御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しろいしじんじゃ

白石神社

公式北海道 南郷13丁目駅

参拝は終日可能。授与所は午前9時~午後4時迄。御祈祷(お祓い)は神職不在の日時がありますので、お電話にてお問合せ願います。

投稿する
011-861-2609

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

8月15日(月)・16日(火)社務所お休み

2022年08月04日(木) 〜

8月15日(月)・16日(火)は社務所がお休みとなります。
尚、ご参拝は24時間可能です。
御札・御守り・御朱印、ご祈祷(車のお祓い等)の受付が出来ませんので、ご了承ください。

御朱印受付再開。

御朱印の受付を再開します。
受付時間は午前9時~午後3時30分迄。
初穂料は500円より。
当面の間は、書き置き(半紙)でのお渡しのみとなりますので、お含み願います。
書き手によって書体等が異なりますので、ご了承願います。

白石神社の御朱印

御朱印(書き置き)

お知らせをもっと見る(4件)
御朱印について
御朱印
あり

受付時間:午前9時~午後3時30分迄。当面の間は、書き置き(半紙)のみの対応となります。
初穂料は500円より。

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
-

■当面の間は、書き置きのみの対応。

郵送対応
-
ありません
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

社務所の脇に約10台

白石神社について

階段を下ったところは神寄谷(かみよりだに)と呼ばれる御神苑があり、パワースポットとして注目をあびています。

おすすめの投稿

てまぽん
2022年06月08日(水)
167投稿

ワタシは単調な生活に飽きが来て、札幌市の東区のアパートから厚別区のアパートに引っ越して、しばらく近辺で仕事をしお金を貯めた後、京都に引っ越して学び直しに「大学院」に行こうと思っていました。
レンタカーを借りて、引越トラックには積めない細々とした荷物を詰め込み、厚別区の近隣の氏神さまの信濃神社さま(掲載済み)にお詣りした後、厚別区で新しく住むべきアパートに、細々とした荷物を運び入れました。
疲れていたのでしょう。「荷物まとめ」で食事もろくに摂っていませんし、持病があるので、忙しい中あちこちたくさんの病院へ行って、紹介状をもらって来なければなりませんし。
平成6年から平成25年まで約20年勤めていた仕事は忙しく、電車も始発で行き、終電で帰り、土日も無しという日々で、精神はすり減ります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍になって血を吐き、血圧も不安定になって気を失っていました。場所を選ばず何回も。
この引越中にも、「疲れ」でうかつにも気を失ってしまいました。
アパートの西の窓に沈み行く夕日を見ながら、薄れ行く意識の中で「自分はどうなってしまうのだろう」と思ったものです。
気がついたら、救急車で札幌白石区の精神病院に運ばれ、鎖や手錠で拘束され、1ヶ月の内に23回も脳に電気ショックを喰らい、記憶喪失や廃人にされようとされました。
それでも、ワタシは無事でしたが、5年間もこの精神病院の法人の系列組織に拘束されました。
数百万もかけ、建築や土木、大学で学ぶべき文献、大学院生活に使える文献や論文、前の職場の退職金をはたいて買った生活家電商品など。
それどころか住み処まで、この精神病院のワーカーが、父親から白紙委任状を数枚もハンコを押させて、全て処分されてしまいました。
ワタシがやりたかった事どころか、当面喰ってゆける仕事の資料まで、始末されてしまいました。

それから4年。ある程度自由に外出できるようになった頃。
もう、「新型コロナ」が出始めた頃です。
一応、氏神さまと言う事で、札幌白石神社さまへお詣りしようと、事前に電話連絡をすることにしました。
聞いてみると、「門はありませんので、24時間自由にご参拝出来ますよ」との事。
ワタシが聞きたいのは、その様なことでは無い! 「何時から何時にお詣りすれば、御朱印を頂戴出来るのか?」と言う事。
それを改めて聞くと、「こんなご時世に、何て非常識なことを言っているのですか!」と言われ、一方的にガシャリと電話を切られました。
非常に感じ悪いです。「霊験あらたかでありがたい神社」と言う割に、関係者こそありがたくなさそうな人物です。
とりあえずは、一応「氏神さま」と言う事で、一通り境内社を含めてお詣りはしてきましたけれどもね。
地下鉄東西線の駅からは遠いので、札幌駅ターミナルと新札幌駅ターミナルを、国道12号線上をメインに行き来する、JRバスに乗って行きました。
当時、平日は12分おき、土・日・祝日は15分おきにバスは出ていまして、「白石神社前」停留所が近いです。
確かに、神社の境内、特に低くなっている池のほとりは「癒やされる」感じはしましたが、神社関係者が。
病院に拘束されていますので、「健康守」を頂戴してきましたが、授与所も、窓を閉めた上、ビニールシートを貼って「対策」が非常に厳重です。社務所も「入館禁止」です。
個人的意見ですが、「新型コロナ」については、この神社の警戒ぶりは異常です。誰もが「新型コロナウイルス」を持っているような対応ぶりです。
他の神社さまは、授与物にアマビエ様の印刷物を付けて配ったりしています。
この病院の法人から自由の身となったワタシは、改めて東区に引っ越して氏神さまから「お札セット」を授与してもらった時、一緒に玄関に貼る疫病よけのお札「疫神齋」が入っていました。
「このご時世」とは言いますけれども、氏子が「神頼み」も出来ない、札幌白石区民の方は非常に不幸なことですね。
ここまで書いた時思ったのですが。今後、札幌白石神社さまが「御朱印」を再開なさった場合です。
非常にけったくそ悪いです。「過去の氏神さま」として、もう一度お詣りして「御朱印」を頂いて崇める事は、ご遠慮させてもらった方がいいかな、と言う気がします。
全く、札幌白石区・厚別区の神社は、全く頼りになりませんね。

白石神社のお守り

健康御守(表)

白石神社のお守り

健康御守(裏)

もっと読む
惣一郎
2022年07月13日(水)
1167投稿

【北海道 古社巡り】

白石神社(しろいし~)は、北海道札幌市白石区本通にある神社。旧社格は村社。祭神は神倭磐余毘古尊(かむやまといわれびこ:神武天皇)。2000年代に北海道神宮に次いで、北海道で2番目に初詣参拝者数が多い神社となったことがあるとのこと。

1872年(明治5年)に札幌神社(現・北海道神宮)の旧社殿を現在地に移築し、札幌神社遙拝所として創建、白石村の氏神とされた。大正に入り1920年に「白石村神社」に改称し、村社に列した。のち「白石神社」と改称した。1966年に火災により社殿を焼失し、1967年に再建された。

当社は、札幌市営地下鉄東西線・南郷13丁目駅の北東700mの住宅街の中にある。境内の特徴としては敷地が二段になっていることで、高い場所には社殿や社務所があり、低いところには池を中心に境内社が並んでいる。また、北海道の神社は一般に境内社が少ないが、当社には多くある。池周りのエリアは小社、祠、石碑が立ち並ぶちょっとしたアミューズメントゾーンになっていて、見て廻っていて楽しく、印象に残る。

今回は、札幌市内の人気神社ということで参拝することに。参拝時は平日の午前中で、自分以外にも数人参拝者がいた。

白石神社の鳥居

境内北西端入口全景。

白石神社の鳥居

入口の<青銅鳥居>。

白石神社の本殿

鳥居をくぐったところからの眺め。

白石神社の建物その他

参道左手の<社務所>。御朱印はやっていないとのこと。ショック...(^_^;)

白石神社(北海道)

参道右手の建物。

白石神社の本殿

参道を進んで<拝殿>遠景。こんなところに<社号標>。

白石神社の手水

参道右手の<手水舎>。

白石神社(北海道)

参道左側の<狛犬>。スマートで髭が長く個性的。

白石神社(北海道)

参道右側の<狛犬>。左側の狛犬とはずいぶん印象が違って面白い。

白石神社の本殿

<拝殿>全景。ピンクアイボリーの躯体にライトグリーンの屋根。

白石神社(北海道)

<拝殿>正面。扁額は庇外側ではなく、内側上部に掛かっている。

白石神社の本殿

斜めから<社殿>全景。

白石神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。大きな幣殿に小さな本殿。

白石神社(北海道)

正面に戻って、この辺りから右手の谷の方に下りる階段がるので下りてみる。

白石神社の建物その他

階段を降りていくと、谷の中央に池があるのが見える。

白石神社(北海道)

池の外周に参道があって、その周りに小さな社殿が点在している。
鳥居に掛かる石製扁額には<白龍大神、八代龍王大神、三實金神>と刻まれている。

白石神社(北海道)

西側から順番に見て廻る。まず1つ目は<白石龍宮神社>。写真左側の洞窟は<不動明王祠>。

白石神社の建物その他

白石龍宮神社の前にある<霊泉>。札幌市内唯一の湧水らしい。

白石神社の末社

2つ目の社殿は<白石伏見稲荷社>。

白石神社の末社

3つ目の社殿は<白石天神社>。

白石神社(北海道)

都会の喧騒から隔絶した、しっとりとした空気感。

白石神社(北海道)

白石天神社の裏手、少し高い位置にある<四方之神遥拝所>。

白石神社(北海道)

最後に池の南側にある<白石辨天神社>。なかなかいい雰囲気~♪ (^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(58件)

例祭・神事

例大祭:9月11日

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

明治5年3月白石村百番地を社地と定め、札幌神社(現北海道神宮)が円山に移転したあと、其の旧社殿を此の所に移築したことに始まる。
創建時、村民らは産土神として「神武天皇(じんむてんのう)」を祀ることを願い出たが、開拓使より「札幌神社遥拝所」として認可される。後に開拓使岩村通俊が畝傍山陵(神武天皇の陵墓)の御分霊を白石村守護産土神として与え、同年5月11日に鎮座祭を行う。
 

歴史をもっと見る|
4

白石神社の基本情報

住所北海道札幌市白石区本通14丁目北1番12号
行き方

地下鉄東西線南郷13丁目駅から徒歩約10分、JRバス・中央バス白石神社前下車徒歩3分、JR白石駅よりタクシー約10分

アクセスを詳しく見る
名称白石神社
読み方しろいしじんじゃ
参拝時間

参拝は終日可能。授与所は午前9時~午後4時迄。御祈祷(お祓い)は神職不在の日時がありますので、お電話にてお問合せ願います。

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレ午前9時~午後3時30分迄屋外トイレ使用可
御朱印あり

受付時間:午前9時~午後3時30分迄。当面の間は、書き置き(半紙)のみの対応となります。
初穂料は500円より。

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きなし

■当面の間は、書き置きのみの対応。

御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし
電話番号011-861-2609
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://shiroishijinja.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神神武天皇(じんむてんのう):第一代天皇=神倭磐余毘古尊(かんやまといわれひこのみこと)
創建時代明治5年
ご由緒

明治5年3月白石村百番地を社地と定め、札幌神社(現北海道神宮)が円山に移転したあと、其の旧社殿を此の所に移築したことに始まる。
創建時、村民らは産土神として「神武天皇(じんむてんのう)」を祀ることを願い出たが、開拓使より「札幌神社遥拝所」として認可される。後に開拓使岩村通俊が畝傍山陵(神武天皇の陵墓)の御分霊を白石村守護産土神として与え、同年5月11日に鎮座祭を行う。
 

Wikipediaからの引用

概要
白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。 2000年代には、正月三が日の初詣の参拝客数が、北海道神宮に次ぐ北海道で2番目の集客力を記録した。
歴史
歴史[編集] 1872年(明治5年)3月、札幌神社(現:北海道神宮)の旧社殿の移設先が白石村100番地(現在地)に決定。 5月 社殿が移築され、「札幌神社遙拝所」が創建された。「白石村(白石区)の氏神として纏われる。 1891年(明治24年)5月 社殿の改築が審議。 1897年(明治30年)9月10日 社殿が改築され完成。 1904年(明治37年) 火災により社殿を消失。 1906年(明治39年)再建。 1920年(大正9年)9月 村社「白石村神社」に改称(後に白石神社に改称)。 1944年(昭和19年)境内の霊泉(湧水)の池に「白石龍宮神社」を建立。 1966年(昭和41年)火災により...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事・年中行事[編集] 1月1日~14日正午迄 どんど焼き 2月 節分厄祓祭 4月 春季例祭 5月 白石龍宮神社春祭 8月 白石開拓祖先祭 9月11日 例祭「白石神社例大祭」 - 神社前の道路「白石神社通(白石藻岩通)」を封鎖して出店が出る(毎年9月10日・11日)。 10月 白石龍宮神社秋祭 七五三祝祭
引用元情報白石神社 (札幌市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BD%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%29&oldid=93940342

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー