八幡神社のお参りの記録一覧
朝少し余裕があったので、久しぶりに車から降りて手を合わせました。雨が落ち始めた薄暗い空模様でしたが、柔らかな風が心地よいお詣りでした。
もしや初詣ぶり!?賽銭箱の手前にプレートのような何かが置いてありましたが、判別できず。
地区の秋祭りなのか、長沼神社の例祭とリンクしているのか、数日間大幟があがっているのを見ました。このところきちんと手を合わせていなかったので、車を降りてお詣りに。
風の強い日で、幟が力強くはためいて。
祠に御簾と幕が掲げられている様子は見ていて嬉しくなります。盛大に御簾が吹き上げられ、歓迎してくださったのだと思うことにしました。実際、こちらの地区でのお仕事にとても良いことがあり、感謝です。
清々しい朝に。
境内で1番大きな桜。
狛犬さんがしっかりと見張っています。
その狛犬さんは高齢記念に奉納されています。昭和6年とあります。開拓に入った方達の代でしょうか。味のあるお顔です。
祠には大正13年の御成婚記念の文字。後の昭和天皇が結婚された年です。
明治神宮御用材伐採記念の碑。
文字が判別できませんが、こちらの碑も由緒ありそうです。
久しぶりの参拝記録です。実は前は何度も通ってるのですが、大雪以来、流石に道が閉ざされてお詣りできていませんでした。でも、祠と鳥居の間は除雪されていて、考えてみればそこは境内という事で、ちょっと遠くからではありますが、手を合わせてきました。
1月には後ろの木立の間に日が昇るのに間に合っていましたが、今はもう太陽が枝に差し掛かる高さ。参拝する時間はいつもほぼ同じなので、日の出が早くなってきているのがわかり、季節の移り変わりが感じられます。
今朝も同じ時間に前を通ったので参拝。実は、この時間は祠の奥の山から丁度朝日が顔を出す時間で、今朝はばっちり写真が撮れました。
山の端からのご来光。
いつも代わり映えしない写真なので、今朝は狛犬さんの写真も。
最近、雪の壁が高くなって祠が道路から見えなくなっていましたが、今朝、立ち寄ってお詣りしようとしたら、いつも開きっぱなしだった石の扉が閉まっていました。大正時代の石の祠の扉がきちんと機能していることに感動したとともに、雪が吹き込まないようにと配慮なされた方がいらっしゃる事に温かい気持ちになりました。機械で除雪されているところから祠までは足跡で踏み固められた細い道ができており、頻繁にお詣りされている方がいらっしゃる事が伺えます。
お詣りしてたら力強いドラミングが右手の方から聞こえてきたので探したら、サイズ的にはオオアカゲラでしょうか、ふっくらとした赤いお腹が見えました。朝から何だか色々と嬉しい一粒万倍日のお詣りでした。そして、これが300回目の投稿になりました。
右側の扉がちょっと中央寄りになってしまっていて、ピッタリとは閉まっていませんでしたが、雪を防ぐには十分でした。扉を開けてお詣りし、また閉めてきました。
仕事初めの日にご挨拶に行ってきました。これは翌日行った会社のご近所お稲荷さんでもそうだったのですが、鳥居は雪が土手になって通せんぼしていて通れないものの、境内は綺麗に除雪されていました。冬は雪で鳥居の外から遥拝しかできない地区の神社も多い中、さすが長沼の神社です。
動物もお詣りしてたみたいです。足跡が祠に向かって伸びていました。会社のご近所お稲荷さんでも、地神塔に動物の足跡が残っていました。
週に3、4回前を通るので都度黙礼して通りすぎる神社ですが、久々に車から降りてきちんと手を合わせたら、鏡が戻っていてほっとしました。いつも逆光で見上げているので、どっしりとした石の祠のいかめしいシルエットの印象がいつしか強くなっていましたが、近くでお詣りすると周囲の木立が醸し出すご神域の雰囲気に癒されます。
普段見上げていると影まで見えないのですが、こうして上まで来ると、背後の木々の隙間から朝日が差し、長く伸びる影も素敵でした。
いつもはこんな角度。
新緑のいい季節になり、今日は20度越えのお天気の中、祠の周囲は木漏れ日が差して涼しげでした。ゴールデンウィーク明けから鏡が見えず、ちょっと心配になってます。
お向かいのコミュニティ公園に移設された旧舞鶴橋。中島を中心に青鷺の番が悠々と飛んでいました。
蒸気機関車も展示してあります。
年季の入った椅子もそのまま。
後ろ姿をじっくり見る事はあまりなかったです。
名水を汲みに行くので近くに神社があればそちらにもご挨拶をと思い、Googleマップで検索して、石の祠が素敵な神社に出会いました。集落会館横の小さな神社の佇まいなのですが、扉が開いていて比較的新しそうなお賽銭箱があるのは、ここが温泉やオートランドなどがあるレジャー地区として整備され、参拝客も増えたからなのでしょうか。
長沼温泉の真向かいと言ってもいいような場所にあるのですが、温泉駐車場入口を過ぎたちょっと先にあり、月に数回温泉を利用するとはいえ、ほとんど暗くなってからしか行ってなかったので、今まで気づきませんでした。こちらの温泉は私の気枯れによく効くので(塩辛く加温加水なしの掛け流し温泉なので、お清め効果がある?)、日頃の感謝も込めてお詣りしました。これからも時々お詣りしたいと思います。
祠の左横に刻まれた文字によると、大正時代に建立されたようです。屋根はうっすら苔むしていて、それもまた趣があり、
お隣の会館の玄関上の文字は右から読む旧漢字で書かれていて、古くからあるのが伺えます。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
1