御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いつくしまじんじゃ

厳島神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
広島県 広電宮島口駅

やたつ
2023年04月25日(火)
4投稿

宮島口の地下道には厳島神社に祀られている三女神のイラストがあります。

宮島工業高校の卒業制作のようです。

宗像三女神は日本神話に登場する三姉妹の女神で、須佐之男命(すさのおのみこと)と天照大御神(あまてらすおおみかみ)との天真名井で行った誓約の際に、天照大御神が須佐之男命の持つ剣を譲り受けて、その剣から産まれた三女神このことをいう。ちなみに天照大御神の持つ勾玉からは5人の男神が産まれ、須佐之男命は美しい勝ったと思い暴れてしまい、後の天照大御神が天岩戸に閉じこもってしまう。

宗像三女神はあらゆる道の最高神、道主貴(みちぬしのむち)として信仰され、宗像大社は交通安全の神として有名。
また、日本にはたくさんの神がいるが貴(むち)という称号を持つ神は他には天照大御神(おおひるめむち)と大国主命(おおなむち)の2つだけ。

宗像三女神には以下の神がいる
田心姫命(たごりひめのみこと)
長女。福岡県宗像市の宗像大社では沖ノ島の沖津宮に祀られている。

湍津姫命(たぎつひめのみこと)
次女。福岡県宗像市の宗像大社では大島の中津宮に祀られている。
田心姫命同様、単体で祀る神社は少ない。

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
末っ子。福岡県宗像市の宗像大社では本土の辺津宮に祀られている。
宗像三女神はどの女神もとても美しいが未子の市杵島姫命だけは絶世の美人と言われるほどの美しさを持つ。主に海の神だが、勝負事、交通安全、美容、芸能、豊漁、五穀豊穣の多岐にわたるご利益があるが弁財天とも習合し、弁財天としても信仰され、金運の神ともされている。
さらには、天照大御神から天皇を助けよとの命令で宗像の地に降りたのだから(福岡県鞍手郡の六ヶ岳や大分県宇佐市の御許山にも降臨した神話かある)、天皇を助ける裏天皇でもある(すずめの戸締まりの宗像草太はそれをモチーフとしてるのか?男にされてるけど元々女にする予定だった)。

イラストでは
長女 田心姫命(たごりひめのみこと)
立ってるほうでは左側
座ってるほうでは右側

次女 湍津姫命(たぎつひめのみこと)
立ってるほうでは右側
座ってるほうでは左側

未子 市杵島姫命(いちきしまひめこみこと)
全て真ん中

厳島神社は社殿が美しいがゆえに観光地化しており、宗像大社や伊勢神宮や出雲大社みたいな祀られている神を前面に押し出してる感がせず、ほとんど誰も祀られている神を知らずに来ているため、こういうのもあったほうがいいのではと思うが、このイラストには案内板も設置されていない。

このイラストは宮島三女神物語と名前がつけられ、2008年に夏バージョンと秋バージョンを宮島口のお砂焼まつりの際に公開。2009年には春バージョンと冬バージョンを公開した。
このイラストは大野町商工会による宮島口町並みアート化事業の一環としてこのアートを制作された。

厳島神社(広島県)

春バージョン

厳島神社(広島県)

春バージョン拡大

厳島神社(広島県)

田心姫命(春)
桜色に近い紫。桜の色に合わせたいのだろうけど未子が(おっと)

厳島神社(広島県)

湍津姫命(春)
十二単に裳がないけど姉や妹より動いやすいのかな。 袖口から手が出ている。

厳島神社(広島県)

市杵島姫命(春)
桜に合わせて桜色の十二単を着ている。

厳島神社(広島県)

夏バージョン
全体的に緑色。大野側から見た宮島と花火(厳島神社の回廊という記事もある)。花火と十二単の組み合わせがすごい。

厳島神社(広島県)

田心姫命(夏)
竹にも紫の十二単は映える。

厳島神社(広島県)

湍津姫命(夏)
次女だけど何か子供っぽい。あまり暑い色にはしたくないのだろうね。

厳島神社(広島県)

市杵島姫命(夏)
緑の十二単を着ている。緑の衣装だと何かと豊穣の神様らしさを感じる。何か恵みをもたらして豊作にするような雰囲気も感じられる。何か稲を持たせてあげたい。
よく見ると春バージョンよりも枚数が多い。さらに姉神よりも枚数が多い。姉神は5〜6枚(それに小袖と袴、田心姫命はそれに裳)くらいだったのに市杵島姫命は8枚。それに小袖と裳と袴を合わせると少なくとも10枚以上。まあ、夏なのでたくさん汗かいてるのだろう。当然、小袖は汗びっしょりなんだろうね。
でも市杵島姫命はそれくらいにしないといけない神なんだろうね。姉神より美しく、神力も姉神より強く、天皇を助ける役割なのだから。天照大御神様がそれくらいにしないといけないと思ってるのかな?市杵島姫命の祀られている宗像大社も辺津宮が実質メインだし。あとこの島の名前の由来となった神、つまりこの厳島の主なのだから。目に何かと使命を感じる。
宮島工業の生徒はそれをわかってて描いたのだろうか。もしくは単に名前の由来となった神だから姉神より格式高くしたのか。
でもこの絵は夜だが、昼バージョンがだったらどう描いていたのだろう。
昼はこの十二単を着ていたのか、三女神ともある枚数を減らし、裳を外して小袖と袴が見える軽めの衣装なのか、もしくは小袖と袴の巫女や神職の略式装束か、もしくは小袖だけだったのか。いろいろと考えてしまう。 
袴が赤いから脱がすと巫女のような姿なんだろうな。

厳島神社(広島県)

秋バージョン
三女神に紅葉が舞い落ちる様子。

厳島神社(広島県)

秋バージョン拡大

厳島神社(広島県)

田心姫命(秋)
袖に舞い落ちた紅葉が美しい。

厳島神社(広島県)

湍津姫命(秋)
紅葉に合わせたのか全体的に暖色系の重ねに。

厳島神社(広島県)

市杵島姫命(秋)
紅葉にあわせたのだろう。暑い夏よりも涼しい秋のほうが枚数が少ない。
気づいてる人もいるだろうけど秋バージョンと春バージョン、夏バージョンと冬バージョンでは三女神のデザインが同じであとは色が違う。

厳島神社(広島県)

冬バージョン
雪の宮島。鹿が象徴的。夏でも冬でも十二単を着てる。

厳島神社(広島県)

田心姫命(冬)
鹿は田心姫命の美しい姿に何を思うのか。

厳島神社(広島県)

湍津姫命(冬)
色目に青の重ねと青の袴。冬を表したいのかな?

厳島神社(広島県)

市杵島姫命(冬)
夏とはまた雰囲気も違った。秋と冬では赤系だが、色目が違う。市杵島姫命は赤系が本来の色なのかな。

厳島神社(広島県)

田心姫命 全体的に見ると
全体的に紫を基調としていて何か水色の宝石?のついた物を頭につけている。
十二単は変えてもアクセサリーは変えない。アクセサリーで神様らしさを醸し出している。

厳島神社(広島県)

湍津姫命 全体的に見ると
全体的に黄色を基調としている。
頭につけているかんざしも大切なものだろうね。

厳島神社(広島県)

市杵島姫命 全体的に見ると
市杵島姫命は厳島の名前の由来(?)というだけあって姉神より組み合わせが自由に見える。
これが沖ノ島だったらどうなるんだろうねw
次女の湍津姫命よりも末女の市杵島姫命のほうが衣装の格式が高いから湍津姫命が何か嫉妬していそうだけど、市杵島姫命が天皇を助ける役割があるのと同じように田心姫命や湍津姫命は市杵島姫命を助けないといけない役割があるのかも。
天照大御神も市杵島姫命には厳しくて時には優しいのかもな。市杵島姫命がまともに機能しないと田心姫命や湍津姫命の役割も機能しなくなるから。(でないと役割放棄)

厳島神社(広島県)

弥山の山頂の近くにある御山神社は三女神それぞれを祀っているが、左は田心姫命、真ん中は市杵島姫命、右は湍津姫命だが真ん中の市杵島姫命の社だけが格式高く造られている。

厳島神社(広島県)

よく見ると三女神それぞれ袴の形も違う。
夏バージョンと冬バージョンで載せるが、一番左の田心姫命はスタンダードな長袴、真ん中の湍津姫命は巫女のような長袴、右の市杵島姫命は高貴な感じの長袴だ。
袴にもアクセサリーにも衣装の組み合わせにも三女神の個性が活かされてる。
よく見る宗像三女神のイラストでは衣装は古代風で色違いや身につけてるアクセサリーが違う程度だったりするが、宮島口のイラストみたいにここまで衣装まで違うのは面白いと思う。

厳島神社(広島県)

厳島神社大鳥居。

厳島神社の建物その他

祓殿。みんな通過するけどやったほうが推奨。

厳島神社の建物その他

平安時代感ある。これから三女神の十二単姿を想像できるかも。

厳島神社(広島県)

回廊。三女神が現れてもおかしくない。

厳島神社(広島県)

厳島神社御祭神。この神が十二単姿は胸熱。男神はどんな姿かな。

厳島神社(広島県)

拝殿。

厳島神社の授与品その他

祈祷のお下がりとお守りなど。

厳島神社(広島県)

不明門。神しか通れない。想像だけどつまり十二単姿でここを通ってるのか

厳島神社(広島県)

大鳥居。きれいになった。

もっと読む
龍華🐉🌸
2023年09月13日(水)
255投稿

厳島神社⛩️

【遥拝】

◆御祭神:
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と素盞鳴尊(すさのおのみこと) が高天原(たかまのはら)で剣玉の御誓(うけい)をされた時に御出現になった神々で、御皇室の安泰や国家鎮護、また海上の守護神として古くから崇信を受けられた。

宮島に御鎮座地を探されるにあたり、この島を治める佐伯鞍職(さえきのくらもと)に神勅が下った。
鞍職は大神様が高天原から連れてきた神鴉(ごからす)の先導のもと、御祭神と共に島の浦々を巡り、海水の差し引きする現在地を選んで御社殿を建てたのは、推古天皇御即位の年(593年)であると伝えられる。

その後安芸守となった平清盛(たいらのきよもり)が当社を篤く崇敬し、仁安3年(1168年)に寝殿造の様式を取り入れた御社殿に修造した。清盛の官位が上がるにつれ平家一門のみならず、承安4年(1174年)に、後白河(ごしらかわ)法皇の御幸(ごこう)、治承4年(1180)3月と9月に高倉上皇の御幸(ごこう)があるなど、多くの皇族・貴族が参詣され、都の文化がもたらされた。

当社に対する崇敬は、平家から源氏の世になっても変わることなく、又時代が移り室町時代の足利尊氏や義満、戦国時代の大内家、毛利家などからも崇拝された。

松島・天橋立と並び日本三景「安芸の宮島」として知られ、平成8年(1996年)にはユネスコの世界文化遺産に登録され現在にいたる。

厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)

知人がお参りに行った際に御朱印を頂いてきてくれました。

厳島神社(広島県)

御朱印帳への直書きをして頂きました。

もっと読む
惣一郎
2023年05月20日(土)
1269投稿

【安藝國 式内社巡り】

嚴島神社(いつくしま~)は、広島県廿日市市宮島町にある神社。式内社(名神大社)で、安藝國一之宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命。全国に約500社ある厳島神社の総本社。厳島神社中心に構成される宮島は、古くから「日本三景」の1つに数えられ、現在は国の特別史跡、特別名勝となっている。本社本殿、幣殿、拝殿、南保命酒蔵、摂社客神社本殿、幣殿、拝殿、祓殿、回廊は国宝、朝坐屋、能舞台、揚水橋、長橋、反橋は国指定の重要文化財。また、1996年に国宝・国重文指定前27棟3基を以って、「厳島神社」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。

社伝によると、推古天皇元年(593年)に当地の有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を以って御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を造営したことに始まる。古代からの厳島中央の弥山(標高535m)への山岳信仰を起源とし、「神に斎く(いつく=仕える)島」として、島そのものが信仰の対象であったと考えられている。
文献の初出は平安時代の811年、名神に預かった記載がある。927年に編纂された『延喜式神名帳に記載のある「安藝國 佐伯郡 伊都伎嶋神社 名神大」に比定されている。のち安藝國一之宮とされた。平安時代末期、平清盛から崇敬を受け、社殿を造営し、平氏の氏神としたため隆盛を誇り、平氏滅亡後も源氏を始めとして時の権力者の崇敬を受けた。戦国時代に衰微するが、毛利元就が1555年の厳島の戦いで当地を支配下に置き、崇敬するようになると再び隆盛した。豊臣秀吉も九州遠征の途上で当社に参拝し、大経堂(現千畳閣)を造営した。
江戸時代には、庶民の間でも厳島詣でが流行し、多くの参拝者で賑わった。明治時代になると、廃仏毀釈の影響を大きく受け、仏教的と捉えられた社殿の彩色を剥がして白木造りに変更させられ、焼却を逃れた社殿には千木と鰹木の新設が強制された(のちに復元)。大経堂は仏像を撤去して末社「豊國神社」と改められ、別当寺の大聖院、大願寺といった寺院は独立することとなった。近代社格制度のもとで1871年に国幣中社に列格し、のち1911年に官幣中社に昇格した。

当社は、JR山陽本線・宮島口駅または広電宮島口駅からすぐの波止場からフェリーに乗って10分、宮島の北東部にある。フェリー乗り場からはおよそ徒歩10分、海が見たければ海際の参道を歩けばいいし、食べ物屋を中心に門前町を楽しみたければ正参道を進むことで当社にたどり着く。宮島町(厳島)全体が、すべて当社のために発展して来たものなので、島全体が一つの観光施設であるかのような感じ(ディズニーランドのようなアミューズメントパークの感覚)があって面白い。神社では珍しい有料拝観の境内も、他の神社とは見た目から異なる海上の社殿は日本人だけでなく、日本通の外国人でも知るところであり、歴史的価値の観点からも国宝・国重文のオンパレード。社殿は荘厳にして豪華絢爛で、すべての人の記憶に残る参拝体験が保証されている。

今回は、式内社、安藝國一之宮、旧官幣中社、別表神社であることから参拝することに。(実は参拝はたぶん4回目で、寺社仏閣の御朱印巡りを始めてからの初参拝。安藝國の神社専用御朱印帳を拝受するのが本当の目的)。参拝時は平日の午前中で、コロナ半明け、修学旅行生もぱらぱら、外国人観光客ほぼゼロの状況ではあったが、門前町の人気飲食店などは行列ができていて、割と多くの参拝客が訪れていた。

厳島神社の鳥居

宮島フェリー乗り場から海際を800mほど歩いたところにある<石の大鳥居>。

厳島神社(広島県)

左側の<狛犬>。

厳島神社(広島県)

右側の<狛犬>。

厳島神社(広島県)

島中をふらふら歩いているシカ。人に慣れている。(^_^;)

厳島神社(広島県)

社殿の沖200mほどの場所に建っている、有名な<大鳥居>。国重文。

厳島神社(広島県)

海際の参道をさらに進んで行く。

厳島神社(広島県)

参道左側の<狛犬>。

厳島神社(広島県)

参道右側の<狛犬>。

厳島神社(広島県)

参道をさらに進むと3組目の狛犬が立っている。こちらは左側の<狛犬>。

厳島神社の狛犬

こちらは右側の<狛犬>。

厳島神社の建物その他

いよいよ境内の入口に辿り着く。

厳島神社(広島県)

参道左側の<神馬舎>。

厳島神社の建物その他

入口にある<注連柱>。

厳島神社(広島県)

左側の<拝観受付>でお支払い。

厳島神社の建物その他

拝観はここからスタート。

厳島神社(広島県)

まず、廊下の右側にある、客神社(まろうど~)の<祓殿>。国重文。

厳島神社の本殿

廊下の左側、祓殿の正面にある<客神社>。拝殿、幣殿、本殿はすべて国宝。

厳島神社の建物その他

客神社を過ぎて突き当りを右に曲がると、本社社殿と繋がる<東廻廊>。なにげに国宝。

厳島神社(広島県)

本社祓殿に向かう廊下から見た<客神社>。後方左側は<千畳閣(豊国神社)>、右側は<五重塔>。

厳島神社(広島県)

本社の突端近くにある<右楽房>。

厳島神社の末社

本社の突端近くにある<右門客神社>。

厳島神社(広島県)

本社の突端には青銅燈籠が1基立っている。その先に見えるのは<大鳥居>。

厳島神社(広島県)

本社の突端近くにある<左門客神社>。

厳島神社(広島県)

本社の突端近くにある<左楽房>。

厳島神社(広島県)

突端部の手前<平舞台>から見た、<本社拝殿>と<祓殿>。なお、本社の拝殿、幣殿、本殿は国宝。

厳島神社(広島県)

祓殿の左側に浮かぶ<狛犬>。

厳島神社(広島県)

祓殿の右側に浮かぶ<狛犬>。

厳島神社(広島県)

拝殿から見た<祓殿>。

厳島神社(広島県)

<本社>本殿。

厳島神社(広島県)

本社本殿に向かって右手にある<授与所>。御朱印はこちら。

厳島神社(広島県)

本社拝殿右側の左内侍橋をまっすぐ進んだところにある<大国神社>。本殿は国重文。

厳島神社(広島県)

大国神社のさらに奥にある<天神社>。本殿は国重文。

厳島神社(広島県)

こちらが<天神社>。

厳島神社の建物その他

天神社から見た<西回廊>。こちらは国宝。

厳島神社(広島県)

西回廊にもどって、順路を進む。

厳島神社(広島県)

西回廊の先にある<反橋>。国重文。

厳島神社(広島県)

西回廊の途中、右側に見える<能舞台>。国重文。

厳島神社(広島県)

<反橋>を根元から見たところ。

厳島神社(広島県)

最後に、<社殿>全景。厳島神社は、何度見に来ても、テンションが上がってワクワクする~♪ (^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ