いしかりはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
石狩八幡神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《合》伊波比主命,大国魂神,大那牟遅神,少彦名神,《主》誉田別命,《配》倉稲魂命 | |
---|---|---|
ご由緒 | 安政5年箱館総社八幡宮神主菊池大蔵重賢より蝦夷地の中に当社八幡宮の末社を勧請し、蝦夷地惣鎮守として宮祠造営されるよう箱館奉行に願い出たのを始めとする。
| |
歴史 | 歴史[編集] 1858年(安政5年)、箱館総社八幡宮の神主である菊池大蔵が末社として石狩八幡宮を勧請したのを創建とする[1]。当初の所在地は石狩川の右岸、後の石狩市八幡町であった[1]。 1874年(明治7年)8月、開拓使官員や町民たちの協議により、石狩川左岸の現在地に遷座する[1]。移転先の稲荷大神[注 1]は相殿で祀ることになった[1]。また、同じくもともと移転先にあった石狩弁天社はより西側に遷された[3]。このとき鳥居までは移転しなかったので、石狩八幡神社が改修を加えて使用するようになった[3]。 1875年(明治8年)、石狩郡郷社となる[4]。 1901年(明治34年)、本殿を新...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「石狩八幡神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94852901 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ