御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ふくおうじんじゃ

福應神社のお参りの記録一覧
兵庫県 久寿川駅

サンダー
サンダー
2024年10月14日(月)
1815投稿

阪神久寿川駅より南下して名神高速を過ぎるとすぐですが、この段階で、結構歩いてきてそろそろ脚も限界。色々な靴を試してみてもどうもしっくりこない。西宮神社・越木岩神社と共に西宮「三福神」と称される神社です。丁度お昼時に到着してしまったので、迷惑にならないように時間を調整しながらゆっくりと参拝。

福應神社(兵庫県)

社号標

福應神社(兵庫県)

鳥居

福應神社(兵庫県)

由緒書

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

灯籠

福應神社(兵庫県)

壬卯四年と読めるのですが?

福應神社(兵庫県)

参道

福應神社(兵庫県)

手水舎

福應神社(兵庫県)

手水盤

福應神社(兵庫県)

拝殿

福應神社(兵庫県)

扁額

福應神社(兵庫県)

本殿

福應神社(兵庫県)

万延元年(1860)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

文久二年(1862)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

慶応元年(1865)奉納の狛犬

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

文久三年(1863)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

奉納樽と絵馬

福應神社(兵庫県)

境内社 琴平神社・松尾神社

福應神社(兵庫県)

扁額

福應神社(兵庫県)

社号標「金刀比羅社」

福應神社(兵庫県)

社号標「松尾社」(弘化四年(1847))

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

境内社 福地蔵社

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

手水鉢 布袋様が2体

福應神社(兵庫県)

境内社鳥居

福應神社(兵庫県)

扁額「白髭大明神」 「穴尾大明神」

福應神社(兵庫県)

嘉永六年(1853)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

享保十九年(1734)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

鳥居

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

文久三年(1863)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

鳥居

福應神社(兵庫県)

安政四年(1857)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

境内社 白髭神社・穴尾稲荷神社

福應神社(兵庫県)

眷属の狐

福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)
福應神社(兵庫県)

万延元年(1860)奉納の灯籠

福應神社(兵庫県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ