ほんどじんじゃ
本土神社岐阜県 多治見駅
9:00~17:00
多治見金幣社三社の一つ。
本土神社という少し変わった社名に惹かれてお参りさせていただきました。
主祭神 猿田彦命
配祀神 庭津火命
鳥居をくぐると参道の両脇には緑が多く、境内全体にとても良い優しい気が満ちていました。
拝殿前に掲げられた由緒略記には、次のように記載がありました。
当本土神社にお祭りする猿田彦の神は今から六百有余年前既にこの地に鎮座され、私共の遠い祖先の代からの守り神として今日に伝わる天孫瓊々杵尊の降臨に際し、高千穂の峯に御先導申上げた神として有名であります。
御神徳については、古くから霊験あらたかな土地の守護神として崇敬され当神社の社名もこれに由来されるものといわれております。 また災難や迷いを除き開運とみちびきの神としても広く知られております。
<神徳縁起>
当社の創立は詳らかでないが、現存する最も古い棟札に「奉修覆本土大明神御殿一宇元徳二年」(AD1330年)とある。
それより300年程前平安時代後期、当地は伊勢神宮領の池田御厨の内であり、御厨の住民は貢物献納に伊勢路の往来に当たり、神宮に縁の深い猿田彦大神の御分霊を勧請奉斎し当地域の守護神として子孫の繁栄を祈願したと伝えられている。
鎌倉時代末期、美濃国守護土岐頼貞この地に居館を構えるや、鬼門鎮護の神・武門守護の神と仰ぎ、社殿改築の勘進、祭礼奉行など一族を率いて崇敬し社頭殷賑を極む。
土岐氏が衰亡し、時代が推移して江戸時代になってからは武将の崇敬を失うも、勧請鎮祭に縁の深い御厨の後裔である氏子崇敬者は、地主神・方除神・厄除招福神としての信仰心変わることなく、社殿の修復・祭礼の執行が一貫して奉仕されて今日に至り、神徳顕著なり。
天岩戸神社御神木招霊の木
本殿西側の末社 左から
金比羅神社
出雲神社
荒神神社
稲荷神社
北野神社
本殿
拝殿横のツクバネガシ
樹齢約300年だそうです
宝筐印塔
開運厄除け茶をいただいてまいりました。
ティーバッグの紅茶なのですが、茶葉と一緒に金平糖が入っています。
多治見市金幣三社の一つ、本土神社さんです!
旧社格は郷社で、多治見市の市街地にあります⛩️
ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)様、庭津火命(にわつひのみこと)様です🙏
庭津火命様は記述が少なく、古事記に登場する神様ですが、庭津日神とも呼ばれ、大年神(おおとしのかみ)様と天知迦流美豆比売(あめしるかるみづひめ)様との間に産まれた神様の一柱で、宮中で焚かれた篝火、あるいは庭園、しいては家庭の神様とされています。
本殿の横に脇社として神明神社と八王子神社がありますが、外からは見えません。
美濃国守護だった土岐氏(お、ちょっと大河ドラマでホットですね✨)の崇敬を受けていたそうです。
土岐氏滅亡後は衰退してしまったそうですが、氏子さんたちの手によって信仰されていたそうです。
社標
鳥居
由緒書き
参道
手水舎
祓い所
拝殿
扁額
水琴窟
宝篋印塔 説明書き
宝篋印塔
神仏習合の名残ですね!
末社群 左から金比羅神社、出雲神社、荒神神社、稲荷神社、北野神社
宝物庫
中に何が入ってるのかな✨
篭りたい(笑)
この地域は伊勢神宮領の池田御厨の一部であり、長元3年(1030年)に伊勢神宮に縁のある猿田彦大神を分霊してこの地の産土神としておまつりしたそうです。
鎌倉時代後期、土岐頼貞(よりさだ)が鬼門鎮護と武門守護の神として深く信仰したとされますが、
元徳2年(1330年)に社殿が修復されたという棟札が現存しています。
名称 | 本土神社 |
---|---|
読み方 | ほんどじんじゃ |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0572-23-3927 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 猿田彦命(さだひこのみこと)
庭津火命(にわつひのみこと) |
---|---|
文化財 | 本土神社宝篋印塔(多治見市有形文化財) |
ご由緒 | この地域は伊勢神宮領の池田御厨の一部であり、長元3年(1030年)に伊勢神宮に縁のある猿田彦大神を分霊してこの地の産土神としておまつりしたそうです。 鎌倉時代後期、土岐頼貞(よりさだ)が鬼門鎮護と武門守護の神として深く信仰したとされますが、
|
体験 | 絵馬御朱印お守り |
概要 | 本土神社(ほんどじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。 金幣社であり、多治見市金幣三社(新羅神社・本土神社・白山神社)の一つである。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] この地域は伊勢神宮領の池田御厨の一部であり、長元3年(1030年)に伊勢神宮に縁のある猿田彦大神を分霊してこの地の産土神として祀ったという。 鎌倉時代後期、土岐頼貞が鬼門鎮護と武門守護の神として深く信仰したとされるが、元徳2年(1330年)に社殿が修復されたという棟札が現存している。 |
アクセス | 交通[編集] 中央本線多治見駅より徒歩15分 |
引用元情報 | 「本土神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98791402 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0