えべおつじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
江部乙神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 天照大神(あまてらすおおかみ) 大国主神(おおくにぬしのかみ) | |
---|---|---|
創建時代 | 1894年(明治27年) | |
ご由緒 | 明治27年5月屯田兵募集に応じ400戸が入殖、守護神に天照大神を奉斎し「江部乙神社」と称し、9月11日に祭典を執行したのが創祀と伝えられている。明治30年本殿造営、同41年拝殿造営。大正3年公認神社(内務省認可)となる。大正6年9月7日村社に昇格。以来例祭日を同日とし現在に至っている。昭和18年、創祀50年を祝い、本殿幣殿造営す。昭和34年、社務所改築す。昭和46年、出雲神社(未公認)合祀す。昭和53年、創祀85年を祝い、拝殿造営す。昭和56年、創祀88年記念として職舎建築す。平成5年6月22日、御創祀百年奉祝祭斎行、記念事業として、本殿調度品更新、神輿修復、授与所新築、百年記念誌を出版関係者に配布した。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ