はしかじ|高野山真言宗|白鹿山
掎鹿寺
兵庫県 相野駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
播磨西国33所巡礼で参拝。22番札所。
本尊は薬師如来、札所本尊は十一面観音。
725年僧・行基が薬師如来像を山中に移し、十一面観世音菩薩像を刻んで安置したのが始まりと伝わる。
本堂
本堂
大乗院本堂
無量寿殿
無量寿殿
掎鹿寺 参拝日 令和4年8月13日
播磨西国三十三所観音霊場第二十二番の御朱印を頂きました
本堂
掎鹿寺大乗院本堂
無量寿殿
播磨西国宝印帳のページ
播磨西国三十三所観音霊場第二十二番の御朱印
播磨西国三十三箇所「掎鹿寺」
兵庫r75から山の方へ路地をずーっと坂道入った奥。途中に一之宮神社、特別養護老人ホーム、南蔵院があり、掎鹿寺があり、最奥に大乗院。
駐車場...どこか、大乗院さんのとことか。
大乗院さんの前らへんに坂道か階段があり、登ると本堂。
左側にお不動さんとなんか像が立ち、奥はお墓ゾーン。少し離れたところに鐘楼もある。
無人で本堂以外何もないただっ広い境内。
聖徳太子創建と伝わる歴史あるお寺だが、明治時代に多宝塔・鐘楼・大乗院・南蔵院以外全部焼失。
管理は大乗院がされ、御朱印もそちらでもらえる。
ここの山道を進むと三草山になり、源平合戦三草山の戦い後義経たちが一ノ谷を目指して通ったと伝わる。
本堂。中は見れない
別角度から本堂
本堂から境内。なんもない
お不動さんとなんか
名称 | 掎鹿寺 |
---|---|
読み方 | はしかじ |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0795-47-0109(大乗院) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 十一面観音 |
---|---|
山号 | 白鹿山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 推古天皇二年(594) |
開山・開基 | 聖徳太子 |
札所など | 播磨西国三十三箇所第22番札所 |
ご由緒 | 推古帝2年(594)に聖徳太子によって創立と伝えられています。寺伝によると、太子がこの地に来駕された時、負傷し死に瀕した白い鹿を見て薬師如来に祈願したところ、傷がたちどころにいえたことから山号を白鹿山として、薬師如来の聖像を彫って安置したと伝えられています。
|
体験 | 御朱印武将・サムライ札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
10
0