みついしじんじゃ
三石神社のお参りの記録一覧
神戸市兵庫区の和田岬の近く、和田神社のすぐお隣に鎮座されています。
御祭神
神功皇后 天照皇大神 素盞嗚大神
神功皇后を祀られているとおり、下記のように神功皇后にまつわる御由緒となっています。
201年に神功皇后が三韓征伐から凱旋の際、ここ和田岬に上陸され、三つの石を立てて神占いをした結果、廣田・生田・長田・住吉の神々を其の地に祀らしめた儀式の地である。
神功皇后が応神天皇をご懐妊の際に当地の三つの石を身に付けて安産を祈願したと伝えられており、その故事から安産の御利益があるとされています。
また応神天皇(八幡大神)の母親であることから、厄除開運などの御利益もあるそうです。
そして何よりこちらは2020東京オリンピックで兄弟そろって柔道金メダルを獲得した阿部一二三、詩兄妹の御実家が近くにあります。
小さい頃から毎年お参りに来られていたそうで、オリンピックが行われた年も兄妹でお参りに来られたそうで、見事優勝!
もちろんお二人の実力と努力があるからこその優勝だったのでしょうが、神功皇后の勝負運の御利益もあったんでしょうね。
宮司様にお聞きしたところ、来年、帰省されたらまたお参りに来ていただけるかもとのことでした。
鳥居
鳥居の向こうには茅の輪もありました
拝殿
神功皇后像と幼き応神天皇を抱きた武内宿禰像
社務所に阿部一二三、詩兄妹の写真と絵馬が飾られていました
三好稲荷神社・東洋大明神
三ツ石の遺跡
神戸神社巡り⑥和田岬駅から地上に出るとすぐに幟が目に入ります。小さな神社ですが、式外社と歴史があります。
鳥居
社号標
灯籠
手水舎
由緒書 あまりに細かく小さい字なので、帰宅してから読みました
狛犬
拝殿
本殿
境内社 三好稲荷神社 東洋大明神
百度石
三石の遺跡
和田神社のすぐ南側に鎮座されています。
2020東京オリンピックで金メダルを取られた柔道の阿部一二三、詩兄妹のご実家はこのご近所だということで、今年の正月にも初詣に来られたようです。
お祝いの横断幕が境内横に掛けられていました。
御由緒
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神功皇后摂政元年(201年)、海より凱旋の帰途、和田岬に上陸し三ツ石を立てて神占いをした結果、廣田(西宮市)・生田・長田(神戸市)・住吉(大阪市)の神々をその地に祀らしめた儀式の場である。 後、推古天皇(602年)がこの地に来られ、禊をされたので、祓殿塚といい、玉座された石を三石という。
天平年間(720年頃)僧・行基が務古の水門である大輪田泊を築港した時、神功皇后の神霊が現れ、往来の船を守らんと誨えたため、祓殿の旧跡に祠を建てて大輪田泊まりの鎮護とし、神号を往来神・雪気神とした。
貞観元年(859年)3月、従五位下の神階を授けられる。
当社も兵乱により荒廃したが、文禄2年(1593年)兵庫津の代官・南條新左衛門尉が社殿を再建し、神功皇后の三つの石を建てて占った故事によって、雪気神を三石大神と改め現在に至っている。
神社の場所は、もとは現在地より南500mばかりの地にあって元三石といった。
享保7年(1722年)、兵庫津の人・井上八郎右衛門、江戸幕府の許可を得て、和田岬の地を開墾して今和田新田村の一村を設けるに当り、村端の美池に社殿を奉遷し開墾の成功と村中の平安を祈願した。
文化4年(1807年)6月、社殿破損に伴い、地元の井上八郎右衛門、村民と協力して社殿を村の中央に奉遷し、社殿も改築した。 この時更に天照皇大神及び、素戔嗚大神を配祀して産土神と崇め、農事の豊穣も祈願した。
明治39年(1906年)11月、時世の推移に伴い、境内地は三菱神戸造船所設立に伴う山陽鉄道和田支線の敷設のため、官の裁可により現在の地に遷座した。
以下、省略
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神戸市兵庫区和田宮通3-2-51
鳥居
神功皇后像と幼き応神天皇を抱きた武内宿禰像
拝殿
拝殿内
ご由緒
末社 三好稲荷神社・東洋大明神
三ツ石の遺跡
手水鉢
手水鉢の説明
御朱印
和田神社のすぐお隣にあります。
コンパクトですが、キリッとした空気がいっぱいでした。
こちらも平氏のゆかりの地域です。
鳥居
三石の遺跡碑
三石の遺跡について
稲荷社
拝殿
旧 石の扁額
神功皇后と応神天皇像
像について
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0