あぶたじんじゃ
虻田神社
北海道 洞爺駅
洞爺湖に向かう途中、虻田神社を参拝しました。
土曜日ということはあるにせよ、駐車場には数台の車が停まり、参拝客の姿も大勢見られます。
手水舎を見ると、折り鶴が浮かべられるなどして、秋の装いになっていました。
こちら虻田神社は利尻富士、羊蹄山、駒ケ岳を結ぶ龍脈上に位置しているパワースポットと言われています。それが雑誌でも紹介されたことにより人気が高まっているのかもしれません。
参拝を終えた後、龍山道に向かいました。これは虻田神社の裏山にある龍の卵に続く道です。参拝したときに結び石を受け、それに願い事を書いて持っていきました。
登ること15分。無事に到着した龍の卵に結び石を納め、紐は5円玉に結び付けて持ち帰りました。願いが叶ったとき、再び登ってこの5円玉を縛り付けてきます。
参拝後、社務所で御朱印をいただきました。
鳥居
手水
拝殿
龍山道
龍の卵
5円玉
龍の卵からの眺め
昨夜、道南からの帰り道に国道からライトアップされた鳥居に向かって黙礼して通り過ぎただけで、夜になっていたのでお詣りはしませんでしたが、今日家に帰ると虻田神社から封筒が届いていました。なんだろう?と思って開封してみたら、なんと、稲穂が入っているではありませんか!この夏、虻田神社の縁人(夏詣の協賛者)になっていたので、新嘗祭で御神前にお供えした稲穂をお頒ちくださったとのこと。
昨年の秋には、寒冷地の稲作発祥の地で当時の品種を育てている場所から収穫した稲穂をいただき、「神棚に供えるといいですよ」と言われましたが、この秋の収穫は手に入れることができなくてごめんなさい、と思っていましたら、今年は神社でお供えした稲穂を頂けるなんて!「稲穂が欲しい」という願いがこんな形で叶うとは思いませんでした。また有り難く神棚にお供えしたいと思います。
一粒万倍の稲穂だそうです。
7
0