にょいじ|天台宗|比金山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
如意寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 078-991-0009 |
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
天台宗 比金山 如意寺
神戸十三仏霊場でお参りいたしました。
山の中のお寺といった感じの写真ですが、実は神戸市営地下鉄「西神南」駅から徒歩で20~25分ほどとなります。
今回投稿自体は2回目となるのですが、すでに何度かお参りさせていただいておりました。
神戸十三仏の御朱印をいただこうとしていたのですが、私の伺うタイミングが悪いのかどうもお留守だったようで。
御朱印は翫玉院でいただくのですが、今回も最初置かれていた鈴を鳴らしても反応がなく諦めようかとおもった矢先、うっすらと建物内から声が聞こえてきたため、電話を掛けてみるとようやく気付いてくださりました。
縁起によれば、如意寺の開基は法道仙人といわれ、天竺の五百持明仙の一人、光英菩薩の全身という。 推古天皇の御世に櫨谷に飛来し、当山にて山翁(毘沙門天)より霊木櫨の地蔵菩薩の造立をたくされ、孝徳天皇の勅をえて大伽藍を設けた。 平安時代には慈覚大師円仁によって、常行堂、文殊堂が建てられ今日の基をなした。近世にあっても、比叡山滋賀院門跡末寺の格式と、御朱印寺領四十三石を賜わり、今日に至る。
~神戸十三仏霊場HPより~
ご詠歌
蓮葉を さながらうつす 比金山
心の如く おがむ寺かな
仁王門
めずらしい中世の塑像(土で作られている)。
そのためか風化して結構痛んでいます。
仁王門から歩いて徒歩2~3分で到着します
文殊堂(重文)
文殊堂の横に掲げられたご詠歌
三重塔(重文)
至徳2年(1385年)の建立
本堂跡
老朽化により傾いたため第二次世界大戦後に解体されたそうです
本堂の礎石
常行堂(阿弥陀堂) (重文)
宝篋印塔
最近、カエルに出会う率が高いな😅
翫玉院
こちらで御朱印をいただきます
翫玉院庭園
御朱印
如意寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(14枚)
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
21
2