御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※皇后八幡神社ではいただけません

こうごうはちまんじんじゃ

皇后八幡神社

広島県 須波駅

投稿する
0848-67-0733

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

ぺたこう
2022年02月23日(水)
88投稿

国道185号線沿いに一の鳥居がありすぐにわかります。
国道沿いの駐車スペースは未舗装ですがかなり広いです。
ここからの参拝には急な階段を上る必要がありますが見た目よりも苦にはならないと思います。
ナビだとお社の裏手の駐車スペースに案内されることがあると思いますが、道が狭く大きな自家用車は利用しないほうがよいと思います。
一の鳥居の建立は明治35年とありました。
JR呉線の線路の上に階段が伸びており、階段を上った先の二の鳥居の横には安政5年
の玉乗り狛犬がいます。
境内は思ったよりずいぶん広く石灯籠が立ち並び春には桜がきれいだろうなと思いました。
二の鳥居をくぐると右手に伊勢の神宮を遥拝できる神宮遥拝所があります。
境内には境内末社のほか日露戦争、大東亜戦争の戦没者を祀る祖霊社と従軍記念碑があります。境内末社のご祭神ははっきりと伺うことができませんでした。
このお社は八幡系ですが厳島神社の祭神も併せてお祀りされている珍しいお社です。(宮司様のお話です)
それ故かは不明ですが、社紋には右三つ巴と三つ盛亀甲に剣花角の両方が使われています。
晴れた日は須波の海と瀬戸内海の小島の向こうに伊勢の神宮を遥拝できるのでお勧めです。社務所にご不在の時は電話をすれば対応していただけます。とても気持ちの良いお参りができました。

皇后八幡神社の御朱印

御朱印です。

皇后八幡神社の鳥居

国道沿いの一の鳥居

皇后八幡神社の鳥居

扁額

皇后八幡神社の建物その他

この階段を上ります。

皇后八幡神社の建物その他

途中の踊り場から見た風景です。下は呉線が走っています。

皇后八幡神社の建物その他

あとこれだけ上れば境内です。

皇后八幡神社の鳥居

二の鳥居

皇后八幡神社の狛犬皇后八幡神社の狛犬皇后八幡神社の建物その他皇后八幡神社の建物その他皇后八幡神社の建物その他皇后八幡神社の建物その他皇后八幡神社の景色

遥拝所からの風景です。

皇后八幡神社の本殿

境内です。

皇后八幡神社の建物その他

境内の注連柱

皇后八幡神社の建物その他

境内の注連柱

皇后八幡神社の建物その他皇后八幡神社の末社皇后八幡神社の建物その他

手水舎

皇后八幡神社の本殿

拝殿

皇后八幡神社の本殿

拝殿の扁額

皇后八幡神社の歴史

拝殿左のご由緒書き

皇后八幡神社の歴史

拝殿右のご祭神の額

皇后八幡神社の末社

境内社

皇后八幡神社の建物その他

石様でしょうか

皇后八幡神社の末社

境内社

皇后八幡神社の末社

境内社

皇后八幡神社の本殿

本殿

皇后八幡神社の狛犬

本殿横の狛犬

皇后八幡神社の狛犬

本殿横の狛犬

皇后八幡神社の末社

本殿裏手に並ぶ境内社

皇后八幡神社の末社

本殿裏手に並ぶ境内社

皇后八幡神社の建物その他皇后八幡神社の本殿

拝殿と本殿屋根

皇后八幡神社の本殿

本殿の社紋

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

正五位相模守丸山朝臣年国卿が、故あって此の地に土着。
その子孫の丸山右衛門丞年清が本願主となり、応永31年(1424)に山城国男山八幡(岩清水八幡)より勧請。
八幡勧請から数代の子孫で神主の丸山年信が本願主となり、永正2年(1505)3月15日に当国の総鎮守厳島神社に詣でて、厳島大明神を勧請。(​以上、社伝より)

昭和18年(1943)社殿再建。
昭和50年(1975)秋、御鎮座550年祭を斎行。
​令和7年(2025)御鎮座600年を迎える。

歴史をもっと見る|
3

皇后八幡神社の基本情報

住所広島県三原市須波西町2-6-27
行き方

須波駅下車 徒歩約20分

アクセスを詳しく見る
名称皇后八幡神社
読み方こうごうはちまんじんじゃ
トイレ社務所の右手にあります
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0848-67-0733
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.kogohachiman.com/
SNS

詳細情報

ご祭神応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、市寸島日売命、建内宿禰
ご由緒

正五位相模守丸山朝臣年国卿が、故あって此の地に土着。
その子孫の丸山右衛門丞年清が本願主となり、応永31年(1424)に山城国男山八幡(岩清水八幡)より勧請。
八幡勧請から数代の子孫で神主の丸山年信が本願主となり、永正2年(1505)3月15日に当国の総鎮守厳島神社に詣でて、厳島大明神を勧請。(​以上、社伝より)

昭和18年(1943)社殿再建。
昭和50年(1975)秋、御鎮座550年祭を斎行。
​令和7年(2025)御鎮座600年を迎える。

体験祈祷お祓いお宮参り結婚式七五三御朱印
Youtube

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー