御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年5月※神楽神社ではいただけません
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

拝殿の裏

おすすめの投稿

おがまん@小笠原章仁
2020年06月02日(火)
859投稿

 買い物を終えたのち、神楽神社に向かいました。カーナビに全く違う場所に案内されるというハプニングはありましたが、もともと場所を知っているので大丈夫です。でも初めての土地だったら、きっと途方に暮れていたでしょう。

 今日は裏参道から入りましたので、拝殿の近くに車を止めました。表参道から入る場合は、国道237号からJR富良野線の踏切を渡ってすぐ一の鳥居があります。ここを車で入っていくと社務所の横に駐車場がありますし、さらに拝殿の近くまで車で行くこともできます。ただし道幅は狭く、車の交差は難しいです。

 一の鳥居を入り神社橋を渡ると社務所があり、その先に二の鳥居があります。二の鳥居の先には狛犬があります。こちらは大正9年に建立された古いものです。拝殿の手前にも1組の狛犬があり、こちらは平成11年に建立された比較的新しいものでした。

 参拝後に社務所に行き、御朱印をいただきました。社務所に入るとき頭にクモの巣がついてしまい、外出自粛の影響もあり、社務所を訪ねる参拝者も少なかったのだろうなあと思いました。

神楽神社の周辺

踏切と一の鳥居

神楽神社の鳥居

一の鳥居と社号標

神楽神社の鳥居

二の鳥居

神楽神社の狛犬

狛犬

神楽神社の手水

手水舎

神楽神社の本殿

狛犬と拝殿

神楽神社の狛犬

狛犬

神楽神社の御朱印

御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(11件)

神楽神社の基本情報

住所北海道旭川市西神楽2線15号273番地1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称神楽神社
読み方かぐらじんじゃ
トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神《主》天照皇大神,八幡大神,春日大神
ご由緒

明治25年神楽村発足、26年民間に貸与せられ(宮内省帝室林野局に属す)逐次入植者が増加、30年入植者の提唱により村の氏神を祀る事となり西神楽居住の田村熊太郎手製2尺4分の宮型高さ8寸4分巾2寸7分の桂板に3神を書き伐採切株に奉斎、明治37年神社地4町5反余を無料貸与、34年13坪程度の神殿を建立、大正元年8月、27坪の2度目の本殿拝殿竣工、大正7年8月創立許可村社に列す。大正15年接続地購入9町7反余となる(戦後開放)。昭和2年社殿の屋根を葺替し、同5年には渡殿拝殿基礎を改修、21年宗教法人設立、29年3月知事認証、41年七十周年記念神輿奉製神輿殿造成、45年大鳥居復元、54年9月新社殿造営完成、55年10月新社務所竣工、57年神社史出版、61年90周年記念玉垣鳥居授与所(神輿殿共)、手水舎完成。平成8年百周年記念事業参道改修外を実施。平成4年7月宅地1800坪を寄附採納。

体験御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。