ふくおうじんじゃ
福應神社のお参りの記録一覧
阪神久寿川駅より南下して名神高速を過ぎるとすぐですが、この段階で、結構歩いてきてそろそろ脚も限界。色々な靴を試してみてもどうもしっくりこない。西宮神社・越木岩神社と共に西宮「三福神」と称される神社です。丁度お昼時に到着してしまったので、迷惑にならないように時間を調整しながらゆっくりと参拝。
社号標
鳥居
由緒書
灯籠
壬卯四年と読めるのですが?
参道
手水舎
手水盤
拝殿
扁額
本殿
万延元年(1860)奉納の灯籠
文久二年(1862)奉納の灯籠
慶応元年(1865)奉納の狛犬
文久三年(1863)奉納の灯籠
奉納樽と絵馬
境内社 琴平神社・松尾神社
扁額
社号標「金刀比羅社」
社号標「松尾社」(弘化四年(1847))
境内社 福地蔵社
手水鉢 布袋様が2体
境内社鳥居
扁額「白髭大明神」 「穴尾大明神」
嘉永六年(1853)奉納の灯籠
享保十九年(1734)奉納の灯籠
鳥居
文久三年(1863)奉納の灯籠
鳥居
安政四年(1857)奉納の灯籠
境内社 白髭神社・穴尾稲荷神社
眷属の狐
万延元年(1860)奉納の灯籠
阪神甲子園球場から約700mほど西のところに鎮座。
以前からこちらの福應神社さんは存じ上げていましたが、なかなか参拝する機会がなく今回初めてお参りさせていただきました。
こちらの神社に向かう途中、ちょっと変わったおじいさんに絡まれそうになりましたが、聞こえないフリで無視して神社へと向かいました。
境内に入るとそんなことはすっかり忘れてくれるほど、気持ちよく参拝できました。
御祭神 八重事代主命
名の由来は、文禄年間(1592~1596年)、後陽成天皇の名代参拝があったことから、「福に應ずる宮」ということから、福應神社の社号を賜ったとのこと。
創建年は不詳のようですが、この地に神霊が降臨して、
「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」
とのご神託があり、浦人たちが大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりとされています。
金刀比羅神社
穴尾稲荷神社・白髭稲荷神社
福地蔵社
西宮市今津大東町の福應神社⛩️
最寄りは阪神久寿川駅(徒歩5分)ですが、甲子園球場から歩いて向かいました👣
西宮神社、越木岩神社とともに「西宮三福神」と称されます✨
創建年代は不明ですが、神託により大和国三輪の里の古社から御神体を勧請したのが始まりとされます。
書置きの御朱印をいただきました🖌️
境内越しに高速道路🚙💨
紫陽花の手水舎
社務所横。境内を花いっぱいにするのだとか。
拝殿
穴尾稲荷、白髭稲荷
福地蔵社
由緒書
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
49
0