むらかみていしゃ
村上帝社のお参りの記録一覧
最近 細君より
「お伊勢さんがぁ~」
「出雲大社様がぁ~」
と御社様の話が出てきます。
御朱印集めを始める時に「御寺様がいい」( 〃▽〃)
と のたまっておられたのに御社様成分が欠乏しだしたようです(^^;
「ほな神仏霊場巡拝やってみる?」と聞くと
「須磨寺様に御朱印帳の予約しといたよ」(*´▽`*)
「………マジ?」(゜▽゜;)
ということで御社様解禁です(^^;
この日は朝イチで須磨寺様に向かったのですが早く着きすぎたので駐車場から境内を抜け須磨寺駅の方へ向かいR2沿いの村上帝社様にお参りしました。
村上帝社様には伝説があります。
太政大臣にまで登り詰め、音楽の才にも恵まれた藤原師長卿がその音楽の道を究めんと唐へ渡るために西に向かいました。
その途上この地で宿を求めると琵琶と琴の伝説的な名人であった村上天皇と梨壺の女御が現れました。「自分たちはあなたが唐へと渡ることを押し留めにきたのだ」と告げます。そして唐に渡る必要のないほどの演奏の秘伝と、竜宮から授かったという素晴らしい音色を奏でる琵琶「獅子丸」を授けるのと同時に姿を消します。我に返った藤原師長卿は「獅子丸」を携え、足取り軽く都へと戻って行きました。
それほど大きくない御社様に、とても素敵な伝説が詰まっていました(^-^)
JR神戸線「須磨駅」から徒歩5分、さきほど投稿した関守稲荷神社からは徒歩2分ほどになります。
山陽電鉄線のすぐ南側に鎮座していて、南側の鳥居は国道2号線に面しています。
といっても小さな鳥居なので、車で走っていると見過ごしてしまいますが。
兵庫県神社庁には「村上神社」と記されていますが、神社の社号標には「村上帝社」となっていて、さらに南側の鳥居横にある小さな標石には、「村上帝社琵琶達人師長」と刻まれていました。
これは、平安時代末期、琵琶の名手藤原師長がさらに奥義を極めようと唐に渡るため須磨まで来たところ、村上天皇と梨壺女御の霊が現れて琵琶の奥義を伝えたので、入唐を思いとどまったそうです。
そして龍宮から師長に捧げた名弦「獅子丸」をここに埋めたと伝えられています。
この伝説は、謡曲『弦上(げんじょう)』で謡い語られています。
南側の鳥居
左下の小さな標石に「村上帝社琵琶達人師長」と刻まれています
末社 天隆稲荷
西側の鳥居
R2沿い、山陽須磨駅から東へ5分ほどにある小さな神社。
駐車場なしだが神社前はタイムズ。
神社すぐ後ろは山陽電車の線路。
石鳥居の横に「村上帝社」の石柱。
鳥居をくぐり、左手中央が拝殿、左側が「天降稲荷大明神」、右側はお地蔵さんが複数並んでおり、横の木が倒れそうなのか立ち入り禁止になっていた。
国道沿いの駅近で人の往来が多いが、年季入った神社になっている。
村上天皇にまつわる伝説があることから「村上帝社」と呼ばれているが、googlemapでは「村上神社」になってた。どっちや。
琵琶の名人・藤原師長が竜宮からもらった琵琶を埋めた地といわれ、線路で横断されてしまっており、神社北側の線路挟んで反対側の地域福祉センターの庭に「琵琶塚」がある。
鳥居、左側は山陽電車の線路。
拝殿
琵琶塚
山陽電車「山陽須磨駅」から徒歩3分。
平安時代末期の琵琶の名人であった藤原師長は、唐に渡り琵琶の奥義を極めようと思い、須磨へ訪れました。
その夜に村上天皇と梨壷女御の霊が現れ、琵琶の奥義を伝え名器「獅子丸」をここに埋めて都へ戻った話に基づいて土地の人が村上天皇を祀ったのが、この神社と云われています。
出張途中でたまたま見つけた神社。
村上帝社で村上天皇。「まさに村神様だよな?」という仲間たちと話をしていたら、後日、サンスポにここの神社の話題が載っていました。
虎🐯の「村神様」こと村上頌樹(むらかみしょうき)投手。
村上(天皇)の頌樹(鍾馗)様。こりゃ強そうだ。何事にもあやかりたい、あやかりたい。
村上帝社の由緒書きです。
村上天皇が祀られています。
ここには、藤原師長が琵琶の名器を埋めたとされる「琵琶塚」があります。
背後を走るは山陽電車。ここは、前方後円墳となっており、線路で分断されているとか?
管理社は、近くの網敷天神社とのこと。
まさか「村神様」がここにあるとは・・・ちょっとしたタイガース絡みの小ネタでした。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0