わだじんじゃ
和田神社のお参りの記録一覧
約2年ぶりの参拝。
久しぶりに平日にお休みをいただきちょっと遠出をしたいところでしたが、いろいろとトラブルがありなんとかできたわずかな時間でお参りさせていただきました。
こちらの和田神社さんにお参りの際はいつも天気がいいイメージで、今回も天気が良いというか、良すぎて暑かった😅
ここは歴史的著名人も訪れた場所で、明和3年(1766)と安永7年(1778)には与謝蕪村が俳諧の会を行い、⽂久3年(1863)には第14代将軍徳川家茂公が勝海舟たち幕僚を従えて来社し、昼食会を行ったそうです。
さらに第15代将軍⼀橋慶喜公も台場築造⼯事の際に訪れたとか。
御祭神 天御中主大神
市杵嶋姫大神
蛭子大神
茅の輪も設置されていました
拝殿
拝殿前の狛犬
脚には包帯のようにたくさんの布が結ばれています。
こちらの狛犬は「止める」信仰があり、「受験のすべり止め」「不幸にならないように止める」「愛をとめておく」「家出人の足を止める」などの御利益があるそうです。
手水舎
社殿横の弁財天像も暑そうな表情に見えてきます
秋葉神社
猿田彦社
宮比神社
境内南側の鳥居(菱垣廻船問屋奉納鳥居)
境内には埴輪もいますよ
二代目 影向松
和田神社の神様の使いである白蛇が初めて姿を現した御神木
高倉稲荷神社鳥居
高倉稲荷神社鳥居 社殿内
巳塚
祓所
神戸神社巡り⑦三宮でレンタルサイクルを返却し、今回地下鉄湾岸線で和田岬ㇸ。駅そばに三石神社と並んで鎮座しています。三石神社とうってかわって大きな神社で参拝はじっくりしました。
社号標
鳥居
参道
手水舎
灯籠
注連柱
文化十四年(1817)奉納の灯籠
影向松 和田神社の使いとして信仰される白蛇が初めて姿を現した御神木。現在は2代目
百度石
拝殿
狛犬
境内社 秋葉神社
境内社 猿田彦社
境内社鳥居
境内社 宮比神社
寛政八年奉(1796)納の灯籠
神馬像
境内社鳥居
境内社 高倉稲荷神社
右奥から不動尊・稲荷社・稲荷社
巳塚
明和三年(1766)奉納の灯籠
享保十三年(1728)奉納の西鳥居
参道
昔、自凝島(淡路島)から葦の船で流され、最初に着いたのがこの和田岬で、そこにあった森を「蛭子の森」といい、蛭子大神をお祀りした最古の聖地です。
承安3年(1173年)、平清盛公が兵庫津(大輪田泊)に大土木工事を行いましたがとても難航したそうで、整備事業の完成と兵庫津の繁栄を祈願して、広島は安芸の宮島より市杵島姫大神を勧請しました。
さらに万治2年(1659年)、洪水のために武庫川が氾濫し岡太神社の神輿が流されて、「蛭子の森」に漂着したとのこと。
尼崎藩藩主の青山大膳亮幸利公が岡太大神の天御中主大神をお祀りする社殿の造営を行い、蛭子大神と市杵島姫大神をともに祀る和田神社ができました。
元々は現在地より800mほど西南方向の「蛭子の森」に鎮座されていましたが、三菱造船所の建設のため、1902年に現在地に移転となったようです。
また歴史上の著名人も和田神社を訪れています。
1766年 与謝蕪村が来社
1863年 第14代将軍徳川家茂公が勝海舟たち幕僚を従えて来社
1889年 福沢諭吉が参拝される
今回、初めての参拝となりましたが、とても清々しい境内で心落ち着く神社でした。
もっと早くお参りしていればよかったと感じました。
神戸市兵庫区和田宮通3-3-45
鳥居
社務所の前を通り過ぎると右手に拝殿が見えてきます
拝殿
拝殿内
天上絵がとてもきれいだったんですが、ガラスに遮られてこれが限界でした
本殿内には左大臣の姿が見えました
御由緒
手水舎
鳥居横にある石灯籠(尾州廻船奉納灯籠)
嘉永七甲寅三月(1854年)と記されています。
阪神淡路大震災により倒壊したため、礎部分を
利用して、青銅製の灯籠に再建されたそうです。
神田兵右衛門の彰徳碑
兵右衛門は新川運河の開削工事、明親館ほか十数か所の学校設立、神戸市の初代市会議長、神戸商業会議所の設立など、数々の業績を残した神田翁の功績を後世に伝える為に、兵庫南濱七ヶ町が協議し明治44年3月に建てられました。
兵右衛門は当時、県知事を努めていた伊藤博文に学校設立を申し出て、これを了承した県知事は、旧幕府勤番所址を学校建設の為に提供。
この学校を名付けて『明親館』という。
三浦清太郎翁顕彰碑
大正14年兵庫漁業組合長に就任、以来漁業の振興発展に尽くされました。
弁財天銅像
神代の昔、蛭子大神が淡路から和田岬に上陸したといわれ、承安3年(1173年)には平清盛がこの地に広島は安芸の宮島より市杵島姫大神を勧請したとのこと。
秋葉神社
猿田彦社
宮比神社
宮比神社社殿下には、七福神たちが!
弁財天様
影向松
和田神社の神様の使いである白蛇が初めて姿を現した御神木
境内南側の鳥居(菱垣廻船問屋奉納鳥居)
埴輪が多数置かれていましたよ😀
高倉稲荷神社鳥居
高倉稲荷神社
高倉稲荷神社社殿内 右側の不動尊
稲荷社
高倉稲荷神社のとなりにある巳塚
近づいてみると、白蛇がうじゃうじゃ!😅
祓所
御朱印
[兵庫七福神 弁財天]
薬仙寺より更に海に向かうとあります。
和田神社は和田岬にある神社です。
大きな鳥居が印象的です。
境内はとても綺麗です。
巳様をお祀りしている祠には、巳様がいっぱいいらしてました。
潮の香がほんのりして、いいお参りでした。
御朱印 兵庫七福神 弁財天
大鳥居
高倉稲荷大明神鳥居
高倉稲荷大明神拝殿
高倉稲荷神社について
巳塚
巳塚について
伊勢神宮遥拝所
神馬
弁財天像
弁財天について
秋葉神社
秋葉神社について
猿田彦神社
猿田彦神社について
宮比神社
宮比神社について
拝殿
和田岬散策中に参拝。
祭神は市杵嶋姫大神、天御中主大神、蛭子大神
蛭子を祀っているのは珍しいですね、西宮神社はそうですが。
境内には弁財天様の像がありました。
神代の頃蛭子大神が淡路から和田岬に上陸。
平清盛がこの地に厳島神社から市杵嶋姫大神を勧請したそう。
海の守り神として崇敬されているそうですね。
そういえば、ここは手をかざすだけで鈴がなる改造をしていましたね。
現代に合わす工夫は尊敬できます。
境内には稲荷神社あり、中にあった木像は龍が彫ってあったり謎でした。
白蛇系が有名らしいが、この時は視界に入ってなかったですね。
よくあること、また次回参拝した時にはじっくり見ます。
由緒書き
弁財天像
稲荷社
大鳥居
兵庫七福神では辨財天をお祀りしています。
創始不明だが、現鎮座地より南西に800mの場所にオノコロ島より流された蛭子大神が流れ着き「蛭子の森」と呼ばれた。そこで蛭子大神をお祀りしたのが始まり。
後の承安3年(1173年)平清盛が中国との貿易の為に行基が整備した大輪田泊の改修工事の成功祈願の為に広島の厳島神社より市杵嶋姫大神を勧請、和田神社を含め7ヶ所に勧請され「兵庫七辨天」と称された。
さらに万治元年(1658年)武庫郡にあった岡田宮の神輿が蛭子の森へ流れ着き、数々の異変が起こった為、尼崎城主が天御中主大神を主神として元の二柱と共に祀る為の社殿を造営し、和田神社となった。
明治34年(1902年)造船所の建設のため蛭子の森は無くなり現在地に遷座されました。
拝殿
宮比神社
猿田彦社
秋葉神社
影向松
高倉稲荷神社
巳塚
辨財天
宝船
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0