こうだにさんぜんりゅうじ|高野山真言宗|神谷山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
![神谷山禅瀧寺の山門]()
![神谷山禅瀧寺の像]()
![神谷山禅瀧寺の像]()
![神谷山禅瀧寺の建物その他]()
![神谷山禅瀧寺の本殿]()
![神谷山禅瀧寺の本殿]()
![神谷山禅瀧寺の建物その他]()
![神谷山禅瀧寺の手水]()
![神谷山禅瀧寺の歴史]()
![神谷山禅瀧寺の仏像]()
![神谷山禅瀧寺の建物その他]()
![神谷山禅瀧寺の建物その他]()
![神谷山禅瀧寺の自然]()
![神谷山禅瀧寺の周辺]()
![神谷山禅瀧寺の御朱印]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
神谷山禅瀧寺の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
播磨八薬師霊場六番札所 | |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印の頒布場所 | 年番寺院(令和七年は持明院です) | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
参拝時間 | 9:00 - 11:00/13:00 - 17:30 (納経・御朱印の受付時間です。参拝は24時間可能です) | ||
電話番号 | 0795-46-0004 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2021年10月08日(金)
1232投稿
高野山真言宗 神谷山 禅瀧寺
加東四国八十八ヶ所霊場の七十三番となっております。
645~649年頃、法道仙人の開基と伝えられているそうです。
御本尊は薬師如来で行基上人の作だそうです。
その他に日光菩薩、月光菩薩の像など。
最盛期には50を超える塔頭寺院があったそうですが、
現在は金蔵院、持明院の二院のみのようです。
御朱印は本堂前に書き置きが置かれていますが、
この塔頭二院での年交代の輪番制で拝受することができます。
今年は持明院さんでいただくことができるそうです。
加東市栄枝72
山門
山門を抜けてすぐ左手に塔頭の持明院、
禅瀧寺本堂手前右手に金蔵院となります
極楽橋
本堂
現在の本堂は、元和6年(1620年)に再建されたものだそうです。
本堂斜め前方から
芝の緑と青空がとても気持ちよかった!
本堂横にある不動堂
手水舎
不動明王像
帰り際に西日越しの本堂
御朱印
もっと読む
神谷山禅瀧寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(4枚)
御朱印(4枚)
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
15
0