浄土宗恵(惠)光山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
リベンジです。
十一寺の中でも小さいお寺。
御朱印は頂けず。
豊臣秀吉の命令で切腹した佐々成政公のお墓があります。
山門
佐々成政公のお墓
佐々成政公生涯
本堂
尼崎にある佐々成政が死んだ法園寺へ。
天正15年(1587年)の九州征伐で功をあげたことを契機に、成政は肥後一国(現在の熊本県)を与えられた。成政は、地域住民の感情に配慮せず検地を行おうとするが、それに反発する住民らが一斉蜂起し、肥後国人一揆となってしまう。肥後統治に失敗した成政は、大阪の秀吉に赦しをこうも尼崎のここ法園寺で切腹させられている。享年53。豊前中津を拝領した官兵衛も、同様に先祖代々の地を奪われた宇都宮鎮房の一族に苦しめられているが、成政との対比がわかりやすい。
余談ながら、ここ尼崎は荒木村重の一族にゆかりがあり、また処刑された地。佐々成政は、この処刑に関わった一人でもある。時代はさかのぼり、天正3年(1575年)9月、織田信長が越前国制圧後、柴田勝家を北陸方面の軍団長に任命した時代。前田利家、不破光治、成政の3人はそろって勝家の与力(これを府中三人衆と呼ぶ)となる。織田軍の播磨攻めなどに従軍し、尼崎七松での荒木一族の大量処刑を命令されこれを実行している。荒木村重と佐々成政のまさかのつながりと、この2人を結び付ける尼崎という地縁に驚いた。
名称 | 法園寺 |
---|---|
電話番号 | 06-6411-6108 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 恵(惠)光山 |
院号 | 謝德(徳)院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1561年(永禄4年) |
開山・開基 | 伝、玉蓮社勝誉恵光法園 |
体験 | 武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は恵光山、院号は謝徳院、本尊は阿弥陀如来。佐々成政終焉の地である。 |
---|---|
引用元情報 | 「法園寺 (尼崎市寺町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B3%95%E5%9C%92%E5%AF%BA%20%28%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%AF%BA%E7%94%BA%29&oldid=93776869 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0