御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
熊野神社ではいただけません
広告

くまのじんじゃ

熊野神社
兵庫県 甲子園口駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

無し

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(9件)

歴史

創立年不詳。

 往古、広井の庄といい、荘園として存在したところ、瓦林の地名も不詳ながら応仁の乱(1465)以前から存在したことはほぼ疑う余地がない。その瓦林の村落の発生とともに当社が創建されたことも十分に考慮される。

 御神体を納めた六角形の宝筒に「此宮寛永元年九月十三日伝勧請スト」(1624)とある。

 御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊で千手観音であり当社も社名を若王子神社と尊称した時代が長く続いたが安政5年ごろには若王子大権現、さらに明治初年ごろ熊野神社と改称されて今日に至っている。

 社殿の変遷は古図によると春日造り、そして元禄15年(1702)ごろは権現造りであった。その後元文2年(1737)御屋根葺替が行なわれ、安政5年(1858)には御社殿の全面改築、降って昭和13年(1938)、区画整理によって境内が整美されあわせて神殿もすべて現在の端正広壮な御社殿に御改築、同時に大鳥居、大灯篭なども献納。

歴史をもっと見る|
2

熊野神社の基本情報

住所兵庫県西宮市熊野町3-26
行き方
アクセスを詳しく見る
名称熊野神社
読み方くまのじんじゃ
通称若王子宮、にゃくおうじさん
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0798-67-8141
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
SNS

詳細情報

ご祭神《主》伊邪那美尊
ご由緒

創立年不詳。

 往古、広井の庄といい、荘園として存在したところ、瓦林の地名も不詳ながら応仁の乱(1465)以前から存在したことはほぼ疑う余地がない。その瓦林の村落の発生とともに当社が創建されたことも十分に考慮される。

 御神体を納めた六角形の宝筒に「此宮寛永元年九月十三日伝勧請スト」(1624)とある。

 御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊で千手観音であり当社も社名を若王子神社と尊称した時代が長く続いたが安政5年ごろには若王子大権現、さらに明治初年ごろ熊野神社と改称されて今日に至っている。

 社殿の変遷は古図によると春日造り、そして元禄15年(1702)ごろは権現造りであった。その後元文2年(1737)御屋根葺替が行なわれ、安政5年(1858)には御社殿の全面改築、降って昭和13年(1938)、区画整理によって境内が整美されあわせて神殿もすべて現在の端正広壮な御社殿に御改築、同時に大鳥居、大灯篭なども献納。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ