しなのじんじゃ
信濃神社北海道 厚別駅
24時間参拝可能
社務所
午前9時~午後4時(昼休憩有り)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方07.06.14
信濃神社
長野県からの入植者が、諏訪大社より御分霊を奉戴し、祠を建てて祀ったのが始まりとのことで
ずっと気になっていた神社でした。
緑がキラキラで気持ちが良かったです。
ご近所のおじさまがお買い物帰りに参拝しているのをみてほっこりしました。
『信濃神社』
こちらも春季例祭(🌸春まつり)の参拝!
長い参道の鳥居側は露店で賑やか🎶
奥の御本殿側はいつもの静かな様子🌿
御朱印の状況も気になりましたが…
まだ書置き対応でした :(´ºωº`):
賑やかな露店を楽しむ狛犬さん🎵
社務所側から入ると春まつりには気付かないかも…
そのくらい御本殿は静かな様子😊
自然豊かな境内
参道の桜は青空の下でまだ頑張っていました🌸
牛頭天王社も静かな参拝🙏
鳥居から入ると賑やかな🌸春まつり😄
参拝記念⛩️✨
信濃神社
北海道札幌市に鎮座する信濃神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
長野県上諏訪出身の入植者が諏訪大社から御分霊を奉戴し祀られているとのこと。
そのため、建御名方と妻の八坂刀売命も一緒に主祭神として祀られています。
幕の梶の葉紋が4つ足で賽銭箱は5つ足だったので、気になり社務所でお伺いしたら…
本来は4つ足紋ですが、奉納されたモノが5つ足で奉納されたのでそのまま使われているとの事でした💦
御朱印 書置き
社号標
鳥居
参道
由緒
狛犬
参道
長い💦
牛頭天王社
二の鳥居
手水舎
拝殿前の狛犬
拝殿
写真が見にくいですが、幕は4つ足
5つ足
拝殿前の振り返り
絵馬
ありがとうございました🙏
名称 | 信濃神社 |
---|---|
読み方 | しなのじんじゃ |
参拝時間 | 24時間参拝可能
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 011-892-3085 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《合》上毛野君田道命,《主》建御名方命,八坂刀売命 |
---|---|
創建時代 | 1897年(明治30年) |
ご由緒 | 明治16年長野県からの入植者が、
|
概要 | 信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。 札幌市立信濃小学校および信濃公園に隣接する。 一帯は河西由造を筆頭とする信濃国(長野県)からの移住者によって開拓された土地であるため、信濃開墾ないし信州開墾と呼ばれていた。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1897年(明治30年) 9月 - 河西由造らが長野の諏訪大社[1]もしくは札幌の諏訪神社[2]から分霊を受けて祠を建てる。 10月 - 公認神社となる[2]。 1909年(明治42年)7月 - 社殿を新築[2]。 1929年(昭和4年) - 村社となる[2]。 1944年(昭和19年)8月17日 - 旭町神社を合祀[2]。 1978年(昭和53年) - 社殿を再築[2]。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「jinjacho」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ a b c d e f 引用エラー: 無効な タグです。...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「信濃神社 (札幌市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BF%A1%E6%BF%83%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%29&oldid=94853880 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0