ふなだまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
船魂神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 塩土老翁神・大綿津見神・素戔嗚尊 | |
---|---|---|
創建時代 | 保延元年(1135) | |
創始者 | 良忍上人 | |
ご由緒 | 保延元年(1135)崇徳天皇の御代、融通念仏宗開祖、良忍上人がこの地に着き、ここは神霊の宿る処と里人に伝え、海上安全を祈念して奉られたのが起源であり、北海道最古の神社と云われております。
| |
歴史 | 歴史[編集] 創建年は1135年(保延元年)。融通念仏宗の開祖である良忍上人がこの地を訪れた際、この場所は神霊が宿る場所だと里人に伝え、海上安全を祈念して奉られたのが起源であり、北海道最古の神社とされている。初めは「船魂大明神」として奉られ、1979年(明治12年)に村社に列された[1]。 相殿に奉られている愛宕神社は、宇須岸河野館の河野政通が愛宕山(函館山西側)に創建した神社で、往昔は「無火神社」と称していた。1880年(明治13年)に平塚時蔵が開拓書記官である時任為基に願い出て船魂神社に合祀された[1][2]。 ^ a b “船魂神社について”. 船魂神社. 2024年6月1...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「船魂神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%88%B9%E9%AD%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103176678 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ