あかんだけじんじゃ
阿寒岳神社のお参りの記録一覧

阿寒湖温泉にある無人の神社
郵便受けに御朱印がありセルフで押す。
お代郵便受けの受けの上にある鈴のような貯金箱?へ
阿寒岳だ
人舞神社と同じく流れ造りだけど
御祭神は大国主なんだね。

今日は釧路の厳島神社、釧路護国神社を参拝し、阿寒神社を巡り最後はこちらの神社へ。
名前から山の中腹とか想像していましたが、阿寒湖温泉街の外れの丘の上。
まだ参道の階段に雪が積もり滑って危ない。
参拝後横を見るとポスト風の御朱印箱があります。
そこに御朱印の印章と日付印がありますが日付印は壊れていました。
セルフ拝受致しました。
ふと御朱印箱の上を見ると500円硬貨が2枚置いてあります。
多分御朱印を拝受して初穂料として置かれたのだと思います、日本の心ですねー。
しかし昨今賽銭泥棒も多いと聞きます、危ないので賽銭箱に投入させて頂きました。
セルフ御朱印
本殿
本殿
御朱印箱

前回は阿寒湖稲荷神社・阿寒岳神社奥之院に行ってお参りをしました
ここでお参りを済ませて今宵の宿に・・・ではなく、阿寒湖畔にはもう1社ありますね
宿に戻る途中で立ち寄ったのが阿寒岳神社です
実は去年行った時もそうだったのですが、雨が降ってしまうと大変なことになってしまいます
本殿に行くにはこの石段を上らなければならないのですが・・・
雨が降ってしまうと石段に張り付いた藻みたいなものが水分と絡み合って足元が
スケートリンクみたいにツルツルになってしまいます。なので、滑って転ばないようにしっかりと
手摺に捕まらないとダメかも知れません
今回、阿寒湖畔の3社の神社ではセルフ御朱印を画用紙に押印させて頂きました
通常は御朱印帳に押印するものなのでしょうけど、この御朱印は額に入れて保存してます
このあとは今宵の宿に戻り窓の外の景色を堪能しました。そういえば、この写真の対岸近くの
阿寒湖のなかにある小島に船をチャーターしないと行けない白龍神社があるんですね

阿寒湖温泉街にある神社です。人気がなくひっそりとしていました。御朱印は社殿左側、ポストのような箱に入っています。
近くに、まりもの湯という足湯があります。
鳥居
境内
境内
境内
社殿
社殿
御朱印、日付け印入れ(ぶら下がってるのが御朱印)
境内
境内
社殿

自身は二度目の阿寒湖ですが、この時は阿寒湖畔にある宿を取り一泊しました
本当は宿に着てから晩ごはんを食べる前に神社めぐりをしようと思っていたのですが天気は雨と雷
移動の途中では落雷の様子を何度も見たので危険な賭けはできませんね
なので、神社めぐりは翌朝ホテルをあとにしてからにしました
そんな阿寒岳神社ですが、社務所などのない無人の神社ですが、
なんとここで御朱印が頂けるとのことでして
ここでお参りを済ませてから御朱印を頂くのですが、拝殿の横にある郵便受箱のなかに
御朱印と朱肉、日付印と黒スタンプが入っています
私は御朱印帳の右のページにこの御朱印を押印し、日付印はあえて押しませんでした
失敗したら醜くなっちゃいますしね
ちなみに、右側に押印した理由は左のページに直書きしてもらえる神社に行けば自ずと
日にちは書いてもらえますしね
神社をあとにしてから近くにあった手湯に行ってみたのですが、確か阿寒湖温泉の源泉の
温度は50度を超えていたはず
なので、熱くてお湯の中に手は入れることはできませんでした

《阿寒岳神社》参拝
『アカン』とは、アイヌ語で「不動」の意(雄阿寒岳と雌阿寒岳に挟まれたパワースポットらしい) 阿寒は阿寒町だと思っていたら、釧路市と合併して釧路市阿寒町。市街地から阿寒湖周辺の温泉街までエリアが広い~市街地にあるのが神社本庁に属する『阿寒神社』、こちら阿寒湖にあるのは『阿寒岳神社』です。ややこしいけれど、行きたかった「阿寒」はこの『アイヌコタン(集落)』のある湖の畔。
大山祇神・大國主之大神・少彦名之大神が御祭神としてお祀りされる神社本庁包括外の神社。御朱印はセルフとなっていて日付スタンプも置かれています。しかし極寒の中の押印はすごく難しい。°(°`ω´ °)°。
失敗のセルフ御朱印~寒いと難しい (;´Д`)
中抜け朱印とバラバラ日付(22.1.8)ゴムがカチカチ
こちらは練習としてリトライ!神様お許しください、、
本殿~きれいに管理されていました
ピカピカ狛犬さん
御朱印収納箱☆セルフ拝領
(御朱印と朱肉、日付スタンプとスタンプ台)
境内には石灯籠に手水舎
二ノ鳥居
ちょっと高台から温泉街を見守っています
一ノ鳥居
右に社号標、左に由緒書

阿寒岳神社⛩️参拝です😊
道に面していてわかりやすく
とても絵になる神社でした
紅葉も少し始まりかけていて
とても綺麗でした
屋根の赤との調和がとても綺麗です😍
小さい狛犬ちゃん🤭
開けて見ると⤵️
こんな感じ⤵️
御朱印はスタンプになっています
阿寒岳神社、阿寒湖稲荷神社、阿寒岳神社(奥之院)
三社の御朱印をまとめました
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0