しょうせいじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 1 |
おすすめの投稿
神戸市須磨区にある神社です。
主祭神は五十猛尊です。
新たに寺を建立する際、氏神様を祀るということが各地で行われていますが、この證誠神社も同様です。
勝福寺の地主神として祀ったと伝えられています。
江戸時代には付近の村の総鎮守として栄え、須磨聖霊大権現と呼ばれるようになりました。
地元では、権現さんとして親しまれています。
目の前に妙法寺川があり、桜の季節は屋台も出て(昭和時代)花見の名所でもあります。
境内のすぐ南側には妙法寺川という小さな川が流れています。
その川沿いには多くの桜の木が植えられていて、たくさんの家族連れなど花見で賑わっていました。
前回こちらにお参りしたのは昨年の2月下旬だったせいか私以外の参拝者はいらっしゃいませんでしたが、今回は花見客の影響もあってひっきりなしに参拝される方がいらっしゃいました。
永延元年(987年)に紀伊熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・板宿・東須磨・野田・駒ケ林の五ケ村の氏神として創祀されました。
寿永元年(1182年)須磨の地に御遷都にあたり、大手の守護神として平家一門の崇敬が篤かったようで、徳川の代には「須磨聖霊大権現」と称せられたそうです。
明治初年に證誠神社と改められました。
御祭神は五十猛尊。
素戔嗚尊の御子神であり、樹木の神様になります。
祭日には必ず少し雨が降ることから、「しょぼしょぼ権現降る 長田、生田祭は降らぬ事なし」と言い伝えられているそうです。
この長田 生田は、長田神社、生田神社のことになります。
この日は境内に車を停めることができなかったため須磨区役所近くの駐車場に停めて徒歩で向かいました。
妙法寺川の桜を見上げながら足取りも軽く神社へ。
神社前に到着です
鳥居
狛犬さんは比較的新しい感じです
耳がきりっとしてて特徴的
拝殿
参拝後、拝殿の写真を撮ろうとしていたらご夫婦が立ち止まってくださったので、「お先に参拝どうぞ」と譲ろうとしたら、逆に「待ちますので写真をどうぞ」と譲ってくださいました。
この短い会話のやり取りだけで、温かい気持ちになりますね。
本殿向かって左隣の境内社
素戔雄命 事代主命
さらに左隣の境内社
大己貴命 蛭子命
本殿向かって右隣の境内社
大国主命
境内社 末廣稲荷
神庫と思われます
最後に妙法寺側の桜をもう一枚
御朱印
歴史
永延元年九月(西暦987年)第66代一条天皇の御代・須磨の浦の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・東須磨・野田・駒ヶ林の五ヶ村の氏神として創祀される。寿永元年(西暦1182年)須磨の地に御遷都せられ徳川の代に須磨聖霊大権現と称せられた。明治初年證誠神社と改め、明治十四年7月郷社となり、須磨地域一円の守護神としてその御神徳を崇敬せられ現在に至る。
名称 | 證誠神社 |
---|---|
読み方 | しょうせいじんじゃ |
通称 | 権現さん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 078-731-2743 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://itp.ne.jp/info/289622179300000899/ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》五十猛神 |
---|---|
ご由緒 | 永延元年九月(西暦987年)第66代一条天皇の御代・須磨の浦の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・東須磨・野田・駒ヶ林の五ヶ村の氏神として創祀される。寿永元年(西暦1182年)須磨の地に御遷都せられ徳川の代に須磨聖霊大権現と称せられた。明治初年證誠神社と改め、明治十四年7月郷社となり、須磨地域一円の守護神としてその御神徳を崇敬せられ現在に至る。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0