御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年6月※樺戸神社ではいただけません
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(6件)

歴史

明治14年8月本町開基が端緒につくと、樺戸監獄の官吏の官舎建設続々と見られると共に、庶民の来住するもの漸次その数を加え、日ならずして市街の體を整えるに至ると住民は神社の建立を相謀り、明治15年6月計画を樹て同月下旬建立に着手すると共に、札幌神社に御分霊を奉請、同年11月1日を卜して奉遷、社名も樺戸神社と改称した。御分霊奉遷の際札幌神社宮司奏上したる祝詞が保存されている。明治28年5月、小学校火災により類焼し須部都川畔に造営遷座した。大正11年5月9日村社に列せられ、同年6月4日には神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和15年10月、皇紀2600年と開村60年を記念し御造営遷座するも昭和45年須部都川築堤工事に伴い移転のやむなきに至り同年8月現在地に移築遷座した。

歴史をもっと見る|
1

樺戸神社の基本情報

住所北海道樺戸郡月形町赤川1030番地
行き方
アクセスを詳しく見る
名称樺戸神社
読み方かばとじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
ホームページhttps://hokkaidojinjacho.jp/%E6%A8%BA%E6%88%B8%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

詳細情報

ご祭神大國魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遲神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
本殿神明造
ご由緒

明治14年8月本町開基が端緒につくと、樺戸監獄の官吏の官舎建設続々と見られると共に、庶民の来住するもの漸次その数を加え、日ならずして市街の體を整えるに至ると住民は神社の建立を相謀り、明治15年6月計画を樹て同月下旬建立に着手すると共に、札幌神社に御分霊を奉請、同年11月1日を卜して奉遷、社名も樺戸神社と改称した。御分霊奉遷の際札幌神社宮司奏上したる祝詞が保存されている。明治28年5月、小学校火災により類焼し須部都川畔に造営遷座した。大正11年5月9日村社に列せられ、同年6月4日には神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和15年10月、皇紀2600年と開村60年を記念し御造営遷座するも昭和45年須部都川築堤工事に伴い移転のやむなきに至り同年8月現在地に移築遷座した。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。