まつばらはちまんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
おすすめの投稿
私の現在の氏神様です。
毎月1日と15日は仕事に行く前手を合わせに行きます。
いつも狛犬さんに話しかけているせいか最近顔がほっこりとして見える。
10月14.15は秋季例大祭が行われます。
七か村、宇佐崎 中村 松原 妻鹿 東山 八家 木場 が宮入りにやってくると
宮前の広場や小学校の南側など人で埋め尽くされます。
兵庫で1番大きな祭りだと自負していますので興味のある方いらっしゃってください。
ご神木のイチョウ
木場が楼門をくぐります。
松原屋台 松原公民館出たあとの1発目
15日日没後、広畠の松原屋台
潮かきする南側鳥居
松原八幡神社
主祭神 品陀和気命(応神天皇)
左殿 息長足姫命(神功皇后)
右殿 比咩大神
社格等 県社
創建 天平宝字7年(763年)
例祭 10月14日・15日
(秋季例大祭)
社伝によると、天平宝字7年(763年)4月11日、妻鹿の漁師が「八幡大菩薩」と書かれた霊木を拾い上げ、その霊木を祀ったことを起源とし、宇佐神宮の勧請とされています。 平安時代には松原荘が石清水八幡宮の社領となり、その別宮となっていました。
また神宮寺の八正寺では、第45代聖武天皇の神亀元年(724年)行基菩薩によって開創。
615年 八正寺妻鹿村に建立。 622年 灘七村の中心地に移りました。
灘のけんか祭りは、中世の地誌「峯相記(ほうそうき)」に記されている「放生会(ほうじょうえ)」が原点。捕らえられている生き物を解き放つために大分の宇佐八幡宮で行なわれた祭りで、灘のけんか祭りも14世紀中頃には行なわれていたとされています。 当初は松原八幡神社の近くを流れる放生川の河口付近で、あらかじめ捕らえておいた魚介類を放つような儀式だったようですが、江戸時代に入ると弦楽を奏でて優雅に神事渡御を行なうことがメインとなりました。しかし明治に入って神仏分離令が発せられ、神社を取り巻く状況が変わると、随行的な役割でしかなかった屋台が主役になり、装飾も年を追うごとに豪華になって、現在の勇壮な祭礼様式になったと云われ、播州地方の祭のルーツは八正寺(現松原八幡神社)灘地区にあります。
祭典に係る口伝(赤松政則神社社殿再建で、竣工祭に米俵200俵を寄進)
神功皇后三韓御征討当時の順序(八正寺へ御挨拶に上がった順)で、東山村八幡宮の御紋入りの御旗を持ちて第一に進み、第二番は木場村、第三番八家村、第四妻鹿村、第五松原村、第六宇佐崎村。第七中村伝々。
屋台は三韓御征討の時に用いられた軍船を型取り、屋台をかく者は 赤き布切を頭にいただきます。
八幡宮の外に広大な桟敷席があります。
~・~・~・~
先日、長崎くんち祭(2022年奉納踊)で、3年連続の中止決定が発表されました。くんち祭りの継続も危ぶまれるというお話もあり、私の生き甲斐が・・・。
時季を同じくされる、灘のけんか祭りは今年こそ3年振りに開催されます様祈念致しています。
4183 よ-いやさ よーいやさー
兵庫県姫路市白浜町甲396
松原八幡神社
~灘のけんか祭 2022年~
御祭神 品陀和気命(応神天皇)
息長足姫命(神功皇后)
比咩大神(比咩三神)
祭礼行事 厄神祭 2月18、19日
秋季例大祭 10月14、15日
氏子地域
松原八幡神社の氏子地域は7地区
旧東山村 旧八家村 木場港
旧宇佐崎村 旧中村 𦾔松原村
妻鹿町
松原神社は姫路からおよそ二里ほど東南の白浜村松原にあり、両部神道の時代には八正寺と称して寺領が六〇石あり、24社に次いで姫路では広峯神社とともに非常に権勢の強い由緒ある神社です。
淳仁天皇の御世に海中から「八幡宮」という文字を刻んだ霊木が現われ、筑紫宇佐八幡宮の御神体であるとの神のお告げがあり、社殿を造営して応神天皇をお祀りされました。
~『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』を歩くより~
拝殿、御本殿ともに、ご立派な桜門は、江戸初期(1679年12月)の建立で、姫路市重要文化財に指定されています。
また、八正寺は松原神社御本殿東隣にあります。
両部神道は、仏教の真言宗(密教)の立場から説かれた神道で、密教の中に神道を組み入れて解釈 (融合・調和)しようとする思想です。明治以降に禁止されてしまいました。
3年振りとなりました、松原八幡神社「灘のけんか祭」。氏子氏町や皆様のおかげさまで御神事と14日(宵宮)15日(本宮)の大祭が無事に終わり、素晴らしい景色をみることができました。
ありがとうございました。
16日からは姫路城で「姫路城菊花展」が行われています。姫路城に行かなきゃ✴笑♡
11月は播州姫路からお参りの記録を残せたらと思います。
姫路市白浜町396
宵宮の松原八幡神社 御本殿
本宮 御旅山より眺める 屋台の練り合わせ
中村地区の様子
御本殿後方
八正寺 観音堂前
17日の姫路城🏯
歴史
天体宝字七年(763)豊前宇佐八幡宮から分霊を勧請して創建といい、妻鹿の漁人久津里の網に「八幡」と書かれた一尺ばかりの霊木を海中から拾い上げたという。息長足比売命・品陀和気命・比咩大神の三神を祀り旧県社。平安時代に石清水八幡宮領松原荘の総鎮守となり、鎌倉時代には八幡大菩薩垂迹の地として崇敬を集め、一遍上人の参詣も知られる。南北朝時代の『峯相記』には「社頭繁盛」し「神事祭礼厳重」と記すが、戦国時代に至っては度々の戦乱被害にあい、天正十二年(1584)社頭再建を伝える。現社殿は享保三年(1718)、楼門は延宝七年(1679)の造営という。社領は羽柴秀吉の社地移転命令を拒否して六十石に削減されたといい、この六十石が江戸時代を通じて朱印地として安堵された。明治に至っては姫路藩好古堂教授だった亀山雲平が宮司となり、私塾久敬舎ついで観海講堂を設立して住人の教育にあたり、播磨一円から門人が集まったという。
名称 | 松原八幡神社 |
---|---|
読み方 | まつばらはちまんじんじゃ |
参拝料 | なし |
トイレ | あり ○ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 079-245-0413 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 品陀和気命,息長足姫命,比咩大神 |
---|---|
ご由緒 | 天体宝字七年(763)豊前宇佐八幡宮から分霊を勧請して創建といい、妻鹿の漁人久津里の網に「八幡」と書かれた一尺ばかりの霊木を海中から拾い上げたという。息長足比売命・品陀和気命・比咩大神の三神を祀り旧県社。平安時代に石清水八幡宮領松原荘の総鎮守となり、鎌倉時代には八幡大菩薩垂迹の地として崇敬を集め、一遍上人の参詣も知られる。南北朝時代の『峯相記』には「社頭繁盛」し「神事祭礼厳重」と記すが、戦国時代に至っては度々の戦乱被害にあい、天正十二年(1584)社頭再建を伝える。現社殿は享保三年(1718)、楼門は延宝七年(1679)の造営という。社領は羽柴秀吉の社地移転命令を拒否して六十石に削減されたといい、この六十石が江戸時代を通じて朱印地として安堵された。明治に至っては姫路藩好古堂教授だった亀山雲平が宮司となり、私塾久敬舎ついで観海講堂を設立して住人の教育にあたり、播磨一円から門人が集まったという。 |
体験 | 祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0