御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おうしこじんじゃ

生石神社のお参りの記録一覧
兵庫県 宝殿駅

くるくるきよせん
2023年05月29日(月)
1461投稿

兵庫県高砂市にある神社です。
主祭神は大穴牟遅命、少毘古那命です。
日本三奇「石乃宝殿」で有名な神社ですが、石というより岩ですよこれ。
もともと高砂が採石所として有名なのですが、これほど大きな岩を人の手で切り出すことができたのがすごいことです。
高さ約5.5m、横約6.4m、縦約4.7mの直方体で背面に約1.8mの三角の突起があります。
重さは推定500トンだそうです。
巨石の下に水が溜まっており小さな池のようになっています。
この池に巨石が浮いていると言われており、別名「浮石」とも言います。
もちろん、本当に浮いているわけではありません。
この巨石、誰が何の目的でどのように作ったかはわかっていません。
近くには古墳があります。
古墳と言っても、墳丘は失われており、石棺が露わになっています。
古墳時代に奈良や大阪に高砂から石棺を運んだことが分かっています。
昔から採石地としてこの地から運ばれていたとは驚きです。
もしかしたら、この石乃宝殿は、新しい古墳の一部として作成途中だったのかも知れません。
勝手に想像を膨らませてしまうほどの出会いでした。

生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社の手水
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社の狛犬
生石神社の狛犬
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)

鳥居からの道は 拝殿の下をくぐります

生石神社(兵庫県)
生石神社の建物その他
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)

このデカさ 伝わりますか

生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)

上から見るための道

生石神社(兵庫県)

どうです この景色

生石神社(兵庫県)

近くの採石所も見えます

生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)

古墳跡です

もっと読む
きどっち
2022年05月29日(日)
1158投稿

今年の2月にふと思い立ってお参りしましたが、今回は近くで用事があり、近くまで来ているのに参拝しないのはあり得ない!ということでお参りさせていただきました。

何度見ても御神体「石の宝殿」の迫力には圧倒されっぱなしです。
そして本殿横から「山上公園」に向かう階段を上り、石の宝殿越しに眺める高砂の町の景色が最高でした。
この日はとても天気がよかったため、明石海峡大橋まで眺めることができました。

パワーもしっかりいただいたし、またしばらくは仕事に頑張れそうです!

生石神社の鳥居

南鳥居

生石神社の自然

鳥居をくぐってすぐ右側の手水舎横に咲いていたホタルブクロ

生石神社の建物その他

この石段の下が本来の参道と鳥居です。
初めて生石神社にお参りした際には一旦石段の下まで下りましたが、結構急な石段なので二回目以降は上から眺めるだけになってしまいました。

生石神社の建物その他
生石神社の本殿

石の宝殿 御神体になります

生石神社の本殿

割拝殿前には奉納された鯉のぼりが掲揚されていました

生石神社の本殿

石の宝殿、そして拝殿越しの景色

生石神社の周辺

竜山石採石遺跡

生石神社の建物その他
もっと読む
四季
2022年05月24日(火)
469投稿

生石神社(おうしこ神社)

石之寶殿と竜山石採石遺跡

主祭神 大穴牟遅命
    少毘古那命
配祀神 大国主大神
    生石子大神
    粟嶋大神 
    高御位大神

社格等 県社
創建  崇神天皇治世
例祭  4月第2日曜日

生石(おうしこ)神社の御祭神は、大穴牟遅命と少毘古那命の二神。
社務所の奥、割拝殿に奉られてあります。
出雲国より播磨国を鎮めるため使わされた二神は、石造りの宮殿を建てようとしたものの土着神の反乱により未完成に終わります。
二神の霊はこの石に宿り「永劫に国土を鎮めん」と言明、以来「石宝殿(いしのほうでん)」「鎮の岩室(しずのいわや)」として信仰を集めてきました。
詳しくはこの地で『生石神社略記』にあります。
生石神社の創建は、社伝によれば「崇神天皇の御代に疫病流行を鎮めるため」とあり、古墳時代までさかのぼります。
奈良時代の書物『播磨国風土記』には聖徳太子の時代と記されており、いずれの時代においても採石が重要な産業であったことは間違いありません。

1579年(天正7年)、羽柴秀吉の指令で、織田信長の播磨侵攻軍による三木合戦の折、神吉城攻略のために当神社を陣所として貸与の申し出に、当時の宮司は神吉城主(神吉八幡神社)の弟にあたり拒否されたために焼き討ちにされました。

御神体「石の宝殿」の大きさは、横6.4メートル、高さ5.7メートル、奥行7.2メートル、重さ約500トン。
周囲3方を岩壁に囲まれ、掘り抜かれたものです。
背面には突起があり、正面に起こすことで巨岩の宮殿になるといわれ、その用途や目的はいまだ謎に包まれています。
まるで水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」ともよばれています。

参拝の仕方は、割拝殿で少毘古那命(右)、大穴牟遅命(左)の順に参拝し、石の宝殿を左回りに巡ります。御神体ですので本来は触れるべきではありませんが、霊力にあやかりたい場合は、背面にある突起部分を通り過ぎた角の部分に触れるとよいそうです。
背面の突起物は石の宮殿の屋根に当たり、(頭にあたるため)、触れないようにして下さい。
御神体のパワーを頂きたい場合は、脇にある御神体の分岩「霊岩」へ。全身の力を込めて霊岩を押した手で、体の弱いところを撫でると、御利益があるといわれています。

生石神社には山上公園があり、
「大正天皇行幸之碑」のある山上からの
高砂市内の眺めは格別です。

また、江戸時代の絵図にも記され、参勤交代やお伊勢参りの途中に立ち寄る観光スポットだったそうです。

江戸時代後期の医師・橘南谿が著書の中で、
宮崎県霧島東神社の「天之逆鉾」
宮城県御釜神社の「四口の神竈(よんくのしんかま)」
「石の宝殿」を 3つの奇跡と称したことが
「日本三奇」の由来となりました。

他にもドイツ人医師のシーボルト博士が
3枚のスケッチを残されています。
お天気が良ければ姫路城や明石海峡大橋まで見渡すことができます。
かつては狼煙場として軍事的にも重要な地であったそうです。

毎年10月の3週目の土・日曜日に生石神社の秋季例祭が行われます。
播州の秋祭りは、4183「よーいやさー」というかけ声で、やっさ(太鼓が入っている神輿の大きな型)が入ってきて、竹割りや神輿の喧嘩などが行われます。
また、能楽堂では高砂市にある「島」という地区が獅子舞を披露されます。
他にも、能が披露されたり猿田彦が氏子を追いかけまわる神事も存在しています。
なお、岸の屋台は反り屋根型布団屋台で、こちらは 曽根天満宮の氏子である曽根北之町から譲り受けられたものだそうです。

高砂市阿弥陀町生石171

生石神社の建物その他
生石神社の鳥居
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社の建物その他
生石神社の本殿

謡曲 二人静 奉納 能のひとつ
♪散り急ぐ花びらを 時間の背中に~♪
も良いですが、

播州高砂は 謡曲【高砂】祝詞
「高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり」 代表的で広く継承されています。

江戸時代、徳川将軍家では『老松』とともに『松』をテーマにした筆頭祝言曲二曲の一つでした。

生石神社の本殿
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社(兵庫県)
生石神社の建物その他
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社の本殿
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社の建物その他
生石神社(兵庫県)
生石神社の周辺
生石神社(兵庫県)
生石神社の建物その他

高砂市内が一望できます

生石神社(兵庫県)
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社の周辺
生石神社の鳥居
生石神社の山門
生石神社(兵庫県)

南⛩️

生石神社の建物その他
生石神社(兵庫県)
生石神社の手水
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)
生石神社(兵庫県)

シーボルト博士のスケッチ画像

もっと読む
きどっち
2022年02月25日(金)
1158投稿

昨年7月に初めて参拝させていただきましたが、今回急にお参りしたくなり到着したのが夕方4時前でした。

巨大な「石乃宝殿」と呼ばれる御神体は見るものを圧倒します。
この御神体の周りを回ることが出来、より身近にそのパワーを感じることができます。
触れようと思えば触れられるのですが、御神体なので私は畏れ多くて触れないようにしました。

創建年について、前回の投稿では「崇神天皇の時代(西暦97年頃)」と書きましたが、西暦では紀元前97~30年頃の間違いでした。
紀元前って・・・絶句です。

御神体の北側は宝殿山の山上公演につながっており、御神体と本殿を上から見渡すことができます。

******************************************
生石神社の御祭神について(生石神社HPより)

神代の昔、大穴牟遅(おおあなむち)と少毘古那(すくなひこな)の二神が、天津神の命を受けて出雲国より播磨国に来られた時に、二神が相談し国土を鎮めるに相応しい石造りの宮殿を建てようとしました。

一夜のうちに現在の形まで造ったが、工事半ばで阿賀の神(あがのかみ:播磨の土着の神)の反乱が起こり、宮殿造営を止めて現在の神爪地区に多数の神様を集めて反乱を鎮圧している間に夜が明けてしまい、宮殿は横倒しのまま起こすことができませんでした。

しかし二神は、宮殿が未完成でも二神の霊はこの石に籠り、永劫に国土を鎮めんと言明されました。以来この宮殿は石宝殿(いしのほうでん)、鎮の岩室(しずのいわや)と言われるようになりました。

生石神社では、大穴牟遅命と少毘古那命の二神を御祭神としています。
******************************************

生石神社の建物その他
生石神社の絵馬

とても躍動感のある虎でした

生石神社の建物その他

御神体「石乃宝殿」

生石神社の建物その他

御神体の後ろ側
この突起が石乃宝殿の屋根の部分にあたるらしいです

生石神社の末社

御神体後方にある祠

生石神社の末社
生石神社の建物その他

御神体の下には石の蛙
前回はもう少し水かさがあって気付きませんでした

生石神社の鳥居

南鳥居

生石神社の建物その他

南鳥居の横にも蛙さん

生石神社の手水

手水舎

生石神社の本殿

御神体と拝殿を後方斜め上から

生石神社の景色

竜山石採石遺跡方向

生石神社の芸術

拝殿の彫刻

生石神社の芸術
生石神社の建物その他

霊岩
石乃宝殿の分岩といわれています。
全力でこの霊岩を押した手で体の悪いところを摩ると神様の力を授かりよくなるとのこと

生石神社の建物その他

本来はこの階段の下に鳥居があります。
下からの眺めは前回の投稿にて写真をアップしてます。

生石神社の建物その他
生石神社の御朱印
もっと読む
きどっち
2021年07月14日(水)
1158投稿

『日本三奇』の一つに数えられる生石神社(おうしこじんじゃ)
ちなみに残りの二つは、宮城県の御釜神社の「四口の神竃」、
鹿児島県の霧島東神社の「天之逆鉾」

創建は崇神天皇の時代(西暦97年頃)とされています。
様々な説がありますが、生石神社略記によると、

日本全土に悪疫が流行して人民死滅の境にあるとき、
ある夜二神が天皇の夢枕に現れ、「吾が霊を斎き祭らば
天下は泰平なるべし」とのお告げがあり、依って此所に
生石神社が創建された

と記されています。

また石乃寳殿は、重量約500~700tと推定され、池の中に
浮いているように見えることから『浮石』とも呼ばれています。

参拝して帰宅後に知ったのですが、参拝の仕方があったようです。

割拝殿 右側の少毘古那命 ⇒ 左側の大穴牟遅命の順に参拝
⇒石乃寳殿を左回りにまわる

私は何も考えずに右回りにまわってしまいました😅
次回参拝時は、ちゃんと左回りでお参りします。

生石神社の鳥居

鳥居
歩いて神社まで参拝される方はこちらの階段を
上ることになると思います
かなり急&一段の幅が狭くて危険かも。

生石神社の山門

階段を上ると神門?拝殿?

生石神社の山門

階段を上りきったところで振り返った写真です
休憩所というか展望台のようになっていますが、
ここは絵馬殿。
もともとは拝殿だったという話もあります。

生石神社の山門

拝殿(社務所)

生石神社の本殿

割拝殿
右:少毘古那命、左:大穴牟遅命
中央から入るといよいよ石乃寳殿
拝観料は100円です

生石神社の本殿

石乃寳殿です

生石神社の本殿

左前方から
すみません、広角レンズなので
歪んだように写ってしまいました😅

生石神社の本殿

石乃寳殿の裏側
この突起が本当は屋根の部分に当たるということみたいです

生石神社の動物

寳殿の下(周り)には水がたまっていて
金魚や鯉が泳いでいます

生石神社の景色

石乃寳殿と拝殿を斜め上から

生石神社の景色

拝殿越しに高砂市を眺めます

生石神社の建物その他

霊岩
石乃寳殿の分岩といわれているそうで、全力でこの霊岩を
押した手で体の悪いところを摩ると神様の力を授かり
よくなるとのこと

生石神社の鳥居

こちらは南鳥居
駐車場はこの鳥居の前にあります

生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
生石神社の手水

手水舎

生石神社の建物その他
生石神社の末社

末社 四社殿
左から加志磨神社、恵比寿神社、琴平神社、祖霊社

生石神社の建物その他
生石神社の狛犬
生石神社の狛犬
生石神社の建物その他
生石神社の歴史

御由緒

生石神社の建物その他

北側には宝殿山 山上公園があり
大正天皇行幸の碑が建っています

生石神社の授与品その他
生石神社の授与品その他
もっと読む
AKI
2021年02月13日(土)
766投稿

生石神社へ参拝に行って来ました。御神体の巨大な岩には度肝を抜かれてしまいました。岩山を登るときれいな景色が一望できます。絶景でした。

生石神社の鳥居

鳥居

生石神社の歴史

由緒書き

生石神社の山門

生石神社の建物その他
生石神社の狛犬

狛犬

生石神社の狛犬

狛犬

生石神社の本殿

拝殿

生石神社の自然

御神体の石です。

生石神社の自然
生石神社の自然

巨大な石上の出っ張りです。

生石神社の自然
生石神社の自然

霊岩

生石神社の自然
生石神社の自然
生石神社の景色
生石神社の建物その他
生石神社の建物その他

御神体の岩を後ろから見たところです。

生石神社の建物その他

この階段を登って岩山の頂上まで行きます。

生石神社の景色

頂上から見た景色は絶景でした。

生石神社の建物その他

灯籠

生石神社の末社
生石神社の末社
生石神社の末社
生石神社の末社
生石神社の末社
生石神社の末社
生石神社の末社
生石神社の手水

手水社

生石神社の建物その他
生石神社の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ