御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおやまじんじゃ

大山神社(自転車神社・耳明神社)

公式広島県 尾道駅

授与所開所時間8:30〜17:00

投稿する
0845-22-0827

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

平日10台
休日は80台程度

おすすめの投稿

さとる
2020年05月04日(月)
242投稿

尾道御朱印旅 2日目

しまなみ海道サイクリングの途中で参拝した神社です。
その名も自転車神社!そのまんま(笑)

サイクリングコースとしては最高です!
めちゃくちゃお勧めです。レンタル自転車できますよ。私は今治の手前まで行って、舟に自転車ごと乗って尾道まで帰ってきました。
忘れられない思い出になりました。

大山神社(自転車神社・耳明神社)(広島県)

私の愛車

大山神社(自転車神社・耳明神社)(広島県)

サイクリングコース(橋の中)

大山神社(自転車神社・耳明神社)(広島県)

サイクリングコース

大山神社(自転車神社・耳明神社)の建物その他

自転車神社(大山神社)
パンフレットなどに載ってる正式なサイクリングコースからはちょっと外れます。(2~3kmだったような...)

大山神社(自転車神社・耳明神社)の本殿

自転車神社(大山神社)
パンフレットなどに載ってる正式なサイクリングコースからはちょっと外れます。(2~3kmだったような...)

大山神社(自転車神社・耳明神社)の鳥居

記念撮影用の鳥居がありました(笑)

大山神社(自転車神社・耳明神社)の周辺

サイクリングコース

大山神社(自転車神社・耳明神社)の周辺

最後は舟に乗って尾道へリターン

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

大山神社(自転車神社・耳明神社)の基本情報

住所広島県尾道市因島土生町1424-2
行き方

JR尾道駅から因島行きのバスで50分程度 バス停は宇和部下車。
福山東インターチェンジからしまなみ海道因島北インターチェンジまで20分
インターチェンジから当神社までは10分でございます。

アクセスを詳しく見る
名称大山神社(自転車神社・耳明神社)
読み方おおやまじんじゃ
参拝時間

授与所開所時間8:30〜17:00

参拝にかかる時間

20分程度

参拝料

なし

トイレ参集殿の本殿側 おむつ替えスペースあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0845-22-0827
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://ooyama.sun.bindcloud.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神主祭神 おおやまづみのおおかみ
大山積大神 山の神・建築土木工業の守護神・船玉の神
開運厄除けの神・交通の守り神
あいどののかみ
相殿神 すさのおのみこと
須佐之男命 海の神・厄除けの神・疫病退散の神
あめのこやねのみこと
天児屋根命 言霊の神・声音の神・中執り持ちの神
おおくにぬしのおおかみ
大国主大神 結びの神・開運の神・大地と屋敷の守り神
ことしろぬしのかみ
事代主神 招福の神・商売の神・言葉の神・漁業の神
創建時代773年
ご由緒

大山神社は、しまなみ海道沿線 因島の土生町、瀬戸内の島々を見渡す小高い丘に鎮座しており、宝亀四年(七七三)伊予国大三島の大山祇神社よりご分霊を勧請し、隠島大神と称したといわれている因島最古の神社である。

『三代実録』の「元慶二年(八七八)備後の国無位十二月十五日隠島神に従五位下を授ける」とあるのは当神社の事といわれている。
御神宝▽
また、昭和九年、境内から弥生時代の須恵器・高坏が発掘されており、古代祭祀の杜と考察される。
村上水軍との関係▽
中世、因島村上水軍の守護神として崇敬され、安土桃山時代には因島総氏子中より本殿拝殿の改修奉納がされ、江戸時代には郡中祈願所として広く崇敬を集め、今日「祈りの宮」「願掛けの社」として、「せとうち七福神」のお宮として全国から年間三万人を超える参拝者でにぎわう。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル武将・サムライ札所・七福神巡り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー