しんとつかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
![四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月](https://minimized.hotokami.jp/v2zBSMtEu9pdtTEPIYlXe5LnFoB3gMQNjPoSDFis1Xk/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202412/big.jpeg@webp)
新十津川神社ではいただけません
広告
新十津川神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月03日(水)
参拝:2022年6月吉日
【北海道 古社巡り】
新十津川神社(しんとつかわ~)は、北海道樺戸郡新十津川町字中央にある神社。旧社格は県社。祭神は國常立尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大神、神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこ)。
1890年、新十津川村の村人が神社設立の協議を行い、奈良県十津川村の玉置神社の分社を創建することとなり、翌年徳富川畔に仮殿を設置した。1894年近隣に社殿を完成するも、1898年に石狩川の大氾濫で被災、1899年に高台に遷座し、1900年に社殿を造営した。1923年に村社に列し、その後1930年に郷社、1943年に県社に昇格した。
当社は、JR函館本線・滝川駅の北西3kmの小高い丘の上にある。石狩川の西岸から、国道451号線を西方に600mほど緩やかに登った場所で、周りは広々とした耕作地が広がっている。国道に面して広がる境内も広々としていて、柵や壁はなく、鳥居が道から奥まっているため、クルマで国道を走っていても気付きにくいかもしれない。樹木がほど良く間引かれているため境内は明るく、アスファルトの参道を歩くと、公園を歩いているような気持ち良さがある。
今回は、北海道の旧県社ということで参拝することに。参拝時は午後、自分以外には参拝者は見掛けなかった。
境内南端東寄りにある<社号標>。ただし、ここは参道入口ではない。
参道は先ほどの場所の西寄りにあるこちら。入口から広々。
こちらは、石製の<一の鳥居>。
参道左側の<狛犬>。北海道でよく見かける黒色の石材。凛々しい風貌。
参道右側の<狛犬>。古い狛犬でよく見かける風車の模様は入っていない。
参道左側の、簡素な<手水舎>。
参道を進むと、青銅製の<二の鳥居>。
<拝殿>全景。
<拝殿>正面。面白い形の扁額には「玉置神社」とある。
<拝殿>内部。
拝殿後ろの<本殿>。
拝殿に向かって右手にある<社務所>。
拝殿に向かって左手にある<鎮座百年記念碑>。
御朱印は、写真後ろの宮司さん宅にて。
御朱印は、写真後ろの宮司さん宅にて。
記念碑の後ろにある<御神輿庫>。扉の脇には「本村居住四國出身者」、「大正九年(1920年)六月」と書かれている。百年前の建物ですね。
最後に<社殿>全景。銅板葺の屋根、木造の躯体ともに良い味わいが出ている。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。