くまのじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
おすすめの投稿
甲子園熊野神社⛩と甲子園が付くだけに、こちらにも必勝祈願❣️🐯
こちらも、鳥居をくぐればいきなり聖域です。🤩急に空気が変わります。😳熊野神社だからでしょうか?
熊野神社は永仁年間(1293年〜1299年)に創建されたとされ、もとは「若王子(にゃくおうじのみや)の宮」と称し「若一王子」が祀られていましたが、寛永元年(1624年)に熊野那智大社より「熊野結大神(那智大神)」をお迎えし、明治に入り現在の「熊野神社」と名称が改められました。
摂社には日本でただひとつ数学の神社である「算学神社」があります。初めて見ました。😵
さらにその奥には算学神社にも祀られている江戸時代の和算家「毛利重能」の顕彰碑、顕彰碑と算学神社の間には「和算顕彰碑」もあります。
御朱印をいただく時に、「熊野神社ですか?」と聞かれましたので、他にもあるのですかと訪ねると、「日野神社もあります」との事で、摂社の事と勘違いし、両方ともお願いしました。が、いただいた後、御朱印を見てみると日野神社と瓦林城跡とあり、早速調べて行ってみる事に。😊そちらはまた後ほど投稿致します。
歴史
創立年不詳。
往古、広井の庄といい、荘園として存在したところ、瓦林の地名も不詳ながら応仁の乱(1465)以前から存在したことはほぼ疑う余地がない。その瓦林の村落の発生とともに当社が創建されたことも十分に考慮される。
御神体を納めた六角形の宝筒に「此宮寛永元年九月十三日伝勧請スト」(1624)とある。
御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊で千手観音であり当社も社名を若王子神社と尊称した時代が長く続いたが安政5年ごろには若王子大権現、さらに明治初年ごろ熊野神社と改称されて今日に至っている。
社殿の変遷は古図によると春日造り、そして元禄15年(1702)ごろは権現造りであった。その後元文2年(1737)御屋根葺替が行なわれ、安政5年(1858)には御社殿の全面改築、降って昭和13年(1938)、区画整理によって境内が整美されあわせて神殿もすべて現在の端正広壮な御社殿に御改築、同時に大鳥居、大灯篭なども献納。
名称 | 熊野神社 |
---|---|
読み方 | くまのじんじゃ |
通称 | 若王子宮、にゃくおうじさん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0798-67-8141 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》伊邪那美尊 |
---|---|
ご由緒 | 創立年不詳。 往古、広井の庄といい、荘園として存在したところ、瓦林の地名も不詳ながら応仁の乱(1465)以前から存在したことはほぼ疑う余地がない。その瓦林の村落の発生とともに当社が創建されたことも十分に考慮される。 御神体を納めた六角形の宝筒に「此宮寛永元年九月十三日伝勧請スト」(1624)とある。 御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊で千手観音であり当社も社名を若王子神社と尊称した時代が長く続いたが安政5年ごろには若王子大権現、さらに明治初年ごろ熊野神社と改称されて今日に至っている。 社殿の変遷は古図によると春日造り、そして元禄15年(1702)ごろは権現造りであった。その後元文2年(1737)御屋根葺替が行なわれ、安政5年(1858)には御社殿の全面改築、降って昭和13年(1938)、区画整理によって境内が整美されあわせて神殿もすべて現在の端正広壮な御社殿に御改築、同時に大鳥居、大灯篭なども献納。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0