単立
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

兵庫県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

真言宗 宝珠山 妙見寺
大避神社の背後にある宝珠山。
その中腹に位置しています。
大避神社から坂道を歩いていくと約10分ほどで到着しました。
本堂は昭和54年に老朽化により倒壊してしまったようで、観音堂にご本尊の如意輪観音菩薩像が祀られているそうです。
この観音堂は享保7年(1722年)に建立されたもので、別名「円通閣」と呼ばれているとのこと。
この観音堂からの坂越湾の見晴らしはとても素敵なのですが、もちろん展望台ではないですし、ご本尊にお尻を向けてしまいますのでご注意を。
ちなみに観音堂前に書置き御朱印が置かれていました。
さらに10分ほど宝珠山を登ったところには奥の院があるようなのですが、時間の関係で断念。
<縁起>
宝珠山妙見寺は天平年中(729~749)頃に行基によって開山され、大同2年(807)に弘法大師空海唐よりの帰途、坂越浦生島に留泊「宝珠山妙見寺」と命名されました。
盛時には16坊5庵を抱えた大山岳寺院であったといわれています。
観音堂(円通閣)
坂越湾
薬師堂
妙見堂
地蔵堂
宝珠山八十八ヶ所霊場第1番
弘法大師像
児島高徳卿の墓所でもあるんですね

兵庫県赤穂市にあるお寺です。
山号は宝珠山
宗旨宗派は真言宗
ご本尊は如意輪観音
です。
神仏習合時代は宝珠山麓に鎮座する大避神社の神宮寺でもあり、同神社と祭神である秦河勝とは縁が深い寺だったそうですが、明治時代初頭の神仏分離令によって分離されたそうです。
もとは、宝珠山の山腹に16の坊舎と9つの庵を構えた大寺だったのですが、1485年の僧兵一揆によりその殆どが焼失してしまいました。
現存している観音堂は、妙見寺の奥の院としてに宝珠山の山頂付近にあったものが、1722年に中腹の現在地(龍泉坊跡地)に移建されました。
檀那寺ではないため、本堂含め復興ができていないそうで、残念です。
御朱印は書置きのものを拝受できました。
こんな沢を登っていきました
東門が見えました
東門
観音堂に上がる階段
観音堂がメインです
山の中腹なので景色がすばらしいです
こんなに大きなサワガニが登ってきています
名称 | 妙見寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0791-48-0555 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 単立 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0