びくにじんじゃ
美国神社
北海道 余市駅
参拝/24時間
積丹『美国神社』参拝
先輩達に続き、レア御朱印をいただきたく朝イチ(9時)参拝を計画して積丹へ!
御朱印は進化していました (^-^;
とても立派な狛犬さん達が印象的な境内。彫刻が素敵な趣ある社殿~無事にお詣りを済ませ社務所をピンポン。くつろぎスタイルの宮司様が出てこられて「書置きの御朱印ですが…」と笑顔でご対応くださいました。なんと、素敵な用紙の御朱印に!!
「これから着替えて小さな神社のお祭りに行くので、こんな格好でスミマセンね😊」って、、やはり早く来て良かったです。忙しい中の対応に感謝しつつ、兼務社の琴平神社さんの御朱印についてチラッと質問してみましたら、「兼務社ではあるのですが、御朱印はあちらの宮司さんに」とのお返事でした。んー、これ以上は行ってみないとわからないので琴平神社さんへ向かいました。
正面に『美国神社』
右には境内社『多茂木神社』
狛犬さんが凛々しくてカッコイイ😍
御朱印は少し地模様の入った用紙
上手く撮れずスミマセン💦
神社暦も一緒にいただきました😌
『美国神社』社殿
神輿殿でしょうか~素敵な雰囲気😄
なんとも長閑な北海道らしい感じ♪
大きい狛犬さんの間を進みます😊
『多茂木神社』
こちらの狛犬さんもステキ✨
沢山のカラスが一斉に飛び立ち驚きました!
朝早かったのでウニ漁の小船がたくさん出ていました😊
神威神社に続いて美国神社に立ち寄りました。
神威神社もそうでしたが、この地域は早くから開けていたようで、美国神社も1725年(享保10年)に京都伏見稲荷大社の御分霊を奉斎して稲荷神社と称したことに始まっています。
また毎年行われている例大祭では、天狗の火渡りが行われるそうです。これはなかなか見所のあるお祭りですが、残念ながら今年は新型コロナウイルスの影響で開催されませんでした。
鳥居をくぐると、狛犬が2対あります。いずれも大きくて立派な台座に乗っており、威厳があります。
拝殿も本殿も、周りには彫刻が施されています。本殿彫刻といえば増毛厳島神社の立派な彫刻がありますが、こちらの彫刻もなかなか見事なものでした。
参拝を終えて社務所に行き御朱印をお願いすると、コロナ対策のため書置き対応とのことでした。その書置きの御朱印をいただいたのですが……この紙ははさみ紙として使われているものではありませんか?これまでいただいた書置きでこのようなケースは初めてのことで少々面喰いました。ある意味、レアな御朱印と言えるのかもしれません。
社号標
鳥居と狛犬
拝殿
拝殿
扁額
多茂木神社
17
2