御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にんげんじ|高野山真言宗北明山(ほくみょうざん)

仁玄寺の御由緒・歴史
公式北海道 仁木駅

歴史詳細情報

「仁木の玄関口にあるお寺だから、仁玄寺(にんげんじ)」

明治12年、徳島県川島町(現:吉野川市)からの集団入植者の定住により出来た集落は、代表者の仁木竹吉(にき・たけよし)の名前をとって「仁木村」と名付けられました。徳島といえば、四国八十八か所霊場のはじまりの地。県民性に漏れず、弘法大師・空海信仰の篤かった仁木村の人々が建立した、二間(3.6メートル)四方の小さな大師堂(明治20年)が、当寺の原点です。

ご縁というのは不思議なもので、明治30年代中頃、徳島県那賀郡椿村(現:阿南市)出身の青年僧が、北海道での布教を志して、札幌に辿り着きました。「同郷の誼で、ぜひうちに」と請われるまま、仁木村の大師堂に入った僧侶・玉置戒存が、信徒たちと共に明治39年に創り上げたお寺は、「仁木の玄関口(*)にあるお寺」だったので、そのまま【仁玄寺(にんげんじ)】と名付けられました。

(*どちらかと言えば、仁玄寺は旧仁木村のなかでも、旧大江村との村境の方に位置しています。ちなみに、今はどちらも仁木町です)

ご本尊本尊:大日如来(だいにち・にょらい)さま ※通常非公開です。 
 
その他、
北海道三十三観音霊場 第六番 千手観音さま
北海道八十八か所霊場 第六十一番 大日如来さま などがいらっしゃいます。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ