御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

こうだにさんじみょういん|高野山真言宗/御流神道神谷山

神谷山持明院
公式兵庫県 滝野駅

令和2年6月20日より納経・御朱印の対応を再開いたします。
9:00 - 11:00/13:00 - 17:30 (納経・御朱印の受付時間です。明神社本殿への参拝は24時間可能です)

神谷山持明院について

神谷山禅瀧寺塔頭


禅瀧寺の御朱印は当院で受けられます。
(朱印所は金蔵院と年交代です)

依藤太郎左衛門ゆかりのお寺


当院の石垣は依藤太郎左衛門の子孫の寄進により、小沢城の石垣を使って築かれています。

神谷稲荷明神社


御流神道を継承する神仏習合のみやしろ。
持明院の鎮守社。

住職より

※ご参拝の際は事前に連絡をいただけると助かります。
※年末年始、お盆の期間は納経・御朱印の対応ができない事もありますので予めご了承ください。

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(6件)

境内・文化財

持明院の入り口です。
神谷稲荷明神社へお参りの際もこちらからお入りください。

持仏堂




御本尊
阿弥陀如来
観音菩薩
勢至菩薩

大日精舎

檀信徒会館

御本尊
大日如来
普賢菩薩
文殊菩薩

神谷稲荷明神社

鎮守社

御祭神
宇迦之御魂大神
命婦専女神

本地堂




御祭神
如意輪観音菩薩(宇迦之御魂大神)
文殊菩薩(命婦専女神)
八百萬神
辯才天

境内・文化財をもっと見る|
10

歴史

神谷山持明院の由緒

詳細な寺歴は定かではありませんが、江戸期に編纂された『古義真言宗本末帳』に「神谷山禅瀧寺之中九宇末寺一宇」の筆頭として「禅瀧寺之中持明院末寺二宇」と記載されています。

真言宗播磨中学林

明治期には17代目住職、瀧見常上人によって真言宗播磨中学林が設けられました。
その中には後に金剛峯寺座主や、大覚寺門跡を務められた方もおられます。

歴史をもっと見る

神谷山持明院の基本情報

住所兵庫県加東市栄枝50
行き方

神姫バス下厚利停留所より北へ徒歩10分
(但し本数が少ないため、公共交通機関をご利用の場合は駅や高速バス停からはタクシーでの来院をお勧めいたします)

アクセスを詳しく見る
名称神谷山持明院
読み方こうだにさんじみょういん
通称下ん寺(しもんてら)
参拝時間

令和2年6月20日より納経・御朱印の対応を再開いたします。
9:00 - 11:00/13:00 - 17:30 (納経・御朱印の受付時間です。明神社本殿への参拝は24時間可能です)

参拝にかかる時間

15~30分

参拝料

無料

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きあり

御朱印帳なし
電話番号0795-46-0004
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスjimyoin-kodaniinari@zeus.eonet.ne.jp
ホームページhttps://kodanisanjimyoin.business.site/
SNS

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来三尊/宇迦之御魂神(鎮守神)
山号神谷山
院号持明院
宗旨・宗派高野山真言宗/御流神道
創建時代大化年中【西暦645年頃】(禅瀧寺創建)
開山・開基法道仙人開山/瀧見常上人中興
ご由緒

URL先に纏めてありますので御覧ください。
https://hotokami.jp/area/hyogo/Hmzty/Hmztytr/Dszzk/12524/history/

体験御朱印お守り武将・サムライ札所・七福神巡り法話
感染症対策内容

マスクの着用、手指アルコール除菌(自動噴射機)、屋内の次亜塩素酸水散布、ソーシャルディスタンス確保

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ