御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

うぶんじんじゃ

雨紛神社の御由緒・歴史
北海道 西御料駅

ご祭神天照皇大御神、大己貴大神、少彦名大神
創建時代1893年(明治26年)
ご由緒

明治二十六年この地に入植した先人が、開拓殖産と無病息災の祈りをこめて、現在地にお祀りしたのが雨紛神社の御創祀である。
当時は一村一社の定めであったが、地域の発展とともに産土神社護持の気運が高まり、入植者こぞっての運動がみのり、大正五年には国から正式の神社として創立の許可があり、続いて昭和四年に村社となり、 神饌幣帛料供進神社に指定された。
御創祀以来いつの時代もかわることなく、国家の繁栄、郷土の発展、 五穀豊穣、家内安全を祈り地域の人々の篤い崇敬をうけ、近年も社殿 の改修、社務所改築、大鳥居の建立、神輿の謹製、参道石段の改修が 行われた。雨紛の守護神、産土神社として、平成四年には御創祀百年を迎えた。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ