たらいじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![せつな](https://minimized.hotokami.jp/K6RvKZYoqU0bKZ4FbE3w8zlEvtU2JK7s5tgFxIGEPbU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201108-142642_VMyPuITEdg.jpg@webp)
近くの神社にお参りさせていただいたので、こちらにもお参りを🙏
他の方の投稿がなければ、見つけることすら難しいかもしれませんね💦
参道は綺麗にされてましたし、御大礼もあるようです。
参道
拝殿
すぐ近くの清瀬神社にも言い伝えが残る第59代宇多天皇(法皇)は巡幸の折、不幸にも病に倒れここに葬られ、「定着の御陵」といいこの盥神社(たらいじんじゃ)として祀られているとか。
とても小さな、神社というか祠ですが参道はしっかりあってきれいに整備されています。
道路に面している児童公園の、その裏に神社があるという感じでした。
盥という字難しいですけど、漢字をよく見るとタライそのものを表してるのが面白いです。
なんで盥神社なのかはわかりませんでした。
清瀬神社では宇多天皇が池で身を濯いでいたとか池に葬られたと言われているようで、身を濯ぐためには盥が必要だし、その辺が何か関係しているのかな、などと想像するのも楽しいです。
本当は何なのかとても気になります。
幟には「宇多院神社」とかかれていました。
<幟>
<参道>
<手水>
<社殿>
色鮮やかできれいな状態でした。
とんぼがいました。
名称 | 盥神社 |
---|---|
読み方 | たらいじんじゃ |
通称 | お田代様 |
詳細情報
ご祭神 | 宇多院天皇 |
---|---|
ご由緒 | <岐阜県神社庁HPより>
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0