ひむろじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
関西最強恋愛パワースポットの神社です。
と昨年9月の投稿でも同じようなことを書きましたが、やっぱり氷室神社といえばそうなってしまいます。
この日も女性の方がちらほらとお参りに来られていました。
神社にて用意された「愛の手紙」と書かれた便せんに手紙を書きます。
結ばれたい方がいる人は、自分と相手の名前を記載します。
まだ出会いがない人は、相手に求めるもの(年齢、身長、年収、性格など)を具体的に書きます。
ただしこの手紙に書いた内容から一つでも外れるものがある人とは絶対に結ばれないそうです。
そしてその手紙を拝殿内の「愛のポスト」に投函し心を込めてお祈り。
多くの方に素敵な出会いがあるといいですね。
また氷室神社は名前のとおり、天然の氷室があります。
西暦374年の仁徳天皇の兄・額田大中彦皇子がここで狩りをしていたときの逸話があるとのこと。
冬にできた氷をこの氷室で保管し、夏に取り出して利用されたとか。
鳥居
拝殿
拝殿内
拝殿の片隅に置かれたポスト
「氷室大明神」「丸亀大明神」「道通大神」
氷室稲荷神社鳥居
氷室稲荷神社
末社
猿田彦神社 伊勢神宮内宮 春日大社
夢野の氷室の説明
氷室
御由緒
この氷室神社の近くには、平清盛の弟・教盛の別邸があったそうです。
境内の片隅に咲いていたハナニラ
花言葉はなんだろうとふと気になって調べてみると・・・
「悲しい別れ」「耐える愛」「恨み」「卑劣」
恋愛パワースポットの神社には似合わない😅
御朱印
御朱印と一緒にいただいたカード
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
関西の最強恋愛パワースポットと呼ばれている氷室神社。
創立年は不明ですが、1800年以上の歴史を誇る古社です。
恋愛のパワースポットというだけあって、女性の参拝者が多かったです。
御祭神は大国主大神、仁徳天皇、市杵島姫命、宇迦之御魂神ですが、市杵島姫命が「れんあいべんてん」と呼ばれており、縁結びの神様として崇敬を集めているそうです。
こちらのお参りの仕方は、
①まず通常どおり参拝
②「愛の手紙」を書く
③手紙を「愛のポスト」に投函し、再度参拝
手紙の宛先はれんあいべんてん様になっていました。
手紙には、自分の名前と結ばれたい相手の名前、まだ相手がいない人は具体的にどんな人を希望するのか書くそうです。
ここで注意ですが、その手紙に書いたような相手以外が目の前に現れたとしても、その方とはうまくいかないので見送らないといけないそうです。
氷室神社御由緒は、HPより抜粋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創立年月日は詳らかでは無いが、神社の鎮座する夢野の地は元来、禁野といい、昔、高責な方の墓所、皇室の御料地としての殺生禁断の地でした。
仲哀天皇の時代(西暦200年頃)に、香坂皇子、忍熊皇子は、ご自分が位に継ぐことをお考えになり、この地で狩りを行って占いました。しかし1日中何も捕まえる事が出来ず、香坂皇子は猪に襲われて亡くなってしまいました。そしてこの地に墳墓が築かれました。仁徳天皇の時代(西暦374年)に、兄の額田大中彦皇子がこの地に狩りに来られた時に氷室があるのを見付けられ、その氷室に納められた氷を、毎年、天皇に献上される様になりました。
平安時代、平清盛が広島厳島神社より市杵島比売命を奉斎しました。
神社付近には、清盛の弟の教盛の別邸が在り、福原遷都時には、後白河法皇が幽閉されていました
源平舎戦時、教盛の子教経が付近を陣所にしていました。
合戦前、平通盛と妻小宰相がこの地で今生の名残を惜しんだ。(平家物語)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
駐車場はありませんので、ご注意ください。
神戸市兵庫区氷室町2-15-1
鳥居
細い路地を進んでいく感じです
巫女の氷室 結さん?がお出迎えしてくださいました
二次元ですけどね😅
手水舎
手水鉢の中は涼しげな感じ
こちらにも巫女さんが!
拝殿
拝殿内
狛犬さん
拝殿左側に進んで氷室稲荷神社へ
氷室稲荷神社の鳥居
社殿はトタン板で保護されていました
稲荷神社社殿
ちゃんとお参りしたかったのですが、めちゃくちゃ蚊が多くて近寄れませんでした
稲荷神社の更に奥へ進むと「夢野の氷室」があります。
仁徳天皇の頃、冬場に切り出した大きな氷をこの氷室内で保管し、夏場にそれを取り出して、毎年仁徳天皇に献上していたそうです。
末社もたくさん。
左側の社殿:加室大明神 諏訪大明神
右側の社殿:おせき大神
末社 左から
猿田彦神社、伊勢神宮内宮、春日大社
末社 詳細不明
縁結び絵馬
末社
左:豊受姫大神 右:詳細不明
末社
中央:金龍神
左右の祠は詳細不明
ご由緒①
ご由緒②
平通盛・小宰相の話
社務所前の末社
御朱印帳
氷室神社 御朱印
右下に押されているのは、平家家紋(揚羽蝶)
夢野辨天 御朱印
氷室稲荷神社 御朱印
![ねむのき](https://minimized.hotokami.jp/mvSKm3LZ0VxxJztuDB2t1dQQb5XbWuv7Qe_I-vT2N84/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200912-225734_9npKNKnpUt.jpg@webp)
【氷室神社】
初めて参拝しました。
氷室がある珍しい神社。
縁結びの恋愛弁財天さんとしても、とても有名なようです。
稲荷神社さんは京都伏見稲荷から来られていて、神戸の伏見さんとして親しまれているとか。
御本殿
お稲荷さん
氷室
姫嶋神社の赤色御朱印帳に拝受
姫嶋神社の赤色御朱印帳に拝受
お稲荷さん専用に分けている御朱印帳を忘れてしまい😢書置きタイプも快くご対応して下さいました☺️
はさみ紙がとても可愛い💕
歴史
氷室の名の由来は、仁徳天皇の兄に当たる額田大中彦皇子が遊猟の際に氷室を発見し、仁徳天皇に氷を献上したことからきており、これより後、仁徳天皇を奉斎したと謂われています。平清盛が福原遷都の際、厳島神社を勧請し祀った七弁天の一つで、付近に平教盛の別邸があり、後白河法皇が幽閉されていたと言われています。源平合戦のときには、この清水のそばに平教経が陣取っていたので、夢野清水は「陣馬の井」と呼ばれています。また通盛と妻・小宰相との別れの地といわれています。
名称 | 氷室神社 |
---|---|
読み方 | ひむろじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 078-531-2833 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://himurojinja.or.jp/index.html |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 大國主大神,仁徳天皇,市杵島比売命 |
---|---|
ご由緒 | 氷室の名の由来は、仁徳天皇の兄に当たる額田大中彦皇子が遊猟の際に氷室を発見し、仁徳天皇に氷を献上したことからきており、これより後、仁徳天皇を奉斎したと謂われています。平清盛が福原遷都の際、厳島神社を勧請し祀った七弁天の一つで、付近に平教盛の別邸があり、後白河法皇が幽閉されていたと言われています。源平合戦のときには、この清水のそばに平教経が陣取っていたので、夢野清水は「陣馬の井」と呼ばれています。また通盛と妻・小宰相との別れの地といわれています。 |
体験 | 武将・サムライ札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0