おのはちまんじんじゃ
小野八幡神社
兵庫県 貿易センター駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
こちらにお参りするのは今回が3回目。
特に意識しているわけではないのですが、なぜか毎年3月か4月のお参りになっていました。
過去2回は夕方以降の参拝だったので社務所も閉まっていたのですが、今回は午前中の参拝だったため、御朱印も拝受することができました。
今まで気づいていなかったのですが、拝殿前や参道には大きめの石とその周りを小さな石が4つ埋め込まれたものがいくつかあり、まるで亀のような感じで、宮司様に尋ねたところやはり亀を模しているとのことで、「境内の中にいくつあるか探してみてください」と。
注意しながら境内を歩いてみると、結構ありました!
仁和3年(887年)の創祀というとても歴史ある神社ですが、阪神淡路大震災で被災したため境内の一部をマンション建設の借地として費用捻出し社殿を建て替え。
そのためすべてがモダンでとても明るい印象を受けます。
手水
夜になるとライトが付きます
拝殿
こちらが亀を模した石
白玉国高稲荷神社
巳神社
金刀比羅神社
JR神戸線三ノ宮駅の南側、神戸市役所からほど近い街中に鎮座しています。
去年参拝した際は3月下旬だったようで、桜の花も綺麗だったのですが、今回は見事に葉桜になっていました。
仁和3年(887年)の創祀という歴史ある神社ですが、阪神淡路大震災で被災した本殿の建て替えにあたり、その費用の捻出は通常は企業や氏子からの寄付を集めるのでしょうが、都市部にある神社として氏子の減少は著しかったようです。
そのため境内の一部をマンション建設のための借地として費用を捻出したそうです。
とても残念な気持ちにもなるのですが、現在はマンションの横に細い参道があり、その横は公園になっています。
このあたりにお勤めのサラリーマンもよく参拝されるようで、今回私がお参りした際もあるサラリーマンの方が通りすがりに鳥居前で足を止めて一礼してからさっと立ち去る姿に「かっこいいなぁ」と思ってしまいました。
形はどうあれ人々に愛される神社はいつまでも存続してほしいですね。
またこの小野八幡神社には様々な史実があるようです。
源平合戦後、源頼朝はこの地に河原太郎、次郎兄弟の功を賞し、報恩寺を建て当神社を寺の鎮守としたとのこと。
江戸時代には、讃岐の高松城主松平頼常が江戸への参勤交代の途中、当社に参拝して道中の無事安全を祈願した。
さらに勝海舟がこの辺りに神戸海軍操練所を開設したとのこと。
いつもこちらにお参りする時は夕暮れ時になってしまうため、次は昼間にお参りしたいと思います。
手水
手水に掛けられた白龍の画
去年はなかったと思うけど・・・
拝殿
狛犬さん
しっぽがすごいんです!
境内にいた猫ちゃん
拝殿裏の末社へと続く参道の鳥居
末社 白玉国高稲荷神社
末社 巳神社
末社 金刀比羅神社
ヤマブキ
鳥居前から六甲山方面
仁和3年(887年)、平安時代の創祀。
阪神・淡路大震災の影響で、本殿や社務所にひびが入り立て替えが必要な状況が続いていたらしいです。 ただ億単位の費用を捻出することができず、また氏子や寄付金の減少も相まって、2017年暮れに仕方なく境内の一部について、70年間の定期借地契約を行い、現在は大きなマンションが建っていました。
本殿は新しく建て直されましたが、マンションに囲まれる形になっています。
かなり薄暗い時間にお参りさせていただきましたが、都会の神社らしく明るくて24時間お参りできそうでした。
鳥居
手水
近づくとライトが点灯。
拝殿
拝殿内
末社鳥居
白玉国高稲荷神社
巳神社
この奥には金刀比羅神社もありました。
鳥居横に咲いていた桜
名称 | 小野八幡神社 |
---|---|
読み方 | おのはちまんじんじゃ |
通称 | 小野八幡神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 078-221-5414 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご祭神 | 《主》応神天皇 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
13
0