じぞうじ|臨済宗妙心寺派|金錫山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
地蔵寺ではいただけません
広告
その他の巡礼の情報
益田西国三十三観音霊場第12番札所(兼務寺の13番札所も含みます)
名称 | 地蔵寺 |
---|---|
読み方 | じぞうじ |
通称 | 孕み地蔵、子育て地蔵 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0576-26-2611 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 地蔵菩薩 |
---|---|
山号 | 金錫山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建時代 | 1559年(永禄2年) |
開山・開基 | 禅昌寺3世仁谷智腆・三木良頼 |
文化財 | 県指定:木造延命地蔵菩薩半跏像、木造地蔵菩薩坐像
|
体験 | 御朱印重要文化財札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 地蔵寺(じぞうじ)は岐阜県下呂市宮地にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は金錫山。 永禄2年(1559年)、領主の三木良頼により、禅昌寺3世の仁谷智腆を開山として建立される。本尊の延命地蔵菩薩は年代不明であるが胎内仏を有する珍しいもので、祖中という人物がその子息の菩提のために背負って行脚していたものがこの地で重たくなったため安置したものと伝わる。別名を孕み地蔵、子育て地蔵と称する。寺院の堂宇は貞享2年(1685年)と文政3年(1820年)に改築されている。明治時代に至り廃仏毀釈運動により廃寺となった中津川の雲林寺の本尊が福岡法界寺を経て当寺に至り祀られている。これら二つの地蔵菩薩は岐阜県指定の文化財に指定されている。 地蔵菩薩には内臓の病に利益があるとされ、境内には奉納されたものを含め多くの地蔵菩薩の石像があり、癌封じの寺として知られている。寺が管理している宮地観音堂は別称清浄堂と称し、益田三十三観音霊場の12番札所となっている。また、同じく管理下の野尻にある具足堂は同13番札所である。 |
---|---|
引用元情報 | 「地蔵寺 (下呂市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%9C%B0%E8%94%B5%E5%AF%BA%20%28%E4%B8%8B%E5%91%82%E5%B8%82%29&oldid=100507958 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年08月30日(金)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
地蔵寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0