ずいりんじ|臨済宗妙心寺派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
瑞林寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0574-26-1847 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
岩屋観音堂から車で15分位の所にありました。私がよく行くゴルフ場の近くにあります。こちらには高さが5m近くある蜂屋大仏があるそうで、楽しみです。
寺号標です。創建は室町時代後期で、臨済宗妙心寺派に属します。
別名で「柿寺」と呼ばれています。これは創始者が当時の室町幕府に蜂屋柿(干し柿)を献上し、「柿寺」の称号と寺領10石を賜わったからだそうです。江戸時代も献上が続き、幕府から恩恵を受けていたそうです。
山門です。
説明板です。蜂屋大仏以外にも色々文化財があります。
有難いお言葉
手水舎
鐘楼
本堂修復記念の瓦です。
美しい庭園です。
左側には弥勒堂がありました。中には蜂屋大仏が安置されています。
正面は本堂です。
戸が閉まっていましたが、入れそうです。
入れました。綺羅びやかな内部です。御本尊は聖観世音菩薩です。
勢いがある書です。
襖の上の美しい絵
書置きの御朱印がありましたが、小銭がなかったので困っていたらご住職が近寄ってみえたので、直書きをお願いしたら快く受けていただき、奥様に書いていただきました。親切な方で、御本尊とか色々見せていただきました。
蜂屋大仏も案内していただきました。正式名称は木造弥勒菩仏坐像です。見た瞬間「大きい!」と声が出ました。製作は鎌倉時代頃で、戦国時代に織田信長が攻めて来た時、首を抜いて土中に埋めていたという逸話があります。
弥勒堂自体は江戸時代の建立です。ちょっと見にくいですが、天井画が描いてあります。
奥様に書いていただいた達筆な御朱印です。途中で小学生のお子様が帰って来て、仲良さそうな家族の様子を見させていただきました😄 ありがとうございました。
岐阜寺廻りの2寺目は先の御嵩町と隣接している美濃加茂市に在る龍雲山 瑞林寺です。
臨済宗妙心寺派で、本尊は聖観音菩薩。
室町時代の文明年間(1469~1487年)に仁済和尚が師である悟渓国師を請じて開山。
仁済和尚は将軍足利義稙に地元の蜂屋柿を献上し、「柿寺」の称号と寺領10石を賜った。以降、豊臣秀吉、徳川家康へも献上し、寺領を安定させ、現在に至ります。
山門をくぐると正面に本堂、右側に庫裏。その前の鐘楼。本堂から左に渡り廊下で繋がっている遷仏堂があります。
本堂の厨子に聖観音(岐阜県重要文化財)が祀られています。この聖観音の胎内には仏像が納められており、その胎内仏も聖観音であり「はらごもり観音」と呼ばれています(御朱印にも腹籠観音)。胎内仏は7年に1度の開帳で、次回開帳は2025年との事です。
厨子の右側に如来坐像が置かれていますが、両手首から先が失くなっているため仏名はわかりませんが、この寺の創建以前の平安時代作との事であり、こちらも10年程前に市指定有形文化財になりました。(光背と台座は近代の後補)
遷仏堂には「蜂屋大仏」と呼ばれている弥勒仏が安置されています。こちらも岐阜県重要文化財で、像高3mの大仏です。
庭は綺麗に手が入れられ、気持ちの良い境内した。庫裏で御朱印を頂き(多分住職の奥様)、住職とお話させて頂きました。
尚、寺の東側(右側)に50台位停めれる駐車場があります。
御朱印
山門
手水
鐘楼
庫裏
本堂
本尊・聖観音菩薩(撮影許可受領)
如来坐像
遷仏堂
蜂屋大仏
瑞林寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(6枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
21
0