御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
良雲寺ではいただけません
広告

すさのおじんじゃ

素盞嗚神社
広島県 上戸手駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

素盞嗚神社について

茅の輪くぐり発祥の神社


6月30日(地域によっては7月31日)に全国でおこわなれる夏越の大祓で、各神社の鳥居に設置される茅の輪。実は『備後国風土記』に記されていたこの素盞嗚神社に伝わる"蘇民将来伝説"が由来とされています。
ちなみに茅の輪はくぐった参拝者の罪・穢れを茅に還しているので、引き抜いて持って帰ると落とした罪・穢れも連れて帰ることになるので注意!

祇園信仰もここから始まった?


遣唐使だった吉備真備が当社の御祭神を勧請して廣峯神社を創建したことから、祇園信仰始まりの神社とされています。
大祓に祇園さんと疫病に滅法強い神社、ぜひ一度ご参拝ください。

素盞嗚神社の基本情報

住所広島県福山市新市町戸手天王1-1
行き方

JR福塩線「上戸手」から徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称素盞嗚神社
読み方すさのおじんじゃ
通称天王さん
参拝時間

社務所:09:00〜16:00

参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0847-51-2958
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://bingo-susanoo.jp
絵馬あり

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神素盞嗚尊
稲田姫命
八王子命
創建時代天武天皇の御代
本殿入母屋造
体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り一の宮伝説

Wikipediaからの引用

概要
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。祇園信仰、祇園祭発祥の神社で、境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わる。 主祭神 素盞嗚尊(すさのをのみこと) 配神 稲田姫命(くしなだひめ) - 素盞嗚尊の妃 八王子(やはしらのみこ) - 素盞嗚尊の御子神 社伝によれば天武天皇の治世であった7世紀ごろ(679年か)に創建したとされる。その後、遣唐使であった吉備真備が唐から帰国した後の天平6年 (734年)に備後から素盞嗚命を播磨の広峯神社に勧請したとされる。 『釈日本紀』巻7(卜部兼方、鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文(奈良時代か)の「蘇民将来」説話に「疫隈國社(エノクマノクニツヤシロ)」とあるのが当社とされるが、本来は摂社である「蘇民神社・疱瘡神社」であるとする説もある。『延喜式神名帳』には「備後國深津郡一座 須佐能袁能神社」と記載されている。 後に神仏習合によって仏教系の神である牛頭天王を祭神とするようになり、「早苗山天竜院天王寺」という真言系の別当寺が作られた。本堂である本地堂(現 天満宮)には本尊本地仏として聖観世音菩薩が祀られた。一般に牛頭天王の本地仏は薬師如来であるが、当社の観音祭祀の理由は不明である。また脇侍に不動明王と毘沙門天が祀られた。「江熊(エノクマ)祇園牛頭天王社」が正式な社名であるが、天王社、祇園社などとも呼ばれるようになった。 明治の神仏分離により、神社の道を選んだ当社の別当僧は還俗して神官となり、祭神は本来の素盞嗚尊に改め、現在の社名に改称した。 本殿 入母屋造檜皮葺。備後福山藩の初代藩主水野勝成の再建と伝わる。 屋根は視線方向の棟の中央で一段高く別棟が直交している。千木は正面・左・右・奥の4つ、鰹木は正面と奥の千木の根元にひとつずつ、直交する棟に五つ。建物の平面は大社造りと同じくほぼ正方形。 幣殿 拝殿と本殿の間に建つ。 鳴き龍 日光東照宮などで有名で、日本にわずか20棟ほどと言われる。 神代之杉 かつて境内の鬼門(北東の隅)に立っていた神木。現在は石碑のみが残る。 戦国時代に当社の南西にそびえる城山(じょうやま / 標高199m)一帯に築かれていた山城相方城から、城門2棟と櫓が移築されたとされる。そのうち櫓は1970年代の火災で焼失したが、城門は境内の北側を通る奈良時代の旧山陽道に面して現存する。現存する戦国期の山城の城門としては最古級とされる。平成の大修理では、この城門にも補修が施された。 蘇民神社と疱瘡神社 本殿の南側に長屋式で建つ。一説では、備後國風土記・逸文の舞台「疫隈國社」とは、素盞嗚神社の本殿のことではなく、摂社であるここが「疫隈國社」であるとされる。因みに当社の敷地は、武塔神(素盞嗚尊)に滅ぼされた弟将来(巨旦将来)の屋敷跡といわれる。 戸手天満宮 境内の北西、広場に面して瓦葺き入母屋造りの仏式の建物。元々は当社の「本地堂」で、神仏習合時期の別当寺・早苗山天竜院天王寺の本堂であった。江戸時代中期の再建とされ、祇園社(素盞鳴命奉祀神社)に残っているのは全国でも唯一である。明治維新後の廃仏毀釈の際、祭神に菅原道真を奉祀して守り通された。その後時を経て、屋根は抜け天井は朽ちて甚だ老朽化が進み倒壊が危惧されたが、平成10年(1998年)広島大学の三浦教授監修のもと修復がなされ現代に蘇った(平成の大修理)。ここに祀られていた複数の仏像は明治期に周辺の真言寺院に散逸したが、後の調査で、本尊・聖観世音菩薩は、福山市内の某真言寺院に現存していることが判明した。 素佐能表神社 本殿から大鳥居を抜けて延長線上の5kmほど先(福山市駅家町法成寺)に鎮座。長享2年(1488年)、当地の村民が疫病が大流行した際に、新市の素盞嗚神社に日参し、疫病が収まったので、素盞嗚神社の分霊を勧請し祀ったと社伝にある。 祇園祭(現地では「祇園さん」・「天王さん」と呼ぶ)は、福山市の新市(しんいち)地区・戸手(とで)地区と相方(さがた)地区、府中市の中須(なかず)地区の4地区の氏子により年に1度、7月に行われる。 現在では戸手と相方が合同となり、3基の神輿で「神輿合わせ(喧嘩神輿)」が行われる。 広島県福山市新市町大字戸手1-1 鉄道 最寄駅:JR西日本福塩線 上戸手駅 (徒歩3分) バス 福山駅(JR西日本山陽新幹線ほか)から、中国バス(府中・東城方面行き)で、「寺岡記念病院前」バス停下車 (下車後徒歩5分) ただし、祇園祭最終日19時からは交通規制により、バスの運行ルートが変更されるので注意が必要。 自家用車 祇園祭期間中は混雑し、自家用車での参拝は極めて困難。 吉備津神社 (福山市新市町宮内) - 一般に備後国一宮とされる神社 祇園信仰 素盞嗚神社(新市町観光協会ホームページ)
歴史
歴史[編集] 社伝によれば天武天皇の治世であった7世紀ごろ(679年か)に創建したとされる。その後、遣唐使であった吉備真備が唐から帰国した後の天平6年 (734年)に備後から素盞嗚命を播磨の広峯神社に勧請したとされる。 『釈日本紀』巻7(卜部兼方、鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文(奈良時代か)の「蘇民将来」説話に「疫隈國社(エノクマノクニツヤシロ)」とあるのが当社とされるが、本来は摂社である「蘇民神社・疱瘡神社」であるとする説もある。『延喜式神名帳』には「備後國深津郡一座 須佐能袁能神社」と記載されている。 後に神仏習合によって仏教系の神である牛頭天王を祭神とするようになり...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 鉄道 最寄駅:JR西日本福塩線 上戸手駅 (徒歩3分) バス 福山駅(JR西日本山陽新幹線ほか)から、中国バス(府中・東城方面行き)で、「寺岡記念病院前」バス停下車 (下車後徒歩5分) ただし、祇園祭最終日19時からは交通規制により、バスの運行ルートが変更されるので注意が必要。 自家用車 祇園祭期間中は混雑し、自家用車での参拝は極めて困難。
引用元情報素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%B4%A0%E7%9B%9E%E5%97%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E5%B8%82%E6%96%B0%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%88%B8%E6%89%8B%29&oldid=99026936

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ