御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ずいがんじ|天台宗

随願寺のお参りの記録一覧
兵庫県 野里駅

きどっち
2023年08月13日(日)
1160投稿

天台宗 増位山 随願寺

播磨西国三十三箇所観音霊場 第4番札所
播州薬師霊場 第15番札所

ご本尊 木造薬師如来座像

姫路市の増位山。
先日投稿した廣峯神社から東に直線距離で約1kmのところに位置しています。
山の中を歩いて向かうこともできるようなのですが、今回は車で移動させていただきました。
今回は「播州薬師霊場巡り」で立ち寄らせていただきました。

御朱印を書いていただいている間、縁側で冷たいお茶とお菓子まで出していただきました。
そしてご住職自らが納経帖をお持ちいただいたのですが、「墨が乾くまで少しお日様の力を借りよう」と縁側で乾かしている間、少しばかりお話させていただきました。
「播州薬師でお参りされる方は珍しいよ」とのことで、「専用の納経帖もどちらで入手?」と聞かれたので、太山寺で購入させていただいた旨のお話をすると、太山寺の前ご住職のお話や播州薬師霊場が始まった際のお話をお聞かせくださいました。

奈良時代の創建と伝えられる古刹ですが、聖徳太子が高麗僧慧便に『増位寺』として創建させたのが前身で、のちに行基が中興して現在の増位山に移されたとされています。
はじめ法相宗だったそうですが、天長10年(833年)に天台宗となります。
天正元年(1573年)三木の別所長治に攻められて焼失しますが、天正13年(1585年)秀吉により再興されます。
慶安2年(1649年)に姫路藩主榊原家の菩提寺となり、現在の本堂は寛文8年(1668年)、姫路城主榊原忠次の建立によるものだそうです。
本堂、開山堂、経堂、鐘楼、唐門、平安期作の毘沙門天立像は国指定重要文化財となっています。

随願寺の本殿

本堂

随願寺の本殿
随願寺の本殿

本堂内
天井画が見えていますが、写真を撮り忘れました😅

随願寺の本殿
随願寺の芸術
随願寺の芸術
随願寺の本殿
随願寺の本殿

本堂遠景

随願寺の歴史
随願寺の手水
随願寺の建物その他

経堂

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺の建物その他

鐘楼

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺のお墓

榊原忠次墓所唐門

随願寺の歴史

榊原忠次が姫路城主となるまでの経緯や業績などの一代記が約3000文字に刻まれた碑があり、一字の誤りもなく読むと碑石のカメが動くという伝説があると書かれています。
この話、どこかで聞いたような・・・と思っていたら、明石の柿本神社にも同様にカメ(贔屓)の背に乗せられた同様の碑文がありました。
そちらは柿本人麻呂に関する伝記でしたが。

随願寺の建物その他

約3000文字の碑文が刻まれた碑が写真中央に。

随願寺の建物その他

開山堂

随願寺の建物その他
随願寺の末社
随願寺の御朱印
もっと読む
四季
2023年05月25日(木)
469投稿

増位山 随願寺 

~ 播磨国最古の名刹 
  播州薬師霊場巡礼 ~ 

山号   増位山 (ますいさん) 
宗派   天台宗  
御本尊  薬師如来 
播磨西国 聖観世音菩薩(観音堂) 

開基  聖徳太子
    推古天皇の時代(590年代) 
中興年 天平7年(735年)
中興  行基菩薩 
    行基弟子徳道上人
正式名 增位山隨願寺 

札所等
播磨天台六山
播州薬師霊場第15番
御詠歌
増位山(ますいざん) のぼりてみれば ありがたや
瑠璃の薬を あたえまします

播磨西国三十三箇所第4番
御詠歌
 ただたのめ ほとけのちかい ますいさん
 まいるこころの たのもしきみを

年中行事
2月11日 追儀会ならび大護摩(山上本堂)
毎月6日 実相院殿護摩供(山上実相殿)
毎月28日 不動明王護摩供(山上念仏堂)

寺宝
木造毘沙門天立像、
御本堂・開山堂ほか(国重要文化財)
行基菩薩坐像ほか(市文化財)

今を去る1350年前、聖徳太子が高麗僧の慧便法師に命じてはじめて寺を建てさせたという播磨国最古の霊場。
御本尊は薬師如来。寺領二八九石。
はじめ法相宗であったが、承和元年(834年) 仁明天皇の命により天台宗となった。朝廷の信仰厚く、宇多、白河、後醍醐三帝が御臨幸された勅願寺である。
嘉承2年(849年)「随願寺」の寺号を与えられ、平清盛による伽藍修造、源頼朝による一切経奉納などの事跡を伝える。
中世末期には多くの衆徒を抱え、多数の坊舎が立ち並ぶ大寺院が、天正元年(1573年)に三木の別所長治に攻められ全山焼失。
寺僧は他所に避難していて、天正14年(1586年)旧地に再興。
また、戦国時代には軍師・黒田官兵衛の叔父である黒田高友(休夢)は随願寺で出家し、善慶とされる。天正十三年(1585年)、豊臣秀吉の命で再興。
現在の御本堂は、寛文六年(1666年)姫路藩主榊原忠次公によって建立され、堂内天井の天人画は名画とされている。

2021年8月~2022年3月まで 姫路城御城印に天人画が採用され、姫路市文化財保護協会本年度会員証には、新たに発見された木造毘沙門天立像(国重文) 江戸時代の版木を摺られたものが印刷されました。

<播磨天台六山>
⭐書寫山圓教寺(姫路市)
⭐増位山随願寺(姫路市)
⭐八徳山八葉寺(姫路市)
⭐妙徳山神積寺(福崎町)
⭐法華山一乗寺(加西市)
⭐蓬莱山普光寺(加西市)

#增位山隨願寺
姫路市白国三丁目12番5号

#兵庫県
#love_hyogo

随願寺の芸術
随願寺(兵庫県)
随願寺(兵庫県)
随願寺(兵庫県)
随願寺の歴史
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の御朱印

播州薬師霊場第15番 御朱印
御詠歌
増位山(ますいざん) のぼりてみれば ありがたや
瑠璃の薬を あたえまします

随願寺の御朱印

播磨西国三十三箇所第4番
御詠歌
 ただたのめ ほとけのちかい ますいさん
 まいるこころの たのもしきみを

随願寺の御朱印

特別御朱印もあります💝

随願寺の御朱印
随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓

贔屓ちゃん💚

随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺(兵庫県)
随願寺の自然

ミニしおからトンボ?

随願寺の自然
随願寺の自然
随願寺の自然
随願寺の自然
随願寺の自然
随願寺の自然
随願寺の体験その他

増位山随願寺御住職

随願寺の体験その他

書寫山圓教寺御住職

随願寺の体験その他

書寫山圓教寺御住職

随願寺の体験その他

八徳山八葉寺御住職

随願寺の芸術
随願寺の芸術
随願寺(兵庫県)
随願寺(兵庫県)
随願寺の建物その他
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の本殿
もっと読む
四季
2022年11月15日(火)
469投稿

増位山 随願寺
(ますいさん ずいがんじ)

播州薬師霊場 第15番
御詠歌

増位山(ますいさん)
のぼりてみれば ありがたや
瑠璃の薬を あたえまします

御縁起
今を去る1350年前、聖徳太子が高麗の僧
『慧便』に命じて初めて寺を建てさせたという 播磨国最古の霊場。
御本尊は薬師如来。 寺領二八九石。
はじめ法相宗であったが、承和元年(834年) 
天台宗となった。
朝廷の信仰厚く、宇多、白河、後醍醐 
三帝が御臨幸された勅願寺である。

天正元年(1573年)別所長治公に攻められ焼失、天正十三年(1585年)豊臣秀吉公によって再興。
今の御本堂は、寛文六年(1666年)姫路藩主 
榊原忠次公によって建立され、
天井の天人の画は名画とされる。
山麓に念仏堂がある。
藤原冬基画 源氏手鏡 芭蕉翁の蓑と笠、
古文書その他の宝物が多い。
毘沙門天は国重要文化財として指定されている。
山上に 榊原忠次公、榊原政邦公の墓があり、終日参拝者が絶えない。

~播州薬師霊場参拝ガイド冊子より~

山号  増位山 (ますいさん)
宗派  天台宗
御本尊 薬師如来
    聖観世音菩薩(観音堂)
開基  聖徳太子
    推古天皇の時代(590年代)
中興年 天平7年(735年)
中興  行基菩薩
正式名 增位山隨願寺

札所等
播磨天台六山
播州薬師霊場第15番

播磨西国三十三箇所第4番
御詠歌
 ただたのめ ほとけのちかい ますいさん
 まいるこころの たのもしきみを

♯書寫山圓教寺
♯塔頭瑞光院
♯池田御住職
♯狩野探幽
♯一樹の陰
♯狐と狸のかくれんぼ
♯加藤智子氏
♯光正寺
♯池田三左衛門輝政公

姫路市白国3-12-5
0792-23-7187

随願寺の御朱印
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の芸術
随願寺の芸術
随願寺の芸術

書寫山圓教寺 塔頭瑞光院
池田御住職筆

随願寺の本殿
随願寺の仏像
随願寺の本殿
随願寺のお墓
随願寺のお墓

実相院墓所 お姫様のお墓

随願寺の歴史
随願寺のお墓
随願寺の絵馬
随願寺の手水
随願寺の自然
随願寺の建物その他

経堂

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他

毘沙門堂
国重要文化財 毘沙門天

随願寺の建物その他
随願寺の自然

十月桜🌸

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺のお墓

榊原忠次公、榊原政邦公墓所

随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓
随願寺のお墓

院殿号の御法名でした

随願寺の塔
随願寺の塔
随願寺の末社
随願寺の建物その他

開山堂

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺の周辺
随願寺の周辺
随願寺の周辺
随願寺の周辺
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の授与品その他
随願寺の授与品その他
随願寺の御朱印

西国観音霊場 聖観世音菩薩
加藤智子先生作品
限定7枚の御朱印を拝受できました
ありがとうございました

随願寺の授与品その他

一樹の陰
♯狐と狸のかくれんぼ
♯加藤智子先生

随願寺の授与品その他

狐と狸のかくれんぼ
とても可愛いです

随願寺の御朱印

お世話になりまして
ありがとうございました。

随願寺の授与品その他

発行元 應聖寺さま

随願寺の本殿
随願寺の仏像
随願寺の歴史
随願寺の歴史
随願寺の本殿
もっと読む
四季
2022年04月26日(火)
469投稿

増位山 随願寺 

~薬師如来・パワーの宿る御朱印
 多く残る文化財 播磨の歴史遺産宝庫~

山号  増位山 (ますいさん)
宗派  天台宗
御本尊 薬師如来
    聖観世音菩薩(観音堂)
開基  聖徳太子
    推古天皇の時代(590年代)
中興年 天平7年(735年)
中興  行基菩薩
正式名 增位山隨願寺

札所等
播磨天台六山
播州薬師霊場第15番

播磨西国三十三箇所第4番
御詠歌
 ただたのめ ほとけのちかい ますいさん
 まいるこころの たのもしきみを

文化財 木造毘沙門天立像、
御本堂・開山堂ほか(重要文化財)
行基菩薩坐像ほか(市文化財)

『播州増位山随願寺集記』(乾元元年・1302年成立)所収の寺伝によれば、聖徳太子が高麗僧の慧便(えべん)法師に命じ開基した増位寺が前身であり、後に行基菩薩によって中興されました。
『集記』によれば、当初は法相宗寺院でしたが、承和元年(834年)仁明天皇の命により天台宗寺院となり、嘉承2年(849年)「随願寺」の寺号を与えられたと伝え、後には播磨天台六山の一つに数えられるようになりました。

『集記』は宇多法皇、白河法皇などの行幸、
平清盛による伽藍修造、
源頼朝による一切経奉納などの
事跡を伝えます。

中世末期には多くの衆徒を抱え、多数の坊舎が立ち並ぶ大寺院でしたが、天正元年(1573年)に三木の別所長治に攻められ全山焼失。
寺僧は他所に避難していて、天正14年(1586年)旧地に再興されました。
また、戦国時代には軍師・黒田官兵衛の叔父である黒田高友(休夢)は随願寺で出家し、善慶と名乗りました。三木城主・別所長治によって焼き討ちされた本堂は天正13(1585)年、秀吉の命で再建。現在の本堂は、寛文6年(1666年)姫路藩主榊原忠次公によって再建されたもので、
堂内には狩野探幽作の天井画が残っています。

尚、2021年8月~ 姫路城限定御城印に天女図が採用されていました。

~播磨西国観音霊場冊子より~
~・~・~・~

法相宗は、インド瑜伽行派(唯識派)の思想を継承し、中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ。645年、中インドから玄奘三蔵が帰国し唯識説が伝えられました。その玄奘の弟子の慈恩大師基(窺基)が開いた宗派です。唯識宗・慈恩宗・中道宗とも呼ばれます。705年に華厳宗が隆盛になり、宗派は次第に衰えました。
日本仏教における法相宗は、玄奘に師事した道昭が法興寺で広め、南都六宗の一つとして8-9世紀に隆盛を極めました。薬師寺・興福寺などが有名です。

增位山隨願寺ご住職さまは、お若く見えて福々しくにこやか。
大変お慈悲深い方で、僅かなお布施でお経まであげて下さり、長い時間お話と全ての秘佛さまを見せて下さいました。
心に残るご立派なお寺さまですが、
檀家様が少なくなり、御影堂も修復できないままとのことで、心が痛みました。
また近くお参りできたらと思います。
ありがとうございます

姫路市白国三丁目12番5号

随願寺の本殿
随願寺の御朱印

播磨西国三十三箇所第4番
聖観音菩薩御朱印

随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の本殿

御本堂から雲が生まれているように見えました。

随願寺の手水
随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺の建物その他

毘沙門堂

随願寺の建物その他

経堂

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他

開山堂

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他

素晴らしい行基菩薩坐像でした

随願寺の建物その他
随願寺の建物その他
随願寺のお墓
随願寺の歴史
随願寺のお墓
随願寺の本殿
随願寺の本殿
随願寺の芸術

增位山隨願寺 天井画
狩野探幽作

随願寺の御朱印

世界遺産 姫路城御城印

随願寺の本殿
随願寺の御朱印

播州薬師霊場第15番  

随願寺の仏像
随願寺の本殿
随願寺の仏像
随願寺の仏像
随願寺の仏像
随願寺の芸術
随願寺の芸術
随願寺の景色

中央辺りが姫路城です

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ