みょうぎじんじゃ
妙義神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

宣化天皇2年(537)の創建と伝わる。
上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社である。古くは波己曽(はこそ)神社といい、『日本三代実録』に記載がある。
江戸時代は関東平野の北西に位置し、江戸の乾(戌亥)天門の鎮めとして、家運永久子孫繁昌を願って歴代の徳川将軍家に深く信仰された。
神仏習合時代、妙義神社には別当として上野寛永寺の末寺である白雲山高顕院石塔寺があった。現在の妙義神社の総門は、明治の初めに廃寺となった石塔寺の仁王門であり、神社の総門となった今も左右に仁王像が祀られている。現在の社殿は宝暦年間(1751〜1764)の大改修によるものである。
近年はたびたび大河ドラマのロケ地として使用されていて、総門をくぐると銅鳥居があり、その先に165段の石段がある。ここは2005年の『義経』で、牛若丸が修行する鞍馬寺という設定でロケ地になった。また、2009年の『天地人』においても雲洞庵のシーン撮影は当社で行われた。

久々に参拝しに行きましたが傾斜の石段の男坂や石の太鼓橋など歴史を感じられました。
また、一応緩やかな女坂もあります。
尚、御朱印は直書きをして下さっております
※その他
H26/10/8 国際天文学連合において世界で初めて「Myogizinzya」と名前のついた小惑星が見つかりました
第一鳥居のそば
総門入り口
総門を下から
総門
銅鳥居
波己曽社
石の太鼓橋
隋神物へ続く165段ある石の男坂
隋神門
唐門前から眺め
唐門
本社殿
水神社
妙義神社
頂いたクリアファイル(表)
頂いたクリアファイル(裏)

群馬ドライブに行ってきました❣️
1社目は妙義神社⛩
階段が全部で275段とのこと。
妙義山の素晴らしい杜と彫刻の素晴らしい社や門ですっかりリフレッシュできました❣️
途中風鈴が吊るしてあるゾーンがあり、鳥のさえずりと風鈴🎐の涼やかな音色で癒されました(。・ω・。)
直書き御朱印拝受しました♪
第一鳥居⛩
総門
千年杉跡
銅鳥居⛩
波己曽社
旧宮様御殿
隋神門
唐門
唐門の天井画
拝殿

近場ですが
初めて参拝させて頂きました。
奥が深い神社で時間が許されるならずっと隅々までじっくりと見てみたかったです。
親切なおじさまが色々と妙義神社について教えてくださいました。
時間があればずっと聴いていたかったです。
次回 お会いできたらいいなと。
パワースポットも教えてくださいました。
御朱印500円
この坂を登って行きます。
口の中に石を入れてあげると食べ物に困らないとか。
いたるところに
ハートマークが。
こちらにもハートマーク
前橋の県庁が見えるそうです。
パワースポットだそうです。
石の上に立って上方を見ると…
こちらを頂きました。

中之嶽神社さまに続きお参りさせて頂きました。
中之嶽神社さまの階段で運動不足を痛感したので、道の駅みょうぎの駐車場ではなく、参道途中あたりに出られる町営駐車場に車を停め、階段も最初から女坂をチョイス。
御朱印も参拝前にお預けして、2年前に学習したことをフル活用してのお参りでした。
前回は、緊急事態宣言下のお参りでしたので、ほとんど参拝者がいなかったのですが、今回はなんの宣言も無い中のGWということで、観光客が多くハイキングの方、奥の院に行かれる登山者の方などたくさんの方々がいらっしゃいました。
総門
銅鳥居
下り竜
昇り龍
裏の天狗社
波己曽社(旧社殿)
拝殿、本殿
唐門の龍神さま
御朱印

群馬に行ったら外せない妙義神社👍️今回は、地獄の階段(テツが言ってるだけ)は危険なので進入禁止で(登る⁉️)仕方なく横の道から上がりました❗️🤣何回か参拝していますが、参拝するたびいろいろな発見がありますよね😝
参道に咲いていた花😝名前は知りませんが・・・
山門脇の彫刻(正面から右側)
山門脇の彫刻(正面から左側)
雪の妙義神社もおつなものでした🤩
本殿の天井にも龍がいました😊
天狗さん❣もっときれいに撮れてれば・・・
進入禁止の地獄の階段😝

533年創建。江戸時代初期から中期の本社、唐門、総門。石垣も見応えあり。
山腹に“大”の字
第一鳥居
割とこじんまりした社号標
総門
両脇は江戸時代の石段
石段に歴史を感じる
銅鳥居
千年杉の子孫
階段を持ち上げる根の強さ
切り株の大きさが半端ない。
唐門からの眺め。赤城山か

7月ぶりの参拝です!⛩️
好きな人から教えてもらい、参拝して衝撃を受けた大好きな神社です!!⛩️
ここの紅葉を見たい!
ふと前日に思いつき、弾丸で行くことにしました!
遠かったですが、いやー、やっぱ最強ですココは♥
思っていたよりも、激しい紅葉ではなかったですが、とってもステキだった事に変わりはありません!!!!
一の鳥居を抜けて、妙義神社の石柱を通って、総門を抜けて、青銅の鳥居を抜けて、あの階段を前にします!
階段の厳か感を感じながら、景色も楽しんで、じっくり登ります。
やっぱいいですね〜♥♥♥
うろちょろしながら、やっと拝殿の前に〜。
いつものお願い事をします。
よろしくお願いします!!
今回はすんごく力が入りました!!
いつもの如く、拝殿をグルっと廻って、真裏にいらっしゃる裏神様?、、にもしっかりごあいさつさせていただきました!!
いやー写真撮りまくりました&うろちょろして堪能しまくりました!
あっ!ふと思いついて、報告用の動画を撮ろうと!笑
女坂から降りて、もう一度、男坂を登る事にしました!、、動画を撮りながら✨笑
いーんです!
そんなもんです!男なんて単純なアホですから!
観て楽しんでもらえたらいいんです、好きな人に!!
で!御朱印をしっかりちょうだいしました!
いやー!ステキ!達筆!
以前とは違う書き手さんでした!!
しっかり1時間はいました!笑
一の鳥居のお土産やさんで、うろちょろしてると、おじちゃんに味見さしてもらいまくりました!
おいしかったー!
味見させていただいたウチの、2種類いただきました!
家でじっくり味わいまーす!
さてー!!つぎは!
前回は時間の関係で諦めた、中之嶽神社へ
行ってきます!!
大鳥居⛩️!♥
むー!!
見えて来ました総門!
青銅の鳥居!!!✨
の、足元に子狛犬?笑
さあー!
男坂!!
中盤!
もうちょい!
太い木の根っこが、石段を持ち上げてます!
いよいよ拝殿へー!♥
はい拝殿!♥
裏の神様!✨
ありがとうございました!!

妙義神社にお詣りしました。
第一鳥居
総門
仁王像
灯籠
銅鳥居を目指します。
鳥居の足元にある狛犬さん
手水舎も狛犬さん
男坂 165段の階段を登ります。
緩やかな女坂もあります。
唐門
天井に龍が描かれてました。
拝殿
篇額
唐門からの景色
紅葉が紅葉していました。
グラデーションの紅葉🍁
松井田駅からタクシーを利用しました。
10分位で1950円でした。
妙義ふるさと美術館です。

群馬の軽井沢方面に位置する神社。
妙義山が近い様で登山客も見受けられました。
階段が多いので気をつけながらの参拝でした。
入り口に到着。
ここから本殿までは階段が続きます。
鳥居も歴史を感じさせます。
煌びやかな門を見て三峯神社を思い出しました^ ^
立派な本殿。
彫刻が立派です。
標高が高いので遠くまで見渡せます♫
敷地の所々には直径が1メートルはあろうかという切り株が至る所にありました。
そこまで長い階段ではないですが段が不規則で疲れました。。
池で鯉が気持ちよさそうに泳いでました。
敷地の所々に枝垂れ桜が植ってました。
春に来たら綺麗なんでしょうね!
御朱印と一緒にクリアファイルいただきました^_^
綺麗に書かれた御朱印。

【妙義山登山】
最近は山に関する寺社に訪れる事が出来て、個人的にも満足しています(笑)
今回は群馬県安中市に位置する、上毛三山の一つ「妙義山(相馬岳)」を登りました。
そして登山口は妙義神社としました。
注意…
はっきり言うと妙義山は初心者にはオススメしません。
毎年のようにどのコースでも滑落事故が多発する場所ですので、ある程度経験してからの登山をオススメします。
…とは言っても、妙義神社の参拝自体はどなたでも大丈夫ですけど(笑)
本題に移りますが、こちらも天狗さまを祀っているのか、御朱印を戴いた際のミニクリアファイルに天狗さまが描かれています。
やはり天狗さまは山岳信仰のあらわれなんでしょうか。
ちなみに表妙義最高峰の相馬岳のお隣には、天狗岳(天狗岩)というピークもあります。
大の字
表妙義最高峰、相馬岳山頂
若干色づき始めていました
妙義
榛名山
天狗岳(天狗岩)山頂
雲の中に浅間山
手前に裏妙義

「妙義神社」は、宣化天皇2年(537年)創建と伝わる名刹。
開運・商売繁昌・火防・学業児童・縁結・農耕桑蚕の神として知られ、県内外からたくさんの参拝者が訪れます。
江戸時代には、家運永久子孫繁昌を願い、歴代の徳川将軍家に深く信仰されました。
そして近年では大河ドラマのロケ地として使用されたこともあり、人気の観光スポットとなっています。
大鳥居
総門
紙本著色地蔵菩薩霊験記
御朱印受付
156段の階段の先には、随神門
隣にゆるやかな坂があるので自信のない方は
そちらがオススメです😊
随神門
手水舎
社殿
波己曽社社殿(旧妙義神社社殿)
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0