たるかわじんじゃ
すてき
上半身だけの金次郎さんとか後ろを振り返っている狛犬さんとか初めて拝見しました。北海道には多いのでしょうか?
あさかね神社さまどちらもレアものですね(笑)金次郎さんは皇紀2600年記念事業のもののようです。境内にあるのではなく、鳥居の手前で私がカメラ構えている左側にある感じです。神社のものか畑の地主さんのものか、不明です。足がなくて…は何故でしょうか?北海道の人はこだわらなかったのでしょうね😅私も不思議に思いませんでした🤣見返り狛犬は土佐に多いと前回の投稿でgaruさんが教えて下さいましたがここは山口県からの開拓者が多かったようです。合碑されてここに来たのかもですね。開拓者がたくさん神社を作って、後にたくさん合碑されましたので。
memeさん詳細有難うございます(人''▽`)☆神社って開拓者の歴史でもありますね。兼務社に「宇倍神社(うべじんじゃ)」がありまして、鳥取の一ノ宮である同名の神社さんの御分霊をお祀りしています。鳥取から福島入りした開拓者達が心の拠り所として御分霊を祀ったものです。20年位前、鳥取の当時の高校生が来県し調査・発表、その後開拓者の子孫と鳥取県との交流が始まりました。神社はもちろん地名や風習など、開拓者の思いが込められているなと感じますね。
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。
投稿者のプロフィール
meme839投稿
アイコンは極楽山浄土寺さまの睡蓮。開拓者が心の拠り所にした小さな神社探しが好きです。🗾いつか振り返ったときに情景を思い出せるように旅の日記📖をつけるように記録しています。写真も後日個人の記録として足しますので多めになります✈皆様の投稿はたくさん参考にもお勉強もさせて頂いておりますのにあまり参考にならない投稿でごめんなさい☺️
memeさんの投稿をもっと見る
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
みんなのコメント(3件)
上半身だけの金次郎さんとか
後ろを振り返っている狛犬さんとか
初めて拝見しました。
北海道には多いのでしょうか?
あさかね神社さま
どちらもレアものですね(笑)
金次郎さんは皇紀2600年記念事業のもののようです。境内にあるのではなく、鳥居の手前で私がカメラ構えている左側にある感じです。神社のものか畑の地主さんのものか、不明です。足がなくて…は何故でしょうか?北海道の人はこだわらなかったのでしょうね😅私も不思議に思いませんでした🤣
見返り狛犬は土佐に多いと前回の投稿でgaruさんが教えて下さいましたがここは山口県からの開拓者が多かったようです。合碑されてここに来たのかもですね。
開拓者がたくさん神社を作って、後にたくさん合碑されましたので。
memeさん
詳細有難うございます(人''▽`)☆
神社って開拓者の歴史でもありますね。
兼務社に「宇倍神社(うべじんじゃ)」がありまして、鳥取の一ノ宮である同名の神社さんの御分霊をお祀りしています。
鳥取から福島入りした開拓者達が心の拠り所として御分霊を祀ったものです。
20年位前、鳥取の当時の高校生が来県し調査・発表、その後開拓者の子孫と鳥取県との交流が始まりました。
神社はもちろん地名や風習など、開拓者の思いが込められているなと感じますね。
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。