御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はちまんじんじゃ

八幡神社

公式北海道 目名駅

参拝可能時間
午前8時〜午後5時(通年)

対応可能時間
午前9時〜午後5時

御朱印受付
午前9時〜午後5時

※‘顔はめパネル’を設置しておりますが、雨天時などで設置を見送る場合もあります(宮司の気まぐれで…)のでご了承下さい

最新のお知らせ

エサの取り合い後に黙々と食べるリス

珍しく3匹のリスが……。

八幡神社(北海道)

何とか場所の取り合いは落ち着いて…。

お知らせをもっと見る(1件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

「参拝日」と「奉拝」を5色(金、銀、青、緑、すみれ)のいずれかの色でお書き致しますので、ご希望の色を申し出下さい。

黒松内町鎮座 兼務社 大鳥神社(おおとり)の御朱印も対応

初穂料 一社に付き 300円

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

社務所向かい 5台〜7台ほど
社務所横 5台〜7台ほど

八幡神社について

車でお越しの際はカーナビサービスでは周知されていないので判り辛くご迷惑をお掛けしますが、3月頃から11月頃までは『御朱印』の幟旗を神社まで立てていますので幟旗を目印にお越しください。

おすすめの投稿

きくりん
2022年12月05日(月)
171投稿

前回は雨の降るなかで飯生神社に行ってお参りをしました
この日の午前中はなんとかお天気は持ってくれたのですが、午後からはついに空が泣き出してしまいました

そんな雨降るなかで向かったのが蘭越町にある八幡神社でした
まず、私の車のナビがへっぴり腰なのかは解りませんが神社の住所を入力しても該当なし・・・と

なので、神社付近にナビをセットして移動をしたのですが・・・
場所はかなり解りにくいですね、目名駅を背にしてまっすぐ進むと道路沿いに社号標があるので
そこから奥まで突き進みましょう

八幡神社(北海道)八幡神社の鳥居

車を止めるスペースは社務所の向かい側にあります
ここでも雨降るなか傘を差しながらの撮影です

八幡神社(北海道)

鳥居の向こう側には狛犬さんの姿が見えたのですが

八幡神社(北海道)八幡神社の狛犬八幡神社の狛犬

八幡神社の狛犬さんは感染症対策もバッチリ!ですね
冷たいマスク姿がちょっとだけ可哀想に見えましたが

八幡神社(北海道)八幡神社(北海道)八幡神社の御朱印

お参りを済ませてから社務所に行って御朱印を拝受しようと呼鈴を押してみると対応して下さった奥さま?が宮司は出かけていて不在なのでと書置きではあったのですが御朱印を拝受することができました

もっと読む
ぱん吉🍀
2021年08月06日(金)
721投稿

(蘭越)八幡神社 

表通りから奥まった場所にある境内は癒しの風情✨
木々に囲まれた境内に🎐澄んだ音色が涼しげに響き渡っていました。

御朱印の日付は、5色から好きな色を選んでで書き入れていただけます🎶
オリジナル感が出て嬉しさアップしました!
お昼時に伺ったのですが、快く対応していただき感謝です。

《御祭神》
応神天皇、大国主神、保食神

八幡神社の建物その他

綺麗な音色の風鈴✨

八幡神社の御朱印

こちらで拝領の御朱印は、カラー選択させていただけます✨
八幡神社〜金色(金メダル🇯🇵)
大鳥神社〜青色(侍ブルー⚽)

八幡神社の本殿

本殿

八幡神社の建物その他

二の鳥居
メタリック感と自然の対比が面白い

八幡神社の手水

手水舎

八幡神社の狛犬八幡神社のお祭り

御神輿

八幡神社の建物その他

神輿殿

八幡神社の授与品その他八幡神社の建物その他八幡神社の建物その他

社号標

八幡神社の建物その他

この幟が、入り口から神社までナビゲート
(曲がり角等に立っています)

八幡神社の建物その他

道路入り口

もっと読む
投稿をもっと見る(9件)

例祭・神事

1月 1日 歳旦祭
9月15日 例大祭(前日午後6時30分から宵宮祭)
宵宮祭には国指定重要無形民俗文化財『松前神楽(まつまえかぐら)』を奉奏
神輿渡御中に於いても御旅所に於いても(数ヶ所)神楽を奉奏
12月31日 除夜祭

※『特殊神事』松前神楽(まつまえかぐら)

例祭・神事をもっと見る|
1

八幡神社の基本情報

住所北海道磯谷郡蘭越町目名町527
行き方

JR函館本線目名駅(ログハウス風)より 徒歩7分〜10分ほど

目名駅(ログハウス風)より 車2分

国道5号線より 約5分ほど

アクセスを詳しく見る
名称八幡神社
読み方はちまんじんじゃ
参拝時間

参拝可能時間
午前8時〜午後5時(通年)

対応可能時間
午前9時〜午後5時

御朱印受付
午前9時〜午後5時

※‘顔はめパネル’を設置しておりますが、雨天時などで設置を見送る場合もあります(宮司の気まぐれで…)のでご了承下さい

参拝にかかる時間

約5分ほど

トイレ社務所向かい プレハブ型(冬季は閉鎖)
御朱印あり

「参拝日」と「奉拝」を5色(金、銀、青、緑、すみれ)のいずれかの色でお書き致しますので、ご希望の色を申し出下さい。

黒松内町鎮座 兼務社 大鳥神社(おおとり)の御朱印も対応

初穂料 一社に付き 300円

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きあり

御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神応神天皇 (おうじんてんのう)
大国主神 (おおくにぬしのかみ)
保 食 神 (うけもちのかみ)
本殿社殿様式:流造
文化財

国指定重要無形民俗文化財『松前神楽(まつまえかぐら)』

ご由緒

明治39年(1906年) 11月27日 創立発起人127名 北海道庁へ創立出願
明治40年(1907年) 7月 社殿建築に着手
明治41年(1908年) 12月18日 建立

大正 4年(1915年) 10月 村社昇格に出願
大正 5年(1916年) 2月17日 村社に加列
大正 5年(1916年) 神饌幣帛料供進神社に指定

体験おみくじ絵馬御朱印お守り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー