そうまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方相馬神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

本日、3つ目の神社⛩です。
拝殿までの急斜面がすごい道です。
冬は大変そうだなと思いました。
書き置きでしたが御朱印も快く
頂けました。
お隣の平岸天満宮も行く予定でしたが
雨がひどくなってきたのと御朱印は
中止中との事で今日は辞めてきました。
拝殿
右側が口を開いた「阿像」が一般的ですがここは左右が逆で口を閉じた角ありの「吽像」が右でした。
左に口を開いた「阿像」珍しい⁈
手水舎
御神木

豊平区の相馬神社さんです。
まさにパワースポットでたくさん良い気を頂いてきました。
鳥居をくぐるとかなり急な坂道が続きます。
転んだら間違いなく一番下まで転がりそう(笑)
冬道は大変そうです。
大きな御神木。
側に立つとゾクゾクするほどパワーを感じました。
参道にはどんぐりの実がたくさん。
ポトン、ポトンと、どんぐりが落ちる音が静かな境内に響きます。
御朱印は、書き置きで初穂料500円でした。

札幌市豊平区の天神山にある相馬神社は、神社ができる以前もアイヌの祭礼の場所だったということで、パワースポットとしても知られています。そのパワーをいただくために参拝してきました。
平岸通沿いに鳥居があり参道が続いていますが、この参道の急なこと……。事前に情報は得ていましたが、かなりの急勾配を目にして驚きました。これは冬はかなり危なそうです。そんな坂道を歩いていくと、目の前に御神木のシバクリが現れます。推定樹齢300年以上というシバクリは、御神木にふさわしい姿でした。
流造の拝殿には彫刻が施されており、これがなかなか立派なものです。こうした彫刻をなされている拝殿に参拝すると、御利益がよりありそうに感じられるから不思議です。
社務所に行ったところ、御朱印は書置きと告げられました。拝殿内では御祈祷が行われていたのでそのためでしょうか、あるいはコロナ対応なのか、いずれにせよ、ありがたく頂戴してきました。
一の鳥居
御神木
二の鳥居と拝殿
狛犬
狛犬
拝殿

天神山の上にある神社です。天神藤見て神社に着くとカミナリと豪雨。大きな御神木の前にあった車庫?で雨宿り。
なんか可愛い
樹齢300年以上だそうです。どんなに離れても収まらず

地下鉄南北線澄川駅より徒歩10分弱のところに居られます。
近くに有名な味噌ラーメンのお店もありますね。
入植者さんたちが福島県の太田相馬神社さんから呼んでこられたそうです。
平岸天満宮さんのご近所さん。
拝殿には見事な彫刻があります。
獅子の黒目が特徴的ですね。
耳がとがっています。
樹齢300年以上のシバクリ
これはなんていう実なんだろう
皆さん仰っている急な上り坂です(^-^;
傾斜はこれで伝わりますかね?

小さな山を登った先にある、天之御中主大神様を祀る神社さんです⛩御神木がすごく力強く、対象的にすごく柔らかい雰囲気の神社さんです⛩しばらく行ってないので、また行きたいです。
力強さを感じる御神木
鳥居の向こうはなんとも言えない落ち着いた雰囲気です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0