御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いつくしまじんじゃ

釧路一之宮 厳島神社の御由緒・歴史
公式北海道 釧路駅

ご祭神《主》市杵島姫命,阿寒大神,稲荷大神,秋葉大神,金刀比羅大神,猿田彦大神,海津見大神
ご由緒

厳島神社は、古くより「クスリ」と呼ばれ漁業・交易・交通の要衝であった港町釧路を守護する神社であり、地域の安寧を祈る市民の守り神として仰がれてきました。社格は旧縣社・旧釧路國くしろのくに一之宮。相殿と合わせ七柱の御祭神が祀られております。

社殿境内は釧路市米町一丁目知人岬しれとみさき台地に位置しております。この附近一帯は江戸時代にクスリ会所・クスリ泊といわれた釧路市発祥の地でありました。
境内に接する米町公園は太平洋を見下ろす高台にあり、眼下には釧路港があり漁船の出入りも盛んです。又、公園内には石川啄木歌碑などもあり、遠景には雄阿寒岳・雌阿寒岳が眺まれ、厳島神社と共に歴史を刻んでおります。

当神社は釧路が来開草業(らいかいそうぎょう)の頃、漁場請負人(ぎょばうけおいにん)佐野孫右衛門が漁場の安全と大漁祈願の為、安芸の厳島神社の御分霊を勧請奉祀(かんじょうほうし)したのが起源と伝えられています。

文化二(一八〇五)年には、二代目佐野孫右衛門が旧真砂町高台のアイヌ民族たちがカムイシュマ(アイヌ語・神岩の意)と呼び木幣(いなう)を立てて祀っていた約四百坪の土地に神殿を造営しました。以来累年豊漁が続き、住民も年を追って増加し、遂に神社を中心として一部落を形成するに至り、住民自ら産土神(うぶすながみ)と崇仰するようになりました。これは安政四(一八五七)年に函館奉行の命により全道踏破した松浦武四郎の「久摺日誌(くすりにっし)」に明記されるところです。

明治二十四(一八九一)年二月十日、現在地に本殿拝殿を造営し御遷座(せんざ)、同年五月には社格が郷社に、大正二(一九一三)年五月には縣社に昇格いたしました。

昭和天皇は大正十一(一九二二)年七月十七日に大正天皇の摂政として、また昭和十一(一九三六)年九月二十八日の釧路市行幸の際も釧路國社である当社を御親拝されました。釧路住民全てが氏子とされる格式あるお宮です。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ