ほんじょうすみよしじんじゃ
本荘住吉神社
兵庫県 草野駅
こちらも丹波篠山市に多数ある住吉神社の一つです。
ここから2kmほど北にある黒石の住吉神社から分祀されたそうです。
創立年は不詳。
明治6年(1873年)、村社に列せられる。
古面をもって御霊代を分霊したことから「面の宮」とも称されたそうです。
駐車場は20台近く停められそうなくらい広く、立派な社務所もありましたがこの日だけだったのか無人でした。
主祭神は表筒男命ですが、そのほかにも多くの神様が祀られており、末社もたくさんありました。
鳥居
この左手が駐車場になっています
境内に入ると正面に住吉神社本殿、その手前に土俵があります
まずは住吉神社からお参りします。
鳥居をくぐり階段を上りかけて手水をみると!
ブリキで作った龍がいました!
住吉神社本殿
牛頭天王社
若宮神社
稲荷神社
弁天宮
大歳神社と春日神社
天照皇大神宮
庚申神社
天満神社
十六善神社
山乃神神社 金比羅宮神社
社務所
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
17
0