だいしょうじ|曹洞宗|泉龍山
大昌寺のお参りの記録一覧
坐禅会。
月に1回開催されていることは知っていたのだが、
今回やっと初参加できることになった。
初めてなので少し緊張。
今回は初めての人が5人いて、
通常約40分のところを約20分だったようだ。
坐禅が終わった後は本堂にお参りし、
お書入れで御朱印を拝受。
こちらはお代をお支払いしていないのに、
お茶やお菓子を頂いてしまって恐縮である。
今後も参加していきたい。
坐禅の作法については事前に教えてもらえるので、
初めての人でも心配無用。
また坐禅を組むのが辛い人は正座でもOK。
毎月第三土曜日に開催されていて、
参加申込は事前の電話一本で良いとのこと。
精神鍛錬や心身のリフレッシュに是非。
除夜の鐘。
約1年前にお参りした際に除夜の鐘を撞くことを知り、
次の大晦日に行こうねと妻と話していた。
人生初の除夜の鐘。
見るに100人以上が来ていたようである。
色々あった一年だったけど、
無事に年末を迎えられたことに感謝。
煩悩を焼き払い清らかになった。
鐘を撞いた後は、
お土産を頂き、
振舞われていたコーンスープを頂き、
本堂をお参りし、
干支みくじを頂いて帰ってきた。
吉。
うさぎがかわいい。
干支みくじは12年かけて揃えようと思う。
昨今では、
除夜の鐘が煩いとクレームが入って中止になったり、
すっかり世知辛い世の中になってしまった。
そんな中でもこうやって催して頂けるのは有難いことだ。
月寒川を背に迫力の札幌薬師大仏様が微笑む~曹洞宗『大昌寺』へ二年ぶりに伺いました。とても綺麗なこちらのお寺では、素敵な客殿におじゃますると本堂へのお参りと御朱印に気さくに対応してくださいます。美しい御朱印を書いてくださった女性は奥様だと思いますが、笑顔の説明+お菓子までいただき嬉しいお参りとなりました (*´∀`)
コロナ前のように少しづつお寺のお参りも増やしたいと思います。
『薬師大仏』
月寒川を背に微笑む大きなお姿✨
お参りの御作法も丁寧に書いてあります
お書き入れいただいた御朱印の他、お札とお菓子まで(*^-^*)
(御朱印はお正月だけ変わるそうです)
こちらには御朱印帳や御守などもあります
『本堂』
可愛らしい小坊主さんがたくさん💕
(吉祥閣のお玄関)
お名前入りの狸さんのお出迎え😊
寺務所のある客殿『吉祥閣』
前職の関係で、
ここに巨大な大仏があることは知っていた。
しかしただ前を通るだけだった。
最近、
所用でこの大仏の前を車で通る機会が増えてきた。
調べてみると、
座禅会が開催されていたりして、
一般の人にも開かれたお寺であるらしい。
極端に言うと金閣寺のような観光地化されたお寺は、
北海道ではほとんど見受けられない。
故にお寺の境内に入り込むのはなかなか勇気が要る。
巨大な大仏は札幌薬師大仏というらしい。
青銅製で総高13.7㍍に総重量は25㌧もあるのだそうだ。
その札幌薬師大仏に礼拝した後、
本堂隣の客殿に恐る恐る入ってみた。
受付の住職さんが、
「どうぞご自由にお入りください」
と丁寧に案内してくださった。
静寂に包まれる本堂で礼拝の後、
受付で御朱印を頂く。
お守りや御朱印帳も取り扱っており、
写真を撮るのは気が憚られたので撮らなかったが、
御朱印帳は可愛らしい花柄のものなど3種類もあった。
御朱印はお書入れと書置きと選べるようだ。
せっかくなのでお書入れで頂いた。
北海道で頂いた初めてのお寺の御朱印だ。
目に留まった干支おみくじも引いてみた。
小吉だった。
住職さんを始め皆さんに丁寧に対応して頂いた。
私も妻も緊張していたが、
行ってみると心地良い場所であった。
毎年除夜の鐘撞きを行っているとのこと。
いずれ行ってみたい。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
2