御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※神恵内嚴島神社ではいただけません

かもえないいつくしまじんじゃ

神恵内嚴島神社

北海道 然別駅

御朱印・御朱印帳

御朱印

中央の神恵内厳島神社の神社印と右下に勾玉の印が押されている御朱印です。

授与場所

普段は仁木神社で御朱印がいただけます。

御朱印をもっと見る|
7
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

社務所前 1台

歴史

文禄3年(1594)5月、近江国柳川村田付城主田付景春が、3代目兵庫介景輔の3男景豊に奥羽地方の漁民を誘導し、西蝦夷地フウーレ(神恵内)を開発した。
慶長8年(1603)5月田付家居城の例に習い、保食神を祭神として創祀。
承応元年5月15日、漁業並に航海等に威徳を垂れ給う神霊を祀り将来の隆昌を祈らんと、主祭神に安芸国宮島の 厳島宮より市岐島姫大神、配神に播磨国海神社より大綿津見神、讃岐国金毘羅宮より大国主大神を祀る。
宝暦2年(1752)5月15日、領主12代松前若狭守資広公より富留(古宇)総鎮守大弁財天の社号を賜る。
天明2年(1782)5月、領主松前道広公自筆の神号額を付けられ、松前家崇敬神社21社の格式とる。
安政2年(1855)2月、社号を厳島宮とする。
明治4年社号を厳島神社と改称す。
明治8年郷社に列せられる。明治33年4月21日、神恵内大火の為、社殿を焼失。
明治43年本殿、大正元年、幣殿・拝殿を造営。
平成10年7月社殿改修現在に至る。
平成14年7月15日、御鎮座350年式年大祭を斎行。

歴史をもっと見る|
1

神恵内嚴島神社の基本情報

住所北海道古宇郡神恵内村83
行き方
アクセスを詳しく見る
名称神恵内嚴島神社
読み方かもえないいつくしまじんじゃ
参拝時間

参拝/24時間

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
大綿津見神(おおわたつみのかみ)
大国主大神(おおくにぬしおおかみ)
崇徳天皇(すとくてんのう)
稲倉魂命(うがのみたまのみこと)
ご由緒

文禄3年(1594)5月、近江国柳川村田付城主田付景春が、3代目兵庫介景輔の3男景豊に奥羽地方の漁民を誘導し、西蝦夷地フウーレ(神恵内)を開発した。
慶長8年(1603)5月田付家居城の例に習い、保食神を祭神として創祀。
承応元年5月15日、漁業並に航海等に威徳を垂れ給う神霊を祀り将来の隆昌を祈らんと、主祭神に安芸国宮島の 厳島宮より市岐島姫大神、配神に播磨国海神社より大綿津見神、讃岐国金毘羅宮より大国主大神を祀る。
宝暦2年(1752)5月15日、領主12代松前若狭守資広公より富留(古宇)総鎮守大弁財天の社号を賜る。
天明2年(1782)5月、領主松前道広公自筆の神号額を付けられ、松前家崇敬神社21社の格式とる。
安政2年(1855)2月、社号を厳島宮とする。
明治4年社号を厳島神社と改称す。
明治8年郷社に列せられる。明治33年4月21日、神恵内大火の為、社殿を焼失。
明治43年本殿、大正元年、幣殿・拝殿を造営。
平成10年7月社殿改修現在に至る。
平成14年7月15日、御鎮座350年式年大祭を斎行。

体験御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー