御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※吉備津神社ではいただけません

きびつじんじゃ

吉備津神社

広島県 新市駅

投稿する
0847-51-3395

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(31件)

歴史

社伝では平安時代の初めの大同元年(806年)、備中吉備津神社より御分霊を賜り、備後国品治郡宮内(現在の福山市新市町宮内)の地に創建されたとされ、備後国の一宮として国中より尊崇を集めました。
『百錬抄』によると寛喜元年(1229年)、また『日本史列伝』では元弘2年(1332年)に火災にあい、本殿が焼失していますが、その後、永和2年(1376年)、小野宮左近将監が再建しました。

歴史をもっと見る|
11

吉備津神社の基本情報

住所広島県福山市新市町宮内400
行き方
アクセスを詳しく見る
名称吉備津神社
読み方きびつじんじゃ
参拝時間

授与所:09:00〜17:00

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0847-51-3395
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://bingokibitujinja.com/
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 大吉備津彦命
《相殿神》
 大日本根子彦太瓊命
 細比売命
 稚武吉備津彦命
創建時代大同元年(806年)
本殿入母屋造
ご由緒

社伝では平安時代の初めの大同元年(806年)、備中吉備津神社より御分霊を賜り、備後国品治郡宮内(現在の福山市新市町宮内)の地に創建されたとされ、備後国の一宮として国中より尊崇を集めました。
『百錬抄』によると寛喜元年(1229年)、また『日本史列伝』では元弘2年(1332年)に火災にあい、本殿が焼失していますが、その後、永和2年(1376年)、小野宮左近将監が再建しました。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ一の宮伝説

Wikipediaからの引用

概要
吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市新市町宮内にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と通称される。
歴史
歴史[編集] 吉備国が三国に分離された後の806年(大同元年)、吉備国一宮であった吉備津神社より勧請して創建されたと伝えられる。しかし、その約百年後の905年から967年にかけて編纂された『延喜式神名帳』に記載がないことから、実際の創建はもっと後であるとする説がある。現在、神社の名前が最初に確認できる史料は1148年(久安4年)の八坂神社の記録『社家条々記録』であり、境内の発掘調査でも12世紀以降のものしか出土していない。 中世より備後国一宮として崇敬を集めた。広大な社領と多くの神人を有し、たびたび近隣の豪族と衝突していたため、1346年(貞和2年)には高師泰が備後国守護に神人の横暴を止...Wikipediaで続きを読む
引用元情報吉備津神社 (福山市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%90%89%E5%82%99%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E5%B8%82%29&oldid=94013075

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー