おおあさじんじゃ
大麻神社北海道 大麻駅
参拝/24時間
※御朱印は錦山天満宮にて授与。
江別市大麻宮町にある神社。
大麻と書いて「おおあさ」と読みます。間違わないようにしてください(笑)元々は麻畑という地名でそこから来ています。由来は野幌屯田兵の授産農事として奨励された麻の栽培が行われていたことから。
境内にある大麻馬頭観音堂には亡くなった馬を弔う3基の馬頭観音が祀られています。
御朱印は同じ江別市の錦山天満宮で頂けます。
鳥居
社殿
境内
由緒書
狛犬
社号標
開村記念碑
狛犬
手水舎
ヒメリンゴ
大麻馬頭観音堂
大麻馬頭観音堂
絵馬
境内
ハルニレ
大麻開基百年碑
明治33年麻畑(現在の江別市大麻の一部)に最初に入植した福屋角助が大麻の小高い丘に「八百萬神」と記した角柱を建て祭りを行っている。同年、大曲の平本与三吉の宅地にも小祠を建立し祭祀し、続いて明石石之助も小祠を建立し「十二錦山神社」として開拓者の寄りどころとした。この3つの神社に、大正8年他地区にもあった小祠2柱を合祀し、現在の位置に本殿拝殿を御造営し社名を大麻神社と呼称し、この5柱神を「開拓祖神」として今日まで崇められている。
名称 | 大麻神社 |
---|---|
読み方 | おおあさじんじゃ |
参拝時間 | 参拝/24時間
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 稲倉魂命(うがのみたまのみこと) 少名彦名神(すくなひこなのかみ) 大己貴命(おおなむちのみこと) 埴山姫命(はにやまひめのみこと) |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 明治33年麻畑(現在の江別市大麻の一部)に最初に入植した福屋角助が大麻の小高い丘に「八百萬神」と記した角柱を建て祭りを行っている。同年、大曲の平本与三吉の宅地にも小祠を建立し祭祀し、続いて明石石之助も小祠を建立し「十二錦山神社」として開拓者の寄りどころとした。この3つの神社に、大正8年他地区にもあった小祠2柱を合祀し、現在の位置に本殿拝殿を御造営し社名を大麻神社と呼称し、この5柱神を「開拓祖神」として今日まで崇められている。 |
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0