御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おやだじんじゃ

大矢田神社のお参りの記録一覧
岐阜県 美濃市駅

タンホイザ
タンホイザ
2023年10月24日(火)
3341投稿

明治の神仏分離で仏式を排除して神社となっており、前身は寺院。(禅定寺)
孝霊天皇の代(B.C.290年~B.C.215年)の創建と伝わる。
716年泰澄大師が参籠、篤く尊仰しこの地に禅定寺を開く。
735年疱瘡が流行した際、聖武天皇の勅命で祈祷を行った際は勅使が遣わされている。
1556年兵火で社殿を焼失。1559年から再建が進み、1672年現在の本殿が再建されている。
本殿は1672年、拝殿は1671年の再建でいずれも重文指定されている。

大矢田神社(岐阜県)

拝殿

大矢田神社(岐阜県)

拝殿

大矢田神社(岐阜県)

拝殿・本殿

大矢田神社(岐阜県)

拝殿・本殿

大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)

本殿・幣殿

大矢田神社(岐阜県)

本殿

大矢田神社(岐阜県)

本殿

大矢田神社(岐阜県)

幣殿・本殿

大矢田神社(岐阜県)

本殿

大矢田神社(岐阜県)

本殿

大矢田神社(岐阜県)

本殿

大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)

楼門

大矢田神社(岐阜県)

楼門

大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)

三社神社・華堂神社・新宮神社

大矢田神社(岐阜県)

三社神社・華堂神社・新宮神社

大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)

太鼓橋

大矢田神社(岐阜県)

太鼓橋

大矢田神社(岐阜県)

遥拝所

大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の末社

天王天満神社

大矢田神社(岐阜県)

天王天満神社

大矢田神社(岐阜県)

荒祭若宮神社

大矢田神社(岐阜県)

荒祭若宮神社

大矢田神社(岐阜県)

伊勢神宮遥拝所

大矢田神社(岐阜県)

雄建神社

大矢田神社(岐阜県)

雄建神社

大矢田神社(岐阜県)

楓谷稲荷神社

大矢田神社(岐阜県)

楓谷稲荷神社

大矢田神社(岐阜県)

八王子神社

大矢田神社(岐阜県)

御旅所

もっと読む
シンくん
シンくん
2022年11月03日(木)
2991投稿

今日は直近で3回目の訪問です。あ、幼少の頃も来ているので5回目の訪問ですかね。

洞戸村(今は市になってる)の鮎を食べに来て〜の帰りです。
14時過ぎてからの参拝だったので、時間的に大丈夫かな?と思いました。
そして、紅葉狩りはまだまだ先の様です。
何本かはいい感じに色づいていますが、真っ赤になりそうなのは次の祝日位でしょうね。

御朱印も書き置きは4体
直書きは2体です。
御朱印帳もありますが(大判)、大矢田神社のオリジナルでは無いそうです。

大矢田神社(岐阜県)

300円の初穂料金です。
注目は紅葉のスタンプになります。

大矢田神社(岐阜県)

此方は500円の御朱印です。
美濃の伝統漉き和紙使用です、此方のは紅葉の透かしが入っています、中々例を見ないタイプの御朱印ですね。

大矢田神社の授与品その他

パンフ 有料で100円

大矢田神社(岐阜県)

同じく 
綺麗な写真が多いですね。

大矢田神社の山門

光の具合で夕方に撮ったっぽくなってる。

大矢田神社の建物その他

楓谷稲荷大神
ここは後で来よう

大矢田神社(岐阜県)

稲荷神社の鳥居が綺麗すぎる。
遷座したのが新しいのか最近建て直したのか?

大矢田神社の鳥居

鳥居

大矢田神社(岐阜県)

指定文化財一覧

大矢田神社の歴史

由来
建速須佐男神(たけはやすさのおのみこと)
天若日子神(あめのわかひこのみこと)
阿遅志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ)

大矢田神社の建物その他
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の建物その他
大矢田神社の鳥居
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の建物その他
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の建物その他
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の末社
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の建物その他
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の建物その他
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の建物その他
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の歴史
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の末社
大矢田神社の建物その他
大矢田神社の鳥居
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の自然
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の山門
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社(岐阜県)
もっと読む
さとち
さとち
2022年08月24日(水)
242投稿

台風の後、西穂高へ登山の予定でしたのに関を過ぎた辺りから大雨に。
高速を美濃で降り、どうせなら神社に寄っていこうと検索した神社です。
御朱印は郵送で・・・ということです。

大矢田神社の建物その他

階段を上がって行きます

大矢田神社(岐阜県)

大矢田神社です。立派です。

大矢田神社(岐阜県)

後日郵送します。

大矢田神社(岐阜県)
大矢田神社の御朱印

先日お参りしたので、郵送で送っていただきました。
赤もみじ

大矢田神社の御朱印

青もみじ

もっと読む
Sekky
Sekky
2020年11月15日(日)
255投稿

紅葉の季節になりました。皆さんの投稿も紅葉の写真が多くなり、私も紅葉の写真を投稿したくなりました。この辺りの紅葉情報を調べると、美濃市にあるこちらの大矢田神社が有名なことを知って、お邪魔することにしました。見頃になるのはもうちょっと後みたいですが、行きたくなったら居ても立ってもいられません。次の休みを待ってGO!です。

大矢田神社の自然

駐車場に着くと、もう綺麗な紅葉です!

大矢田神社の自然

ほらほらこちらの方も美しい!

大矢田神社の鳥居

鳥居が見えて来ました。

大矢田神社の建物その他

大矢田もみじ谷と呼ばれています。

大矢田神社の建物その他

この辺り一帯は約3000本のヤマモミジの原生林があり、国の天然記念物に指定されています。

大矢田神社の山門

楼門です。中には仁王様がお見えです。

大矢田神社の像
大矢田神社の像

元々こちらは禅定寺と呼ばれるお寺でしたが、明治の神仏分離・廃仏毀釈により、神社に変わりました。仏教施設は廃されましたが、この楼門だけは残されたそうです。楼門自体は1723年の再建です。

大矢田神社の建物その他

参道のモミジはまだ色付きがイマイチかな。

大矢田神社の建物その他

神社に付きものの石段です。全部で234段です。楽勝です😁

大矢田神社の建物その他

風情のある石でできた灯ろうがありました。

大矢田神社の庭園

ちゃんと名前が付いた滝ですがちょっとショボいです。

大矢田神社の自然

ちゃんと紅葉している所もありますよ。

大矢田神社の手水

手水舎です。柄杓はちゃんとありますが、

大矢田神社の感染症対策

ちゃんとコロナ対策をしていました。

大矢田神社の建物その他

最後の石段を登ると拝殿があります。

大矢田神社の本殿

拝殿です。1671年再建です。国指定重要文化財です。

大矢田神社の建物その他

こちらでお参りです。

大矢田神社の建物その他

珍しい撫でカボチャ。

大矢田神社の芸術

弓矢が奉納されています。天井画もあるようですが、古すぎて識別できません。

大矢田神社の狛犬

狛犬さん。

大矢田神社の狛犬

比較的に新しそう。

大矢田神社の建物その他

伊勢神宮遥拝所がありました。結構各地にあります。

大矢田神社の本殿

拝殿の後ろに本殿がありました。細かい彫刻があるようですが、塀に囲まれていてなかなか見えません。

大矢田神社の本殿

格子の間にスマホを入れて頑張って撮ってみました。

大矢田神社の本殿

なかなかのものです。

大矢田神社の建物その他

拝殿と本殿の説明書がありました。

大矢田神社の建物その他

社務所です。こちらで美濃和紙の書置き御朱印を頂きました。

大矢田神社のお祭り

ひんここ祭りの人形が置いてありました。室町時代から伝わる祭りで、社伝による須佐之男命が悪竜を退治する物語が演じられるそうです。残念ながら今年のひんここ祭りはコロナのために中止だそうです。

大矢田神社の建物その他

帰りの参道では露店の準備をしていました。紅葉の時期だけ毎日開いているそうです。

大矢田神社の山門

あと数日で一番の見頃になるでしょう。でも充分心の洗濯ができました。ありがとうございました。

もっと読む
せつな
せつな
2020年03月29日(日)
473投稿

仕事帰りの寄り道参拝🙏
と言っても少し前ですが💦
この時期なので、人の少ない山奥神社にお参りしています。

こちらの大矢田神社は岐阜県の社格では金幣社で、とても格式高く所々で神仏習合の名残が残っています。
摂社や末社、境外摂社もたくさんあるので相当の歴史があり、篤い信仰を受けていたかがわかります。

とは言え、この神社さんは今は人がいませんが、ゴールデンウィーク頃の新緑と秋の紅葉の時期は溢れんばかりの人でごった返します!
その頃には安心してお参りに来たいですね🍁

ちなみに社務所はゴールデンウィークと11月しか開いておらず、御朱印は参道下にある黒い門の宮司代理様の家でいただけます!
私がいただいたもの以外にも何種類かありますので、お好みのものをいただいてくださいね!
オススメは美濃和紙の落水紙の御朱印が風流でいいですよ!

大矢田神社の鳥居

鳥居

大矢田神社の建物その他

参道
野焼きをされていたので、その煙です。
火事じゃないです(笑)

大矢田神社の山門

山門 仁王門

大矢田神社の建物その他

山門の扁額

大矢田神社の像

とても歴史を感じる仁王様がいらっしゃいます🙏

大矢田神社の像
大矢田神社の歴史

由緒書き
読めない💦

大矢田神社の歴史

こちらは読めます。

大矢田神社の自然

夫婦杉

大矢田神社の歴史

夫婦杉 説明書き

大矢田神社の建物その他

山門をくぐると…

大矢田神社の建物その他

太鼓橋

大矢田神社の歴史

説明書き

大矢田神社の建物その他

さぁ、楽しい参道登りです!
もちろんダッシュ🏃
見所はたくさんあるのですが、まずはお参り!

大矢田神社の手水

登り切ると手水舎があります。
足ガックガクです(笑)

大矢田神社の狛犬

狛犬さん

大矢田神社の狛犬
大矢田神社の本殿

拝殿

大矢田神社の本殿

本殿
とても立派です✨
歴史を感じますね!

大矢田神社の建物その他

伊勢神宮の遙拝所が拝殿の南にあります!
120キロかぁ…
意外と行けるもんだなぁ(距離感がだいぶマヒしてます)

大矢田神社の建物その他

拝殿の一つ下の段に

大矢田神社の末社

荒祭若宮神社

大矢田神社の末社

天王天満神社

大矢田神社の歴史

雄建神社 由緒書き

大矢田神社の末社

雄建神社

大矢田神社の末社

何神社だったかな?💦

大矢田神社の歴史

恵比須神社と祖霊殿 由緒書き

大矢田神社の末社

祖霊殿

大矢田神社の末社

恵比須神社

大矢田神社の建物その他

大矢田神社遙…何でしょう?

大矢田神社の庭園

池にはたくさんの鯉がいました🐟

大矢田神社の末社

南の方に御旅所 遙拝所もあります!

大矢田神社の建物その他

大矢田神社の御斎田もあります!

大矢田神社の御朱印

大矢田神社 落水紙 新緑のもみじの御朱印です!

もっと読む
テラヨリーモ・ジンジャスキー
テラヨリーモ・ジンジャスキー
2017年12月11日(月)
727投稿

「もみじ谷」と呼ばれています。念願の、紅葉シーズンど真ん中に行ってきました。紅葉した楓に日の光があたって周囲までほんのり赤く光がもれてとても色鮮やかでした。

御朱印を書く所を間近で見せていただき写真まで撮らせてもらい大満足でした。
しかも美濃和紙の手すき紅葉入りの御朱印も!

年に2回の「ひんここ祭り」は2日ずれてて見られず残念でした、いつか見に行きたいです。
今回は夫が、私の母と弟も一緒につれて行ってくれたので賑やかなお参りでした。
楽しかったので写真をとりすぎてしまいました(笑)

大矢田神社の鳥居

一の鳥居の奥に楼門が見えます。

大矢田神社の山門

<楼門>別当は天王山禅定寺でしたが神仏分離て観音堂など廃されたが、この楼門だけが今に残っていると書かれていました。
映画「大奥」の中で、月光院と絵島の別れのシーンがこの楼門で撮影されたそうです。

大矢田神社の体験その他

楼門をくぐるとすぐ軽トラで野菜販売中。

大矢田神社の山門

楼門をくぐって振り返るとこんな感じ。紅葉がきれいです。

大矢田神社の歴史

境内社の由緒書き

大矢田神社の末社

楓谷稲荷神社

大矢田神社の末社

華堂神社

大矢田神社の建物その他

<百度石>ここから石段が始まります。

大矢田神社の建物その他

神橋と紅葉

大矢田神社の庭園

<神奈備池>池に写った紅葉もきれい!

大矢田神社の手水

手水舎

大矢田神社の本殿

<拝殿>切妻造りで屋根は茅葺きじゃなくて檜の皮です。お参りする人がたくさん並んでいました。

大矢田神社の本殿

<本殿>拝殿とともに重要文化財

大矢田神社のお祭り

ひんここ祭りに使われる、オロチの人形と、神主・須佐之男命の二役を演じる人形。
麦まきの農民を次々飲み込むオロチを退治するという物語です。
窓際のテレビでひんここ祭りの映像が流れていました。

大矢田神社の授与品その他

お守りや御朱印もあります。

大矢田神社のおみくじ

おみくじ販売機

大矢田神社の御朱印

御朱印を書く所を見せていただき、写真も撮ってもいいと言ってくださいました。
心の中で大騒ぎして喜びました。
やっぱり墨の香りはいいですねぇ。

大矢田神社の御朱印

右側は、美濃和紙に紅葉を漉きこんだ御朱印です。赤い紅葉のものはもう無くなってしまって・・・と申し訳なさそうに出して下さいましたが、緑の紅葉
もとても美しいです。この一枚の和紙を作るのにどれだけ手間がかかるかよく知っています、400円で頂けるなんて嬉しい限りです。

大矢田神社の建物その他

パンフレットも秋の紅葉

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ